◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


お正月といえば、楽しみなのがおせち料理・お雑煮ですよね~♪

慌ただしく買い物に行ったり、年始にお招きする準備をしたり
その合間に、ことこと鶏がら出汁をとり、おせちを煮・・・
そんな時間も、新しい年を迎える楽しみのひとつです。

おせち料理の基本の形は、
一の重・二の重・三の重・与の重・五の重の五段です。
現在では二段重ね、多くて三段重ねが一般的ですね。

おせち料理を重箱に詰める時は、それぞれのお料理を
詰める重が決まっています。

今回はおせち料理それぞれの意味詰め方、
地域別お雑煮の特徴
を紹介します。

お雑煮はあくまでも一例なので、この地域のすべての家庭で
食べられているお雑煮ではないかもしれませんが、
ぜひ参考にしていただき、
いろいろな地域のお雑煮も楽しんでみてくださいね!




おせち料理の基本 一の重

DSC_0316
一の重は「祝い肴」です。

関東では「田作り」「数の子」「黒豆」の3品がつめられます。
数の子は子孫繁栄、
田作りは五穀豊穣、
黒豆はまめ(健康)に暮らせるように、
という願いが込められています。

関西の祝い肴は「田作り」「数の子」「たたきごぼう」の3品。
ごぼうは根をはることから「根気がつく」
「家の土台がしっかりする」などの縁起ものとされています。

そして、関東も関西も「口取り」が詰められます。

口取りとは最初に出す料理で、
甘味のあるものや酒の肴になるものです。
「栗きんとん」「紅白かまぼこ」「きんかんの甘煮」
「伊達巻き」
など、甘いものや甘じょっぱいものも含まれます。

かまぼこは「日の出」を意味し、
紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表しています。

栗きんとんを黄金色に輝く財宝に見立て、豊かな1年を願います。
伊達巻きなどもそうですが、おせちには巻いたものが多いです。
これは昔、大事な文書は巻物にしていたことが由来と言われています。




おせち料理 二の重・三の重

おせち
二の重には、「紅白なます」「菊花かぶ」「南蛮漬け」
「こはだの酢じめ」
など、酢のものが入ります。

なますには大根のように根をはって、
家の土台がしっかりし栄えますように…との願いがこめられ、
大根の白とにんじんの赤で紅白の意味を表しています。

三の重は、「煮物」「焼き物」が詰められます。

れんこん・ごぼう・こんにゃく・にんじん・昆布巻き・
里芋・しいたけなどを煮ていただきます。

れんこんは見通しが利くように、
里芋は小芋がたくさんなることから子孫繁栄、
昆布巻きは「よろこぶ」と同じ音なので、めでたさを表します。

焼き物はぶりの照り焼き、いかの松笠焼き、
厚焼き卵などが入ります。

ぶりは出世魚なので縁起が良いとされています。

ぶりについてはこちら↓




全国各地のお雑煮

DSC_0317
関東のお雑煮は、基本的に
かつおや昆布の出汁に焼いたお餅を入れ、
具材には縁起をかついで鶏肉と青菜が入った、
醤油ベースのシンプルなお雑煮が多いと思います。

関西のお雑煮は白みそ仕立てのお雑煮。
欠けることのない円満をあらわす丸餅を、
焼かずにそのまま入れて仕上げるといわれています。

ご当地お雑煮には色々な具・味付けがあり、
具はその土地ならではの物が多いので、
出汁も魚どころではかつお・昆布・いりこだったり、
個性的で面白いです。

広島のお雑煮は、牡蠣やぶりが入った丸餅。
四国のお雑煮は、いりこだしにお塩で味を調え、上品に♪
具は丸餅・里芋・人参・ほうれん草・焼き穴子・ちくわなど。
こちらもお餅は焼かないようです。

しかし香川のお雑煮には、あん餅を入れた
変わったお雑煮があります。

京都のお雑煮は、こぶだしで京人参や柚子を入れて、
上品な白味噌仕立て。

東北地方のお雑煮は、全体的に具が多く、
根菜やいくらなどが使われていたり、
三陸海岸の一部地域のお雑煮には、甘く味付けた
「クルミだれ」にお餅をつけていただくお雑煮があります。

少数派では出雲地方や能登半島の一部に、
小豆雑煮の地域があります。

ちなみにうちのお雑煮は鶏がら出汁。
大鍋に鶏がら・ネギの青い部分・生姜を入れ、
煮立たせないようにことこと煮て出汁を取り、
塩・醤油で味付け♪
具はなると・里芋・にんじん・大根・小松菜・焼き角餅です。
ごぼうを入れることもありますし、飽きたらゆずを加えて、
香りを楽しんでいます♪





簡単、美味しい、便利「旬の手作りおかず・健幸ディナー」

『わんまいる』がお届けする冷凍惣菜は、専属の栄養士が考えたメニューを大阪の老舗惣菜専門店が手作りで商品化をしています。 旬の食材を使用する事で栄養価の高いメニューと、国産野菜を合成保存料を使わず出来立てをそのまま冷凍しているので、解凍するだけで出来立ての美味しさを楽しめます。和洋中と豊富なメニューで、毎日の食事をお楽しみいただいています。




プライバシーポリシー


人気ブログランキング


もうひとつのブログのお知らせ

秋の味覚
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/

メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪



《スパイス講座受付中》

FB_IMG_1515903493315
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!

Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773

Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom