◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


先日、立春の七十二候で、ちらっと紹介した「ワカサギ」
10月から3月が旬の淡水魚で、
江戸時代に幕府におさめられていたことから「公魚」と書きます。
ワカサギは大きくても10~12cm程度の大きさなので、
骨ごと食べることが多く、カルシウムや良質なタンパク質などを
おいしく自然に摂取することができます。
今回はそんなワカサギの栄養の特徴や選び方、
新鮮なワカサギが手に入ったらぜひ試してほしい簡単レシピ
「ワカサギの白焼き」と「ワカサギの唐揚げ」を紹介します。


ワカサギの栄養の特徴は、
頭も内臓も丸ごと食べることが多いため、
そして、なんといってもカルシウムを
たくさん摂れることが嬉しいですね♪
また、100gわずか77kcalという低カロリーも魅力♪
炭水化物・脂質が低いので、調理法によっては
ダイエットにも◎です。


おいしいワカサギの選び方は、
内臓があるお腹にハリがあり、全体的に固く、
きらきらと銀白色に輝いているものが新鮮です。
足が早いので、早めに使い切りましょう。
塩で軽く揉んでから、さっと洗えば、
うろこも汚れもキレイに落ちます。
どうしても内臓や臭みが気になる方は、
口を開いて下顎を持ち、尾びれの方向へちょっと引いてから
ゆっくり引き出せば、内臓がキレイに取り出せます。
水で血合いをキレイに流すことで、ぐっと臭みが抑えられますよ


茨城県の霞ヶ浦付近では、暮れになると
冬に大きく育ったワカサギを白焼きにし、
お正月に備える地域があるそうです。
確かに白焼きのワカサギは食べたことがないので、
さっそく作ってみました。
まずワカサギの肛門を絞って汚れを出し、
塩を振って水で洗い、臭みを取ります。
ワカサギを横にし、縦に4・5匹並べ、
頭の後ろあたりと尾の方の2か所に串を打ちます。
あとは塩を適量ふって、普通にグリルで焼くだけ!
簡単です♪
焼きたてのワカサギは身がほくほくしていて、
あっさり淡白な味わいです。
山椒醤油・生姜醤油など、風味がある醤油や、
梅塩・花椒塩・塩レモンなど、
風味がある醤油や塩でいただくと、
風味が引き立ちおいしいです!
フレッシュなオリーブオイルと
岩塩をかけてもおいしかったです。
ただし、やはり冷めるとおどろくほど生臭く、固いです…
ぜひ温かいうちに召し上がってください!
茨城といえば常陸牛やあんこう鍋、蓮根なども名産ですね。
全国的に獲れるワカサギですが、
霞ケ浦のワカサギは将軍のお墨付き!
絶品と言われています。
ただし、霞ヶ浦のワカサギには、
1月21日~2月末日までと5/1~7/20まで、
年2回の禁漁期間があります。
前者は産卵期の親魚を保護するため、
後者は稚魚期のわかさぎを保護するため。
今はちょうど禁漁期間なので、禁漁明けに
おいしい霞ヶ浦産ワカサギを食べてみましょう♪


一番ポピュラーな食べ方は
「ワカサギの唐揚げ」ではないでしょうか?
私もよく食べるのですが、気分で小麦粉・片栗粉など、
いろいろな粉で揚げてみたり、
粉にコリアンダーパウダーやクミンパウダー、
ターメリックやガラムマサラを混ぜたりします。
ハーブはドライだと焦げやすいので、
フリッターや天ぷらにするときに
少し混ぜることもあるくらいです。
ベーシックなワカサギの唐揚げは、本当に簡単!
ワカサギを軽く洗って塩を振り、
粉の入ったビニール袋に入れてシャカシャカし、
170℃くらいの油でどんどん揚げていきます。
浮いてきて、良い色に上がったらできあがり。
おいしく食べるコツは、揚げたてを食べることくらいです。
揚げたてのワカサギは本当においしくって、
つまみ食いも進んでしまいます。
揚げたらすぐに塩を振りますが、ここでも気分で
粉チーズとバジルをふったり、レモンやかぼすをふりかけたり、
黒胡椒やカイエンペッパーでアクセントをつけたりして、
飽きないように味を変えながら作ります。
残りは南蛮漬けにして翌日いただきます♪
南蛮ダレは、小鍋に
だし汁80ml・酢50ml・みりん・砂糖・醤油各大1を入れて、
ひと煮立ちしたらできあがり。
ここに、ごく細い千切りにしたにんじん・玉ねぎ・
生姜を入れ、揚げたワカサギを熱いうちに漬けこみ、
絡めたらできあがりです。
面倒ならポン酢を使っても良いですし、
酸っぱくしたくない時は麺つゆで簡単に
揚げびたしもおいしい!
素揚げした茄子としし唐、大根おろしを添えれば
≪ワカサギの揚げびたし≫できあがりです♪
フライパンに白ワインビネガー80ml・砂糖大1・ローリエ1枚・
タイム1枝を入れてさっと加熱し、火を止めたら、
薄切りした紫玉ねぎ・赤パプリカ・水菜・レモン・
唐辛子などを入れておきます。
揚げたワカサギを熱いうちに漬けこみ、
冷やしたら≪ワカサギのエスカベッシュ≫のできあがり♪
こちらもタレを作るのが面倒な時は、
フレンチドレッシングでちゃちゃっと作ってもおいしいです。
ワカサギは、ただ揚げるだけでも
いろいろな味わいが楽しめます。
ぜひ試してみてくださいね!
簡単、美味しい、便利「旬の手作りおかず・健幸ディナー」
『わんまいる』がお届けする冷凍惣菜は、専属の栄養士が考えたメニューを大阪の老舗惣菜専門店が手作りで商品化をしています。 旬の食材を使用する事で栄養価の高いメニューと、国産野菜を合成保存料を使わず出来立てをそのまま冷凍しているので、解凍するだけで出来立ての美味しさを楽しめます。和洋中と豊富なメニューで、毎日の食事をお楽しみいただいています。

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


先日、立春の七十二候で、ちらっと紹介した「ワカサギ」
10月から3月が旬の淡水魚で、
江戸時代に幕府におさめられていたことから「公魚」と書きます。
ワカサギは大きくても10~12cm程度の大きさなので、
骨ごと食べることが多く、カルシウムや良質なタンパク質などを
おいしく自然に摂取することができます。
今回はそんなワカサギの栄養の特徴や選び方、
新鮮なワカサギが手に入ったらぜひ試してほしい簡単レシピ
「ワカサギの白焼き」と「ワカサギの唐揚げ」を紹介します。

カルシウムたっぷり!ワカサギの栄養

ワカサギの栄養の特徴は、
頭も内臓も丸ごと食べることが多いため、
- 目の健康を守るビタミンA
- 骨の健康を保ち免疫力向上にお役立ちのビタミンD
- タンパク質の合成・糖代謝などのミネラル・亜鉛
そして、なんといってもカルシウムを
たくさん摂れることが嬉しいですね♪
また、100gわずか77kcalという低カロリーも魅力♪
炭水化物・脂質が低いので、調理法によっては
ダイエットにも◎です。

ワカサギの選び方&下処理

おいしいワカサギの選び方は、
内臓があるお腹にハリがあり、全体的に固く、
きらきらと銀白色に輝いているものが新鮮です。
足が早いので、早めに使い切りましょう。
≪ワカサギ 下ごしらえのポイント≫
わかさぎを料理するときは、肛門を軽く絞って汚れを出し、塩で軽く揉んでから、さっと洗えば、
うろこも汚れもキレイに落ちます。
どうしても内臓や臭みが気になる方は、
口を開いて下顎を持ち、尾びれの方向へちょっと引いてから
ゆっくり引き出せば、内臓がキレイに取り出せます。
水で血合いをキレイに流すことで、ぐっと臭みが抑えられますよ
![]() | わかさぎ 1kg IQF ワカサギ冷凍 【冷凍】【わかさぎ 唐揚げ バラ凍結】・わかさぎ・ 価格:1660円 |

【レシピ?】簡単!ワカサギの白焼き

茨城県の霞ヶ浦付近では、暮れになると
冬に大きく育ったワカサギを白焼きにし、
お正月に備える地域があるそうです。
確かに白焼きのワカサギは食べたことがないので、
さっそく作ってみました。
まずワカサギの肛門を絞って汚れを出し、
塩を振って水で洗い、臭みを取ります。
ワカサギを横にし、縦に4・5匹並べ、
頭の後ろあたりと尾の方の2か所に串を打ちます。
あとは塩を適量ふって、普通にグリルで焼くだけ!
簡単です♪
焼きたてのワカサギは身がほくほくしていて、
あっさり淡白な味わいです。
山椒醤油・生姜醤油など、風味がある醤油や、
梅塩・花椒塩・塩レモンなど、
風味がある醤油や塩でいただくと、
風味が引き立ちおいしいです!
フレッシュなオリーブオイルと
岩塩をかけてもおいしかったです。
ただし、やはり冷めるとおどろくほど生臭く、固いです…
ぜひ温かいうちに召し上がってください!
茨城といえば常陸牛やあんこう鍋、蓮根なども名産ですね。
全国的に獲れるワカサギですが、
霞ケ浦のワカサギは将軍のお墨付き!
絶品と言われています。
ただし、霞ヶ浦のワカサギには、
1月21日~2月末日までと5/1~7/20まで、
年2回の禁漁期間があります。
前者は産卵期の親魚を保護するため、
後者は稚魚期のわかさぎを保護するため。
今はちょうど禁漁期間なので、禁漁明けに
おいしい霞ヶ浦産ワカサギを食べてみましょう♪
![]() | 価格:648円 |

【レシピ】アレンジ豊富♪ワカサギの唐揚げ

一番ポピュラーな食べ方は
「ワカサギの唐揚げ」ではないでしょうか?
私もよく食べるのですが、気分で小麦粉・片栗粉など、
いろいろな粉で揚げてみたり、
粉にコリアンダーパウダーやクミンパウダー、
ターメリックやガラムマサラを混ぜたりします。
ハーブはドライだと焦げやすいので、
フリッターや天ぷらにするときに
少し混ぜることもあるくらいです。
ベーシックなワカサギの唐揚げは、本当に簡単!
ワカサギを軽く洗って塩を振り、
粉の入ったビニール袋に入れてシャカシャカし、
170℃くらいの油でどんどん揚げていきます。
浮いてきて、良い色に上がったらできあがり。
おいしく食べるコツは、揚げたてを食べることくらいです。
揚げたてのワカサギは本当においしくって、
つまみ食いも進んでしまいます。
揚げたらすぐに塩を振りますが、ここでも気分で
粉チーズとバジルをふったり、レモンやかぼすをふりかけたり、
黒胡椒やカイエンペッパーでアクセントをつけたりして、
飽きないように味を変えながら作ります。
≪ワカサギの唐揚げアレンジ① 南蛮漬け≫
たくさんあるときは一度に全部揚げてしまって、残りは南蛮漬けにして翌日いただきます♪
南蛮ダレは、小鍋に
だし汁80ml・酢50ml・みりん・砂糖・醤油各大1を入れて、
ひと煮立ちしたらできあがり。
ここに、ごく細い千切りにしたにんじん・玉ねぎ・
生姜を入れ、揚げたワカサギを熱いうちに漬けこみ、
絡めたらできあがりです。
面倒ならポン酢を使っても良いですし、
酸っぱくしたくない時は麺つゆで簡単に
揚げびたしもおいしい!
素揚げした茄子としし唐、大根おろしを添えれば
≪ワカサギの揚げびたし≫できあがりです♪
≪ワカサギの唐揚げアレンジ② エスカベッシュ≫
洋風にするときは、エスカベッシュもオススメです。フライパンに白ワインビネガー80ml・砂糖大1・ローリエ1枚・
タイム1枝を入れてさっと加熱し、火を止めたら、
薄切りした紫玉ねぎ・赤パプリカ・水菜・レモン・
唐辛子などを入れておきます。
揚げたワカサギを熱いうちに漬けこみ、
冷やしたら≪ワカサギのエスカベッシュ≫のできあがり♪
こちらもタレを作るのが面倒な時は、
フレンチドレッシングでちゃちゃっと作ってもおいしいです。
ワカサギは、ただ揚げるだけでも
いろいろな味わいが楽しめます。
ぜひ試してみてくださいね!
簡単、美味しい、便利「旬の手作りおかず・健幸ディナー」
『わんまいる』がお届けする冷凍惣菜は、専属の栄養士が考えたメニューを大阪の老舗惣菜専門店が手作りで商品化をしています。 旬の食材を使用する事で栄養価の高いメニューと、国産野菜を合成保存料を使わず出来立てをそのまま冷凍しているので、解凍するだけで出来立ての美味しさを楽しめます。和洋中と豊富なメニューで、毎日の食事をお楽しみいただいています。


プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント