◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


1月5日は二十四節気「小寒」です。
お正月があけて、仕事は始まっているのだけど、
何となくまだ本調子でない方もいらっしゃると思います。
今回は二十四節気「小寒」の意味や小寒の七十二候、
季節のお便り「寒中見舞い」の作法についても紹介します。
最後に、小寒を迎える頃に余りがちなおせち料理
黒豆のアレンジレシピを3種紹介します。
【らくらく節約術】冷凍弁当!1食あたり¥170♪
初回限定キャンペーン中♪


1月6日は二十四節気「小寒」です。
寒さが一層厳しくなる頃。
この日をもって「寒の入り」、立春がきて「寒の明け」になります。
そのため、小寒から節分までを「寒の内」といます。
寒の入りは、まだ最大の寒さじゃないよ~という意味もありますが、
実際、この頃になると毎年かなり寒いですよね。
そして、小寒から4日目を「寒四郎」といい、
この日の天候が麦の収穫に影響があるとされていました。
さらに小寒から9日目を「寒九」といい、
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれます。
この雨は、豊穣の兆しといわれています。
【前日注文OK】簡単・便利!冷凍宅配弁当の夕食.net(ヨシケイ)


寒中見舞いを出すのも、ちょうど小寒の頃です。
寒中見舞いは暑中見舞いと同じく、
季節の挨拶として送られていましたが、
今は松の内(1月7日)までに出せなかった年賀状の返信や、
喪中の方への年始のご挨拶、喪中に受けた年賀状の返信や、
喪中と知らずに年賀状を送ってしまったお詫びとして、
送られることが多いようです。
このようなことから、寒中見舞いは
1月7日~立春までに送るのが礼儀です。
ちなみに、立春をすぎれば「余寒見舞い」となり、
余寒見舞いは寒さの続く頃までと言われています。
寒中見舞い・余寒見舞いの主旨なので、
あまり決まった形式はありません。
季節のあいさつなので、句読点はつけずスペースをあけること
お祝いの言葉を避け、相手を気遣う文章・
簡単な近況報告をし、最後は日付で締めます。
形式ばった定型文より、寒さが厳しい頃だからこそ、
身体を気遣った暖かいメッセージが心に響きます。
喪中の方には、故人を偲ぶ言葉が、心を温めてくれるかもしれません。
お正月をあけて、社会が慌ただしく動き出す時期だからこそ、
暖かい思いやりを贈りたいものですね。


小寒の七十二候は
「芹乃栄(せり、すなわちさかう)」から始まります。
1月5日~1月9日頃、春の七草のひとつ「せり」が芽吹く頃です。
とはいえ、新芽が出る頃なので、旬はまだ先。
2~4月の茎の柔らかい時期が旬です。
せりは、しゃくしゃくとした食感と、
爽やかな香りがおいしい和ハーブです。
その香り成分は、クローブ・ローリエ・シナモン・
ナツメグなどにも含まれる“オイゲノール”です。
他にもビタミンCやミネラル、βカロテン・
食物繊維を豊富に含んでいます。
せりについては、こちらにも↓
次候「水泉動(しみず、あたたかをふくむ)」は、
1月10日~1月14日頃。
季節は寒さの真っただ中で、泉の表面では固く氷が張っていますが、
地中では凍った泉の水が溶けて、動き始める頃です。
自然界では、見えなくても少しずつ春に向かっていますよ、
という意味です。
またこの頃、暦の上では「小正月」を迎え、
関西では「十日戎(とおかえびす)が行われます。
末候の「雉始雊(きじ、はじめてなく・「なく」は環境依存文字)」は、
1月15日~1月19日頃。
雄の雉が、雌への求愛行動として
「ケーン、ケーン」と甲高い声で鳴く頃です。
雉は「桃太郎」にも登場するように、
古くから日本人に親しまれてきた、日本固有の鳥であり、
国鳥でもあります。
鬼退治に雉?と子供心に不思議に思っていましたが、
実は雄の雉はとても力が強く、身体に巻き付いた蛇を
引きちぎってしまうほどのパワーがあるのだとか。
さらに気が強く、足の速さは鳥類最高クラス!
繁殖期は縄張りに入ったほかの雄を追いかけ、
鋭い爪で攻撃するそうです。
【1食あたり¥170ポッキリ】夕食.net(ヨシケイ)の冷凍宅配弁当♪
初回限定キャンペーン中!


そんなにたくさんはいらないけど、ちょっとだけ作るのは難しい
そんなおせち料理のひとつが”黒豆”ではないでしょうか?
小寒を迎える頃、残った黒豆の活用術として
「黒豆コーヒー コメダ風」
「黒豆豆花」
「酒粕と黒豆の炊飯器ケーキ」
レシピを紹介します。
黒豆を荒くつぶして、お好きなコーヒーとよく混ぜます。
・・・で、できあがりぃぃ
コメダのメニューで「小豆小町」というシリーズがあります。
混ぜた飲み物なので、自宅でも再現できるのでは・・・と思いました。
しかし、小豆はマメ科ササゲ属、黒豆はマメ科ダイズ属なので
少し食感が違います。
そのため、少し潰したほうが飲みやすくなります。
うちは今年、黒豆の代わりに花豆を煮たのですが、
花豆だとだいぶ近くなります。

台湾スイーツ・豆花に黒豆・きなこを乗せ、
黒蜜をかけたら出来上がり♪
豆花は、私は豆乳とにがりで作りますが、忙しい年末年始を過ぎたあと
少しゆっくりしたいですよね・・?
そういう時は買ってきましょう 笑
豆花以外にも、コーヒーゼリーもあいますよ。

ボウルに薄力粉・ベーキングパウダー・シナモンを入れ、
泡立て器でシャカシャカっと混ぜます。
別のボウルに卵・砂糖・酒粕を入れてすりまぜ、
牛乳をあわせて粉類のボウルにいれます。
炊飯器の窯にバターを塗り、生地を流し入れます。
炊飯スイッチオン☆
ケーキモードがある方は、ケーキモードで炊きましょう。
炊き上がったら保温スイッチを切ってしばらく置きます。
粗熱をとり、お釜にお皿をかぶせて ひっくり返すと、
簡単に取り出せます。

他にも、ワンタンの皮に黒豆とカマンベールチーズを包み
さっと揚げるのもおすすめです♪
プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


1月5日は二十四節気「小寒」です。
お正月があけて、仕事は始まっているのだけど、
何となくまだ本調子でない方もいらっしゃると思います。
今回は二十四節気「小寒」の意味や小寒の七十二候、
季節のお便り「寒中見舞い」の作法についても紹介します。
最後に、小寒を迎える頃に余りがちなおせち料理
黒豆のアレンジレシピを3種紹介します。
【らくらく節約術】冷凍弁当!1食あたり¥170♪
初回限定キャンペーン中♪


二十四節気「小寒」とは

1月6日は二十四節気「小寒」です。
寒さが一層厳しくなる頃。
この日をもって「寒の入り」、立春がきて「寒の明け」になります。
そのため、小寒から節分までを「寒の内」といます。
寒の入りは、まだ最大の寒さじゃないよ~という意味もありますが、
実際、この頃になると毎年かなり寒いですよね。
そして、小寒から4日目を「寒四郎」といい、
この日の天候が麦の収穫に影響があるとされていました。
さらに小寒から9日目を「寒九」といい、
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれます。
この雨は、豊穣の兆しといわれています。
【前日注文OK】簡単・便利!冷凍宅配弁当の夕食.net(ヨシケイ)


寒中見舞いはいつ出すの?

寒中見舞いを出すのも、ちょうど小寒の頃です。
寒中見舞いは暑中見舞いと同じく、
季節の挨拶として送られていましたが、
今は松の内(1月7日)までに出せなかった年賀状の返信や、
喪中の方への年始のご挨拶、喪中に受けた年賀状の返信や、
喪中と知らずに年賀状を送ってしまったお詫びとして、
送られることが多いようです。
このようなことから、寒中見舞いは
1月7日~立春までに送るのが礼儀です。
ちなみに、立春をすぎれば「余寒見舞い」となり、
余寒見舞いは寒さの続く頃までと言われています。
寒中見舞いの書き方
寒中見舞いの書き方ですが、厳寒期に相手を気遣うことが、寒中見舞い・余寒見舞いの主旨なので、
あまり決まった形式はありません。
季節のあいさつなので、句読点はつけずスペースをあけること
お祝いの言葉を避け、相手を気遣う文章・
簡単な近況報告をし、最後は日付で締めます。
形式ばった定型文より、寒さが厳しい頃だからこそ、
身体を気遣った暖かいメッセージが心に響きます。
喪中の方には、故人を偲ぶ言葉が、心を温めてくれるかもしれません。
お正月をあけて、社会が慌ただしく動き出す時期だからこそ、
暖かい思いやりを贈りたいものですね。

小寒の七十二候

小寒の七十二候は
「芹乃栄(せり、すなわちさかう)」から始まります。
1月5日~1月9日頃、春の七草のひとつ「せり」が芽吹く頃です。
とはいえ、新芽が出る頃なので、旬はまだ先。
2~4月の茎の柔らかい時期が旬です。
せりは、しゃくしゃくとした食感と、
爽やかな香りがおいしい和ハーブです。
その香り成分は、クローブ・ローリエ・シナモン・
ナツメグなどにも含まれる“オイゲノール”です。
他にもビタミンCやミネラル、βカロテン・
食物繊維を豊富に含んでいます。
せりについては、こちらにも↓
次候「水泉動(しみず、あたたかをふくむ)」は、
1月10日~1月14日頃。
季節は寒さの真っただ中で、泉の表面では固く氷が張っていますが、
地中では凍った泉の水が溶けて、動き始める頃です。
自然界では、見えなくても少しずつ春に向かっていますよ、
という意味です。
またこの頃、暦の上では「小正月」を迎え、
関西では「十日戎(とおかえびす)が行われます。
末候の「雉始雊(きじ、はじめてなく・「なく」は環境依存文字)」は、
1月15日~1月19日頃。
雄の雉が、雌への求愛行動として
「ケーン、ケーン」と甲高い声で鳴く頃です。
雉は「桃太郎」にも登場するように、
古くから日本人に親しまれてきた、日本固有の鳥であり、
国鳥でもあります。
鬼退治に雉?と子供心に不思議に思っていましたが、
実は雄の雉はとても力が強く、身体に巻き付いた蛇を
引きちぎってしまうほどのパワーがあるのだとか。
さらに気が強く、足の速さは鳥類最高クラス!
繁殖期は縄張りに入ったほかの雄を追いかけ、
鋭い爪で攻撃するそうです。
【1食あたり¥170ポッキリ】夕食.net(ヨシケイ)の冷凍宅配弁当♪
初回限定キャンペーン中!


おせちの残りで黒豆アレンジレシピ

そんなにたくさんはいらないけど、ちょっとだけ作るのは難しい
そんなおせち料理のひとつが”黒豆”ではないでしょうか?
小寒を迎える頃、残った黒豆の活用術として
「黒豆コーヒー コメダ風」
「黒豆豆花」
「酒粕と黒豆の炊飯器ケーキ」
レシピを紹介します。
【活用レシピ】黒豆コーヒー コメダ風
レシピといえるものではないのですが・・・黒豆を荒くつぶして、お好きなコーヒーとよく混ぜます。
・・・で、できあがりぃぃ
コメダのメニューで「小豆小町」というシリーズがあります。
- 小豆小町 葵:コーヒー+小豆
- 小豆小町 菫:ミルク+小豆
- 小豆小町 桜:ミルクティー+小豆
混ぜた飲み物なので、自宅でも再現できるのでは・・・と思いました。
しかし、小豆はマメ科ササゲ属、黒豆はマメ科ダイズ属なので
少し食感が違います。
そのため、少し潰したほうが飲みやすくなります。
うちは今年、黒豆の代わりに花豆を煮たのですが、
花豆だとだいぶ近くなります。
![]() | 価格:1023円 |

【活用レシピ】黒豆豆花
これもレシピといえるものではないのですが、台湾スイーツ・豆花に黒豆・きなこを乗せ、
黒蜜をかけたら出来上がり♪
豆花は、私は豆乳とにがりで作りますが、忙しい年末年始を過ぎたあと
少しゆっくりしたいですよね・・?
そういう時は買ってきましょう 笑
豆花以外にも、コーヒーゼリーもあいますよ。
![]() | 豆花(トウファ)パウダー150gトウファ ドウファ 大豆 豆花粉 豆花の素 豆腐花 豆腐脳 タピオカトッピング 台湾スイーツ 中華スイーツ 手作り 簡単 台湾直輸入 価格:1608円 |

【レシピ】酒粕と黒豆の炊飯器ケーキ(3号用)
- 薄力粉 120g
- ベーキングパウダー 6g
- 卵 1個
- 砂糖 60g
- 牛乳 100ml
- 酒粕 20g
- 黒豆 180g
- シナモン 適量
- バター 10g
ボウルに薄力粉・ベーキングパウダー・シナモンを入れ、
泡立て器でシャカシャカっと混ぜます。
別のボウルに卵・砂糖・酒粕を入れてすりまぜ、
牛乳をあわせて粉類のボウルにいれます。
炊飯器の窯にバターを塗り、生地を流し入れます。
炊飯スイッチオン☆
ケーキモードがある方は、ケーキモードで炊きましょう。
炊き上がったら保温スイッチを切ってしばらく置きます。
粗熱をとり、お釜にお皿をかぶせて ひっくり返すと、
簡単に取り出せます。
![]() | 黒豆 1kg まめやの底力 北海道産 最強配送 大特価 黒大豆 くろまめ くろだいず 国産 乾燥豆 国内産 豆類 乾燥大豆 和風食材 生豆 大豆 業務用 価格:1122円 |

他にも、ワンタンの皮に黒豆とカマンベールチーズを包み
さっと揚げるのもおすすめです♪
プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント