◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


今が旬の「じゃがいも」。
春野菜の代表格と言えば新じゃがです。
1年を通して出回っていますが、収穫時期により
旬は春と冬です。
今回はおいしいじゃがいもについて、
栄養や代表的なじゃがいもの品種、
保存方法や注意点などを紹介します。


じゃがいもは、食物繊維とビタミンCが豊富なのは常識ですよね。
じゃがいものビタミンCは葉物と違い、でんぷんに守られ
加熱しても損失しにくいのが特徴です。
また長期保存しても損失が少ないので、
まさに天然のビタミンC貯蔵庫です。
その他カリウムも多く、高血圧予防におすすめです。
カリウムを多く含む野菜と言えばきゅうりや枝豆ですが、
じゃがいもはカリウムが豊富な上、酸性に傾いた体のバランスをとり、
ビタミンCによる美肌効果も期待できます♪
そろそろ旬の枝豆とあわせてヴィシソワーズなんていいですね。
国内No.1産直ECサイト【食べチョク】で農家漁師のこだわり食材を注文する


手に入りやすいじゃがいもの品種と特徴を紹介します。
真っ白な肉質で、大きいモノは中心に空洞ができやすいです。
煮物やコロッケ、じゃがバター・皮付きポテトフライなど
おすすめですが、じゃがいも界では万能選手です。
肉質はほのかに黄色で栗じゃがなどの愛称もあります。
ほくほく感があり、男爵に比べ甘みもあります。
少々煮崩れしやすいので、煮物にするときは弱火でやさしく。
コロッケ・じゃがバター・ポテトフライ・ポテトサラダに
おすすめです。
ほくほく感はなく、ねっとりした食感。
低温で貯蔵することで甘味が出てきます。
日に当たると緑っぽくなりやすいので、保存するときは注意しましょう。
煮崩れしにくいので、大きく切ってポトフやおでん種、
グラタンにもおすすめです。
ほくほく感がないため、ポテトフライにするなら細切りにして、
さくっとカリッと揚げましょう。
保存期間が長くなると黄色さが増します。
新じゃがの頃はほんのり甘い程度ですが、
冷蔵保存し年を越すあたりから甘みを増します。
粘質系できめが細かく、滑らかな舌触りが特徴。
煮崩れしない高級じゃがいもです。
似た品種に「インカのひとみ」がありますが、
ほとんど同じと考えてよいと思います。
色のキレイさを活かして茹でてサラダに混ぜたり、
煮崩れにくいので炒め物におすすめ。
肉じゃがやシチューにも向いています。
赤皮のレッドアンデスは丸型です。
ほくほく感は少ない粘質系。さつまいもに似た
ほのかな甘みがあり、舌触りがよいです。
キレイな色を活かして茹でてサラダに、炒め物におすすめ。
煮崩れにくいのでスープ・シチュー・カレーにも。
またポタージュスープにすると、舌触りがなめらかなスープに!
肉質は淡黄、ほのかな甘みの粘質系です。
ほくほくした感じはなく、滑らかでしっとりした食感です。
煮崩れしにくいので、煮物やスープにおすすめ。
全国3,000軒を超える農家・漁師から新鮮食材をお取り寄せする


じゃがいもの保存は、どの種類でも新聞紙に包み、
湿気のない風通しのよい冷暗所がベストです。
りんごを1個入れておくと、芽が出るのを防げます。
冷蔵庫での保存は、冷えすぎると低温障害を起こし、
味も低下するので、出来るだけ避けましょう。
今なら送料無料!食べチョクで新鮮食材をお取り寄せする


じゃがいもの注意点としては、じゃがいもには毒性がある
ソラニンとチャコニンという「アルカロイド」が含まれていることです。
日に当たって緑に変色したり芽が出たじゃがいもは、
多くの毒性物質を含んでいて、これらの毒性がある物質が
体内に入ると、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・脱力感・めまい・
呼吸困難を起こすことがあるそうです。
ただし毒性がある物質は皮から1mm前後☆
食用とされる部分からは、ほとんど検出されません。
また学校の実習や家庭菜園でつくった
十分に成長していない物にも、
毒性物質が含まれていることがあるそうです。
ですが、大人がじゃがいもを皮ごと食べても、
3kg以上食べない限り、中毒症状は起きないと言われています。
大量に食べなければ特に問題はありませんが、
小さな子供やお年寄りがいる家庭では、中毒を避けるために
「未熟なもの」「緑色に変色したもの」は食べないこと、
「芽はきちんと取り除く」
この3点に注意しましょう。

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


今が旬の「じゃがいも」。
春野菜の代表格と言えば新じゃがです。
1年を通して出回っていますが、収穫時期により
旬は春と冬です。
今回はおいしいじゃがいもについて、
栄養や代表的なじゃがいもの品種、
保存方法や注意点などを紹介します。

じゃがいもの栄養

じゃがいもは、食物繊維とビタミンCが豊富なのは常識ですよね。
じゃがいものビタミンCは葉物と違い、でんぷんに守られ
加熱しても損失しにくいのが特徴です。
また長期保存しても損失が少ないので、
まさに天然のビタミンC貯蔵庫です。
その他カリウムも多く、高血圧予防におすすめです。
カリウムを多く含む野菜と言えばきゅうりや枝豆ですが、
じゃがいもはカリウムが豊富な上、酸性に傾いた体のバランスをとり、
ビタミンCによる美肌効果も期待できます♪
そろそろ旬の枝豆とあわせてヴィシソワーズなんていいですね。
国内No.1産直ECサイト【食べチョク】で農家漁師のこだわり食材を注文する


じゃがいもの品種

手に入りやすいじゃがいもの品種と特徴を紹介します。
【男爵】
丸型。ほくほく感たっぷりで、じゃがいもと言えばコレ!ですね。真っ白な肉質で、大きいモノは中心に空洞ができやすいです。
煮物やコロッケ、じゃがバター・皮付きポテトフライなど
おすすめですが、じゃがいも界では万能選手です。
【北あかり】
男爵の兄弟種。丸型で表面がザラついた感じがします。肉質はほのかに黄色で栗じゃがなどの愛称もあります。
ほくほく感があり、男爵に比べ甘みもあります。
少々煮崩れしやすいので、煮物にするときは弱火でやさしく。
コロッケ・じゃがバター・ポテトフライ・ポテトサラダに
おすすめです。
【メークイン】
卵型。芽が出にくく表面がつるんとしています。ほくほく感はなく、ねっとりした食感。
低温で貯蔵することで甘味が出てきます。
日に当たると緑っぽくなりやすいので、保存するときは注意しましょう。
煮崩れしにくいので、大きく切ってポトフやおでん種、
グラタンにもおすすめです。
ほくほく感がないため、ポテトフライにするなら細切りにして、
さくっとカリッと揚げましょう。
【インカのめざめ】
小粒丸型のじゃがいも。肉質は濃黄色で、保存期間が長くなると黄色さが増します。
新じゃがの頃はほんのり甘い程度ですが、
冷蔵保存し年を越すあたりから甘みを増します。
粘質系できめが細かく、滑らかな舌触りが特徴。
煮崩れしない高級じゃがいもです。
似た品種に「インカのひとみ」がありますが、
ほとんど同じと考えてよいと思います。
色のキレイさを活かして茹でてサラダに混ぜたり、
煮崩れにくいので炒め物におすすめ。
肉じゃがやシチューにも向いています。
【レッドムーン】
卵型で赤い皮が特徴。肉質は北あかり同様黄色、赤皮のレッドアンデスは丸型です。
ほくほく感は少ない粘質系。さつまいもに似た
ほのかな甘みがあり、舌触りがよいです。
キレイな色を活かして茹でてサラダに、炒め物におすすめ。
煮崩れにくいのでスープ・シチュー・カレーにも。
またポタージュスープにすると、舌触りがなめらかなスープに!
【とうや】
丸型で男爵に比べて芽が浅く、皮が剥きやすいのが特徴です。肉質は淡黄、ほのかな甘みの粘質系です。
ほくほくした感じはなく、滑らかでしっとりした食感です。
煮崩れしにくいので、煮物やスープにおすすめ。
全国3,000軒を超える農家・漁師から新鮮食材をお取り寄せする


じゃがいもの保存方法

じゃがいもの保存は、どの種類でも新聞紙に包み、
湿気のない風通しのよい冷暗所がベストです。
りんごを1個入れておくと、芽が出るのを防げます。
冷蔵庫での保存は、冷えすぎると低温障害を起こし、
味も低下するので、出来るだけ避けましょう。
今なら送料無料!食べチョクで新鮮食材をお取り寄せする


じゃがいもの芽には毒がある?じゃがいもの注意点

じゃがいもの注意点としては、じゃがいもには毒性がある
ソラニンとチャコニンという「アルカロイド」が含まれていることです。
日に当たって緑に変色したり芽が出たじゃがいもは、
多くの毒性物質を含んでいて、これらの毒性がある物質が
体内に入ると、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・脱力感・めまい・
呼吸困難を起こすことがあるそうです。
ただし毒性がある物質は皮から1mm前後☆
食用とされる部分からは、ほとんど検出されません。
また学校の実習や家庭菜園でつくった
十分に成長していない物にも、
毒性物質が含まれていることがあるそうです。
ですが、大人がじゃがいもを皮ごと食べても、
3kg以上食べない限り、中毒症状は起きないと言われています。
大量に食べなければ特に問題はありませんが、
小さな子供やお年寄りがいる家庭では、中毒を避けるために
「未熟なもの」「緑色に変色したもの」は食べないこと、
「芽はきちんと取り除く」
この3点に注意しましょう。

プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント