◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


松の内が明け、1月11日は「鏡開き」です。

十日戎や鏡開き・・・年明けの行事が進んでいき、
年末年始の雰囲気が薄らいでいくのが、
なんだかちょっぴり寂しく思います。

そんな年始の行事のひとつ「鏡開き」について、
改めて意味や作法を紹介します。




鏡開きは無病息災を祈る慣わし

4307467_s
お正月は年神様をお迎えする行事であり、
その年神様の依り代となるのが鏡餅です。

鏡餅は飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。
鏡餅は年神様が宿るところなので、鏡餅を開くことで年神様をお送りし
お正月に一区切りつける
のです。
これが鏡開きです。

さらに年神様の力が宿った鏡餅をいただくことで
その力を授けてもらい、一家一族の無病息災を願います。
供えて、開いて、食べてこそ鏡餅の意味があります。

元々は武家社会の行事なので「切る」「割る」のような
縁起の悪い言葉は使わず、「開く」という
めでたい言葉で呼ぶようになったそうです。




【鏡開き】のやり方、作法

KAGAMIBIRAKIPAKU2589_TP_V4
鏡開きは、年神様がいらっしゃる、松の内の間は食べてはいけません。

松の内は関東では1月7日まで、関西では15日までのところが多く、
松の内を15日とする地方では、15日か20日頃に行う場合が多いです。

また、鏡餅は先述したように、刃物で切ってはいけません。
鏡餅を下げたら包丁は使わず、小槌などでたたいて割ります。

このときに小さな欠片も、余すところなく取っておくことが大切。
すべていただいてこその鏡開きなのです。

しかし、鏡餅が完全に乾いていないと、たたいて割るのは困難です。
その場合、大きさにより半日~1昼夜水につけ、
レンジにかけて柔らかくしてから、手でちぎるとやりやすいです。




鏡餅を上手にいただくポイント

DSC_0317
お正月の間、お供えしていた鏡餅は乾燥していて固いので、
普段食べるお餅のように調理をしても、あまりおいしく食べられません。

一番おすすめなのは【揚げもち】です。
小さく割った鏡餅をそのまま揚げることで、
乾燥させる手間もかからず、サクサクおいしいあられができます。

素揚げしたら熱いうちに塩をかけておき、いただきます。
量が多いので、塩以外にも七味唐辛子・カレー粉をふりかけると
より風味が楽しめます。
シンプルに醤油味もおいしいです。


もうひとつ紹介したいのが、
小正月に食べる”小豆粥(七種粥)”に入れること。
私はこれが一番おすすめです!

小豆粥のレシピはこちら。



これでも量が多くて食べきれない時は、半分に切った油揚げに入れ
個別に冷凍しておけば、後になって鍋やおでんに活用できます。

鍋やおでんに入れるときは、通常の餅巾着より長めに煮ることがポイント。
かたいお餅が柔らかくなり、食べやすくなります。

チーズと一緒に入れ、かりっと揚げれば醤油や
トマトソースをかけていただいても美味しいですよ。


神様の力が宿ったお餅を、最後まで大切にいただきましょう♪




簡単、便利、美味しい「旬の手作りおかず・健幸ディナー」


栄養価の高い旬の国産野菜を100%使った簡単・便利な人気の冷凍惣菜です。
管理栄養士と老舗惣菜店舗に全面協力を依頼して完成した「旬の手作りおかず・健幸ディナー」は主菜5品、副菜10品でお届けします。
手作り惣菜が1品ごとに個包装されているのでとっても便利!
もちろん合成着色料、化学調味料は無添加です。毎日の食卓を安心で、より健やかにお楽しみ下さい。


プライバシーポリシー


人気ブログランキング


もうひとつのブログのお知らせ

秋の味覚
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/

メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪



《スパイス講座受付中》

FB_IMG_1515903493315
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!

Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773

Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom