◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆
2024年12月7日は、二十四節気「大雪」です。
今回は大雪の意味や大雪の七十二候
そろそろ旬も終わりの鬼柚子(獅子柚子)について
特徴やジャムレシピを紹介します。
二十四節気「大雪」は、
”山の峰々に雪がかぶり、平地にも雪が降る頃”という意味。
熊が冬眠に入ったり、冬の魚にあぶらがのり、
漁も盛んになってくる季節です。
近年11月になっても暖かい日が多いと感じますが、
昔はこの頃になると水溜りにうすーく氷が張ったりしたものです。
いよいよ冬本番、という感じで、
すっかり鍋がおいしい季節になりましたね。
ちょうど大雪の時期にお歳暮が届くことが多いのですが、
お歳暮の時期は、関東では12月初旬から31日まで、
関西では12/13のすす払いの時期から31日までといわれています。
しかしあまり押し迫ると先方にご迷惑なのでは・・・という配慮から、
今では遅くとも20日あたりまでに届くように送る方が多いようです。
ちなみに12/26以降はお歳暮ではなく
「御年賀」「寒中御見舞い」となります。
大雪の七十二候は、12月7日から10日までを
「閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)」と呼びます。
まるでフタをされてしまったように、
空が分厚く重い雲に覆われてしまうと、それだけで寒く感じます。
閉塞と書いて「そらさむく」と読むのは、
想像をかき立てられる表現ですね。
そして12月11日~15日頃は「熊蟄穴(くま あなにこもる)」です。
熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。
熊だけでなく多くの生き物が、春の節気「啓蟄」を迎えるまで
冬眠に入ります。
最後は12月16日~20日頃で「鮭魚群(さけのうお むらがる)」。
鮭が産卵のため、自分の生まれた川へ遡上する頃です。
鮭もおいしい季節ですが、ぶり・牡蠣なども
どんどんおいしくなりますね!
神戸屋厳選!!全国の有名ベーカリーから届くパンのサブスク+【毎月PANDA!】
八百屋さんやスーパーなどで、ボコボコとした
大きな柑橘類を見たことはありませんか?
あれが鬼柚子です。獅子柚子(ししゆず)とも呼ばれます。
鬼柚子(獅子柚子)は、早いところで10月中旬頃から、
全国的には11月~12月中旬頃までが旬の果物です。
・・・とはいえ商業生産はほとんどされていません。
関東以西で栽培されていますが、柑橘として生食するには
それほど美味しい物でもないので、
食用に栽培されている所はほとんどなく、家庭などの観賞用として、
または園芸的に扱われています。
そうなのです!
生でそのまま食べてみると、ちょっとぱさぱさしていて、
味も柚子のような酸味はなく、かといって甘くもなく、
あわ~い味わいなのです。
それもそのはず、鬼「柚子」と言いますが、柚子ではありません。
ブンタンの仲間なので、柚子ような強い香りは無く、
ほのかにグレープフルーツのような爽やかな香りがします。
そんな鬼柚子はとても大きな実で、直径20cm前後にもなりますが、
皮が非常に厚く、実はオレンジ程の大きさです。
こんなにも大きな実が木になるのですから、驚きですよね。
鬼柚子の栄養で特徴的なのは、皮と実の間にある
分厚い白い部分に含まれる「ヘスペリジン」という成分です。
ヘスペリジンは柑橘類に多く含まれるポリフェノールの一種。
健康維持におすすめです。
鬼柚子を食べるときは、ぜひ皮ごと調理する
ジャムやピールにしていただきましょう。
また、鬼柚子は鬼の顔のような見た目から、邪気を祓うとされ、
その大きさから実入りがいい=お金が入ると言われ、
縁起物とされています。
そのため商売をされている方は店先に飾ったり、
正月の縁起物にも用いられます。
保存性が高く、観賞用にもってこいの果物なので、
緑のもので1ヶ月、柚子のように黄色く色づいた物は1週間程度、
室内で飾っておいても大丈夫♪
黄色くなって香りがたってきたら、その香りを活かしたいので、
なるべく早く料理しましょう★
鬼柚子を綺麗に洗い、くし型に8等分します。
実と皮に分け、実は房から出し、タッパに入れて冷蔵庫へ。
このときに出た種は全部取っておくこと★
皮はある程度白いところを取り、お好きな大きさに刻んで
一晩水に漬け、翌日2度茹でこぼします。
※余談ですが、茹でこぼした時に使ったお湯をお風呂に入れると、
ほんのり鬼柚子の香りのお風呂になりますよ
鍋に鬼柚子の30~50%の重量の砂糖を入れ、
水適量を入れて火にかけます。
ある程度砂糖が溶けてきたら、鬼柚子の皮・実・
ガーゼやネットに入れた種を入れ、
ひたひたより気持ち少なめに水を足し、
焦げないようにかき混ぜながら煮詰めていきます。
好みの濃度になったら種を入れていたネットを取り除き、
レモン1個を搾ります。
味を見て砂糖を足したりレモンを足したりして、
味を調えたら出来上がり♪
味を引き締めるためにレモンを入れてますが、
レモンの替わりに本柚子を使っても美味しいですよ~!
鬼柚子ジャムは、砂糖を控えめにすれば
ソテーしたお肉に添えたりしてもいいですし、
チーズとのマリアージュもおすすめです♪
パウンドケーキやホットケーキに混ぜて焼いたり、
ヨーグルトに入れたり、紅茶に入れたり色々楽しめます。
優しい味わいを楽しんでください。
プライバシーポリシー
人気ブログランキング
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom
2024年12月7日は、二十四節気「大雪」です。
今回は大雪の意味や大雪の七十二候
そろそろ旬も終わりの鬼柚子(獅子柚子)について
特徴やジャムレシピを紹介します。
二十四節気・大雪とは
二十四節気「大雪」は、
”山の峰々に雪がかぶり、平地にも雪が降る頃”という意味。
熊が冬眠に入ったり、冬の魚にあぶらがのり、
漁も盛んになってくる季節です。
近年11月になっても暖かい日が多いと感じますが、
昔はこの頃になると水溜りにうすーく氷が張ったりしたものです。
いよいよ冬本番、という感じで、
すっかり鍋がおいしい季節になりましたね。
ちょうど大雪の時期にお歳暮が届くことが多いのですが、
お歳暮の時期は、関東では12月初旬から31日まで、
関西では12/13のすす払いの時期から31日までといわれています。
しかしあまり押し迫ると先方にご迷惑なのでは・・・という配慮から、
今では遅くとも20日あたりまでに届くように送る方が多いようです。
ちなみに12/26以降はお歳暮ではなく
「御年賀」「寒中御見舞い」となります。
大雪の七十二候
大雪の七十二候は、12月7日から10日までを
「閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)」と呼びます。
まるでフタをされてしまったように、
空が分厚く重い雲に覆われてしまうと、それだけで寒く感じます。
閉塞と書いて「そらさむく」と読むのは、
想像をかき立てられる表現ですね。
そして12月11日~15日頃は「熊蟄穴(くま あなにこもる)」です。
熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。
熊だけでなく多くの生き物が、春の節気「啓蟄」を迎えるまで
冬眠に入ります。
最後は12月16日~20日頃で「鮭魚群(さけのうお むらがる)」。
鮭が産卵のため、自分の生まれた川へ遡上する頃です。
鮭もおいしい季節ですが、ぶり・牡蠣なども
どんどんおいしくなりますね!
神戸屋厳選!!全国の有名ベーカリーから届くパンのサブスク+【毎月PANDA!】
味わい優しく…大雪の旬 鬼柚子(獅子柚子)
八百屋さんやスーパーなどで、ボコボコとした
大きな柑橘類を見たことはありませんか?
あれが鬼柚子です。獅子柚子(ししゆず)とも呼ばれます。
鬼柚子(獅子柚子)は、早いところで10月中旬頃から、
全国的には11月~12月中旬頃までが旬の果物です。
・・・とはいえ商業生産はほとんどされていません。
関東以西で栽培されていますが、柑橘として生食するには
それほど美味しい物でもないので、
食用に栽培されている所はほとんどなく、家庭などの観賞用として、
または園芸的に扱われています。
そうなのです!
生でそのまま食べてみると、ちょっとぱさぱさしていて、
味も柚子のような酸味はなく、かといって甘くもなく、
あわ~い味わいなのです。
それもそのはず、鬼「柚子」と言いますが、柚子ではありません。
ブンタンの仲間なので、柚子ような強い香りは無く、
ほのかにグレープフルーツのような爽やかな香りがします。
そんな鬼柚子はとても大きな実で、直径20cm前後にもなりますが、
皮が非常に厚く、実はオレンジ程の大きさです。
こんなにも大きな実が木になるのですから、驚きですよね。
獅子柚子 鬼ゆず 邪気を払う 大玉 1玉 観音山フルーツガーデン 送料無料 価格:3180円 |
鬼柚子(獅子柚子)の栄養や鬼柚子を飾る意味
鬼柚子の栄養で特徴的なのは、皮と実の間にある
分厚い白い部分に含まれる「ヘスペリジン」という成分です。
ヘスペリジンは柑橘類に多く含まれるポリフェノールの一種。
健康維持におすすめです。
鬼柚子を食べるときは、ぜひ皮ごと調理する
ジャムやピールにしていただきましょう。
また、鬼柚子は鬼の顔のような見た目から、邪気を祓うとされ、
その大きさから実入りがいい=お金が入ると言われ、
縁起物とされています。
そのため商売をされている方は店先に飾ったり、
正月の縁起物にも用いられます。
保存性が高く、観賞用にもってこいの果物なので、
緑のもので1ヶ月、柚子のように黄色く色づいた物は1週間程度、
室内で飾っておいても大丈夫♪
黄色くなって香りがたってきたら、その香りを活かしたいので、
なるべく早く料理しましょう★
獅子柚子 鬼ゆず 邪気を払う 大玉 B級品 1玉 観音山フルーツガーデン 送料無料 価格:2690円 |
【レシピ】鬼柚子ジャム
鬼柚子を綺麗に洗い、くし型に8等分します。
実と皮に分け、実は房から出し、タッパに入れて冷蔵庫へ。
このときに出た種は全部取っておくこと★
皮はある程度白いところを取り、お好きな大きさに刻んで
一晩水に漬け、翌日2度茹でこぼします。
※余談ですが、茹でこぼした時に使ったお湯をお風呂に入れると、
ほんのり鬼柚子の香りのお風呂になりますよ
鍋に鬼柚子の30~50%の重量の砂糖を入れ、
水適量を入れて火にかけます。
ある程度砂糖が溶けてきたら、鬼柚子の皮・実・
ガーゼやネットに入れた種を入れ、
ひたひたより気持ち少なめに水を足し、
焦げないようにかき混ぜながら煮詰めていきます。
好みの濃度になったら種を入れていたネットを取り除き、
レモン1個を搾ります。
味を見て砂糖を足したりレモンを足したりして、
味を調えたら出来上がり♪
味を引き締めるためにレモンを入れてますが、
レモンの替わりに本柚子を使っても美味しいですよ~!
鬼柚子ジャムは、砂糖を控えめにすれば
ソテーしたお肉に添えたりしてもいいですし、
チーズとのマリアージュもおすすめです♪
パウンドケーキやホットケーキに混ぜて焼いたり、
ヨーグルトに入れたり、紅茶に入れたり色々楽しめます。
優しい味わいを楽しんでください。
プライバシーポリシー
人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント