◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆
1月4日の0時頃、しぶんぎ座流星群が極大を迎えます。
しぶんぎ座流星群は毎年一番最初にみられる流星群で、
8月のペルセウス座流星群・12月のふたご座流星群と並ぶ、
三大流星群のひとつです。
今回はそんなしぶんぎ座流星群の見え方や方向、
特徴などを紹介します。
また、年末年始でお酒の席も多いことから、
二日酔い対策について、私なりの予防策と解消法を
紹介します。
しぶんぎ座流星群の「しぶんぎ(四分儀)」とは、
かつて天体観測に使われていた道具のことです。
昔、うしかい座とりゅう座の境界付近に
「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」という星座がありました。
しぶんぎ座流星群はこのあたりに放射点があるため、
この名前がついています。
しかし現在は、壁面四分儀座は存在しません。
そんなしぶんぎ座流星群の特徴は、流星のピークが鋭く、
出現時間が極大前後のたった数時間しかないこと。
・・・と言われていますが、実際は、
活発な時間帯が数時間しか続かない年もあれば、
半日続く年もあるなど、予想するのが難しい流星群です。
そして、出現数も年によってかなりムラがあり、
通常は極大時の1時間あたり20~50個と言われていますが、
条件の良い年に1時間に100個もの流星が観測されたこともあり、
どのくらい出現するのか、観測してみないとわからない流星群です。
こんなふうに気まぐれなところも、しぶんぎ座流星群の魅力かも?!
年明け最初にたくさんの流星が見られたら、
なんだかいい一年になるような気がしますよね!
しぶんぎ座流星群の出現期間は、1月1日~1月7日まで。
極大日は1月4日の0時頃ですが、
その時間はまだ放射点が低くあります。
おすすめは、放射点が高く昇る4日2時頃から夜明け前まで。
年明けに観測できる流星群は、宇宙からのお年玉。
月が沈むまでの間、月の周りには輝く火星も楽しめると思います。
北斗七星の柄の先とベガの間くらいを目安に、
今のうちに新年の願い事を準備して、夜空を見上げてみましょう。
年明けの流星群を楽しんで、週明けから仕事始め
という方も多いと思います。
年末は忘年会、年始は新年のあいさつ回り、
年明けは新年会…というように、
年末年始は何かとお酒のお付き合いが多い時期です。
そこで、皆様が年明けから、少しでも快適に仕事に迎えるよう
二日酔い対策を考えてみました。
空腹だと胃から小腸に直ぐにアルコールが送られてしまうので、
結果的に血中濃度が早く高くなります。
これでは早く酔ってあたりまえ!
飲む前に何でもいいので、少しでも食べておいてください♪
話に夢中になったり周りに気遣うあまり、
飲みながら食べられない方は特に心掛けましょう。
おすすめ食材は柿や牡蠣です。
そんな時は、「寝る間に水分補給」しましょう。
二日酔いを防ぐには、原因となるアルコール酸化物の
「アセトアルデヒド」を早く排出させる事。
それには水分補給が大切です☆
アルコールには利尿作用があるため、
摂取すると体内から水分がどんどん排出されます。
体内の水分が不足すると、結果、脳の水分も駆り出され、
脳が水分不足に陥り、頭痛の原因となります。
飲み過ぎた夜は、寝る前に水をたくさん飲んでおきましょう♪
「えっこんなに?」と思うくらい、がぶっといきましょう。
アルコールの分解を助けるといわれているウコンも、このときに★
とにかく水分補給しましょう。
この時オススメの水分は
水・スポーツドリンクやココナッツ水(電解質を含む)・
ハーブティ(特にジンジャーティは吐き気を緩和)・
ミントティ(吐き気&腹痛)・
りんごジュース(新陳代謝&毒素排出)です。
症状が治まってきたら、無理しない範囲内で食べましょう♪
どうしても無理な時には果物やジュース・お漬物を。
血糖値を上げてくれるので、早く元気になることが出来ます♪
二日酔いのおすすめ食材は、
シジミ汁・柿・バナナ・キウイ・すもも・ほうれん草・
卵・トマト・大根・チンゲンサイなど。
肝臓の働きを助けたり、水分と共に失ったカリウムを補給します。
食べあわせを考えると
「白菜のお漬物」と「大根入りたまご粥」など良いのでは。
また、二日酔いにはカレーが良いと言われています。
確かにカレーにはターメリック・クミン・コリアンダー・
ナツメグなど、アルコール分解や消化を助けたり、
下痢解消に効果的なスパイスが多いです。
しかし、そもそも刺激物は胃を刺激しますから、
キツい二日酔いのときに、無理してまで食べるものではありません。
水分補給して少し何かを食べたら、ぬるめのお風呂に入り、
軽く汗をかきましょう♪
これで完了です。
一番いけないことは「迎え酒」です。
治った気がするのは、アルコール注入で
感覚が鈍くなっているだけです。
回復がどんどん遅れますので絶対止めましょう。
余談ですが昔
「自分の右側の人と飲んだり話すようにするといい」
と言う話を聞いたことがあります。
誰かの左側に座ると、自然と体を右にひねるようになります。
肝臓は右肋骨の下にあり、右に体をひねることにより、
肝臓の代謝が活発になり酔いづらくなる…
との事ですがどうなんでしょう??
知ってる方がいらしたら、教えてください 笑
「なんとなく調子が悪い」に働きかける
カラダがよろこぶ enherbのハーブティー
プライバシーポリシー
人気ブログランキング
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom
1月4日の0時頃、しぶんぎ座流星群が極大を迎えます。
しぶんぎ座流星群は毎年一番最初にみられる流星群で、
8月のペルセウス座流星群・12月のふたご座流星群と並ぶ、
三大流星群のひとつです。
今回はそんなしぶんぎ座流星群の見え方や方向、
特徴などを紹介します。
また、年末年始でお酒の席も多いことから、
二日酔い対策について、私なりの予防策と解消法を
紹介します。
しぶんぎ座流星群とは
しぶんぎ座流星群の「しぶんぎ(四分儀)」とは、
かつて天体観測に使われていた道具のことです。
昔、うしかい座とりゅう座の境界付近に
「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」という星座がありました。
しぶんぎ座流星群はこのあたりに放射点があるため、
この名前がついています。
しかし現在は、壁面四分儀座は存在しません。
そんなしぶんぎ座流星群の特徴は、流星のピークが鋭く、
出現時間が極大前後のたった数時間しかないこと。
・・・と言われていますが、実際は、
活発な時間帯が数時間しか続かない年もあれば、
半日続く年もあるなど、予想するのが難しい流星群です。
そして、出現数も年によってかなりムラがあり、
通常は極大時の1時間あたり20~50個と言われていますが、
条件の良い年に1時間に100個もの流星が観測されたこともあり、
どのくらい出現するのか、観測してみないとわからない流星群です。
こんなふうに気まぐれなところも、しぶんぎ座流星群の魅力かも?!
年明け最初にたくさんの流星が見られたら、
なんだかいい一年になるような気がしますよね!
世界でいちばん素敵な夜空の教室 [ 多摩六都科学館天文チーム ] 価格:1540円 |
しぶんぎ座流星群 見頃の時間帯や方向
しぶんぎ座流星群の出現期間は、1月1日~1月7日まで。
極大日は1月4日の0時頃ですが、
その時間はまだ放射点が低くあります。
おすすめは、放射点が高く昇る4日2時頃から夜明け前まで。
年明けに観測できる流星群は、宇宙からのお年玉。
月が沈むまでの間、月の周りには輝く火星も楽しめると思います。
北斗七星の柄の先とベガの間くらいを目安に、
今のうちに新年の願い事を準備して、夜空を見上げてみましょう。
2024年9月より発送開始 新日本カレンダー 2025年 宙(そら)の日めくりカレンダー 宙の日めくり NK8818 価格:1980円 |
年末年始に…二日酔い対策いろいろ
年明けの流星群を楽しんで、週明けから仕事始め
という方も多いと思います。
年末は忘年会、年始は新年のあいさつ回り、
年明けは新年会…というように、
年末年始は何かとお酒のお付き合いが多い時期です。
そこで、皆様が年明けから、少しでも快適に仕事に迎えるよう
二日酔い対策を考えてみました。
二日酔い対策①「空腹で飲まないこと」
アルコールは胃より小腸でより多くの量を吸収します。空腹だと胃から小腸に直ぐにアルコールが送られてしまうので、
結果的に血中濃度が早く高くなります。
これでは早く酔ってあたりまえ!
飲む前に何でもいいので、少しでも食べておいてください♪
話に夢中になったり周りに気遣うあまり、
飲みながら食べられない方は特に心掛けましょう。
おすすめ食材は柿や牡蠣です。
二日酔い対策②「寝る間に水分補給」
しかし、それでも場が楽しくて、ちょっと飲み過ぎてしまった…そんな時は、「寝る間に水分補給」しましょう。
二日酔いを防ぐには、原因となるアルコール酸化物の
「アセトアルデヒド」を早く排出させる事。
それには水分補給が大切です☆
アルコールには利尿作用があるため、
摂取すると体内から水分がどんどん排出されます。
体内の水分が不足すると、結果、脳の水分も駆り出され、
脳が水分不足に陥り、頭痛の原因となります。
飲み過ぎた夜は、寝る前に水をたくさん飲んでおきましょう♪
「えっこんなに?」と思うくらい、がぶっといきましょう。
アルコールの分解を助けるといわれているウコンも、このときに★
二日酔いの朝は「とにかく水分&おすすめ食材」
そして対策も虚しく、朝起きて二日酔いだった場合も、とにかく水分補給しましょう。
この時オススメの水分は
水・スポーツドリンクやココナッツ水(電解質を含む)・
ハーブティ(特にジンジャーティは吐き気を緩和)・
ミントティ(吐き気&腹痛)・
りんごジュース(新陳代謝&毒素排出)です。
症状が治まってきたら、無理しない範囲内で食べましょう♪
どうしても無理な時には果物やジュース・お漬物を。
血糖値を上げてくれるので、早く元気になることが出来ます♪
二日酔いのおすすめ食材は、
シジミ汁・柿・バナナ・キウイ・すもも・ほうれん草・
卵・トマト・大根・チンゲンサイなど。
肝臓の働きを助けたり、水分と共に失ったカリウムを補給します。
食べあわせを考えると
「白菜のお漬物」と「大根入りたまご粥」など良いのでは。
また、二日酔いにはカレーが良いと言われています。
確かにカレーにはターメリック・クミン・コリアンダー・
ナツメグなど、アルコール分解や消化を助けたり、
下痢解消に効果的なスパイスが多いです。
しかし、そもそも刺激物は胃を刺激しますから、
キツい二日酔いのときに、無理してまで食べるものではありません。
水分補給して少し何かを食べたら、ぬるめのお風呂に入り、
軽く汗をかきましょう♪
これで完了です。
一番いけないことは「迎え酒」です。
治った気がするのは、アルコール注入で
感覚が鈍くなっているだけです。
回復がどんどん遅れますので絶対止めましょう。
余談ですが昔
「自分の右側の人と飲んだり話すようにするといい」
と言う話を聞いたことがあります。
誰かの左側に座ると、自然と体を右にひねるようになります。
肝臓は右肋骨の下にあり、右に体をひねることにより、
肝臓の代謝が活発になり酔いづらくなる…
との事ですがどうなんでしょう??
知ってる方がいらしたら、教えてください 笑
「なんとなく調子が悪い」に働きかける
カラダがよろこぶ enherbのハーブティー
プライバシーポリシー
人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント