◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆
12月から3月の寒い時期に旬を迎える「ぶり」
関西以西では、お正月につきもののお魚です。
夏の天然ぶりは脂ののりも悪く、旬の時期の寒ぶりに比べて
どうしても味が落ちると言われてきました。
しかし今は養殖技術の発展により、夏にもおいしく食べられる
養殖ぶりが出回っています。
今回はそんなぶりについて、栄養や部位別おいしいぶりの選び方
「出世魚」と呼ばれる所以となった、ぶりの呼び方について紹介します。
そしてぶりを使ったレシピ
四川風「ぶりアラの酸菜魚風」
切り身とアラを使った「ぶり大根 2種」
ぶりの照り焼きアレンジ「ぶりてり大根」
上記レシピを紹介します!
ぶりは良質なたんぱく質と脂質が豊富に含まれている青魚です。
そしてビタミンA・B群・D・Eがバランスよく、
たっぷりと含まれ、さらに鉄分も多いことから、
貧血気味で体力・気力のない人にピッタリ。
元気に毎日を送りたい方に、ぜひおすすめしたいお魚です。
また、私たちの健康を支える、
不飽和脂肪酸であるEPAやDHAの含有量は、
魚の中でもトップクラス!
他にはパルミトオレイン酸という、
良質な脂肪酸も含まれています♪
ぶりと言えば出世魚の代表です。
昔、戦国武将たちは、成長するにつけ名前が変わっていくことから、
稚魚が大人になるまで、何度も名前が変わる魚の事を
出世魚と呼ぶようになりました。
出世魚と呼ぶことから、縁起物としても用いられるようになり、
お祝いの席やお正月にぶりを食べる地域もあります。
そんなぶりの呼び方ですが、地域によっても違います。
このように呼ばれているそうです。
良質なたんぱく質と脂肪が豊富に含まれているぶりですが、
脂肪分が多いので、胃腸の弱い人はそのパワーに負けて、
体調不良になることもあるので注意が必要です。
そんな時は切身の皮を見て、部位を選んで料理しましょう!
身が硬くしまり、光沢のあるもの。
切り身なら切り口がなめらかで、身が割れていないもの。血合いの部分が鮮やかな赤色のものを選びましょう
四川料理の「酸菜魚」をぶりのアラでアレンジしました。
本来は”ソウギョ”や”酸菜”という漬け物を使って料理しますが、
今回は少し時間がたって酸味が出てきた、
白菜キムチとぶりを使います。
魚は他にもタラでもおいしくできます。
霜降りにして臭みを抜きます。
白菜キムチは大きければ食べやすい大きさに切ります。
にんにく・生姜を千切りにします。
青唐辛子を輪切りにします。
鍋にごま油をいれ、にんにく・生姜・花椒入れて火にかけます。
香りがでたら青唐辛子と白菜キムチを入れて軽く炒め、
水・酢・醤油・砂糖を入れて、軽く煮立たせます。
沸いたらぶりを入れ、アクを取ります。
味をみて、足りなければ塩・うま味調味料・一味唐辛子で味を調え、
器に盛り、好みでネギ・パクチーを散らして出来上がり。
ひとつは、ぶりの切り身を使ったレシピ。
もうひとつは、ぶりのアラと大根を炊いた、簡易版ぶり大根レシピです。
手に入ったほうで作ってみてくださいね。
表面を水でよく洗って血合いやぬめりをとります。
大根の皮を剥き面取りしたら、固めに下茹でしておきます。
水と昆布を入れておいた鍋に、大根・生姜・山椒の実を入れ、
酒50mlを加え火にかけます。
フツフツしたら昆布を取り出し、沸いたらブリを入れます。
大根が柔らかく煮えたら醤油・みりん・砂糖を入れ、
落し蓋をし、味が全体に回ったら火を止め、
冷まして味を染み込ませます。
食べる直前に温めなおしていただきます♪
ぶりのアラを使って作る時は、下処理に少し手をかけます。
ボウルに氷水を用意し、鍋にお湯を沸かします。
お湯にぶりを入れ、全体が白っぽくなったら氷水に移します。
こうして全てのぶりをお湯にくぐらせたら、氷水でしっかり洗い、
ザルにあげます。
こうすることであらの臭みがしっかり取れます。
生姜は千切りにします。
大根を2cmの厚さに切り、皮を剥いたら半分に切ります。
大きければ乱切りにしても良いです。
固めに下茹でしておきます。
あとは切身でのぶり大根と同じ作り方です。
どちらもとってもおいしいので、是非試してみてくださいね。
以前、お店を経営していた頃に、魚料理で一番人気だったメニューです。
画像を消してしまったので、イメージのみですが、
だしを含ませた大根に、ぶりの照り焼きが乗っているイメージです。
先に両面をしっかり焼き付けてから味をからめると崩れにくく、
短時間で味が染みて、美味しく仕上がります。
だし汁に浸けて味を含ませます。(おでんの大根があるとベストです♪)
この時ついでに、水菜をさっと茹でて、冷ましておきます。
ぶりの切り身は沸騰直前のお湯にくぐらせ、
血合いやぬめりを水で洗い流します。
キッチンペーパーで水気を軽く切り、薄力粉を薄くまぶします。
フライパンにサラダ油をひいて熱し、ぶりを並べ、
フライパンをゆすりながら強めの中火で2分程焼き、
焼き目を付けていきます。
盛り付ける時に表にくる側(皮目が多い方)を下にして焼きましょう。
身をひっくり返し、もう片面も2分程焼きます。
少し火を弱めて中まで火を通したら、いったん取り出し、
フライパンの余計な油をふき取ります。
醤油・みりん・砂糖・酒・おろし生姜をフライパンに入れ、
沸いたらぶりを戻し入れ、味を絡めます。
この時、盛り付ける時に表にくる側を上にして、ぶりをもどしましょう。
フライパンをゆすりながら、全体に照りが出るように煮詰めます。
スプーンなどを使って切り身に煮汁をかけ、
全体に調味料が絡むように煮、
ぶりにいい照りが出て来たら出来上がりなのですが、
出来上がり直前に大根・バターを入れ、
表面だけさっと味を絡めます。
お皿に大根を置き、水菜を大根の周りにくるりと巻き、
ぶりを上にのせて、フライパンのタレをまわしかけて、出来上がり♪
旬の手作りおかずをお届けする「わんまいる」の通販サイトです
販売実績累計50万食!国産野菜100%の手作りおかずを中心に、ご自宅に居ながら全国のご当地グルメ・専門店の味を1品から楽しめる食のセレクトショップです。
プライバシーポリシー
人気ブログランキング
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom
12月から3月の寒い時期に旬を迎える「ぶり」
関西以西では、お正月につきもののお魚です。
夏の天然ぶりは脂ののりも悪く、旬の時期の寒ぶりに比べて
どうしても味が落ちると言われてきました。
しかし今は養殖技術の発展により、夏にもおいしく食べられる
養殖ぶりが出回っています。
今回はそんなぶりについて、栄養や部位別おいしいぶりの選び方
「出世魚」と呼ばれる所以となった、ぶりの呼び方について紹介します。
そしてぶりを使ったレシピ
四川風「ぶりアラの酸菜魚風」
切り身とアラを使った「ぶり大根 2種」
ぶりの照り焼きアレンジ「ぶりてり大根」
上記レシピを紹介します!
ぶりの栄養
ぶりは良質なたんぱく質と脂質が豊富に含まれている青魚です。
そしてビタミンA・B群・D・Eがバランスよく、
たっぷりと含まれ、さらに鉄分も多いことから、
貧血気味で体力・気力のない人にピッタリ。
元気に毎日を送りたい方に、ぜひおすすめしたいお魚です。
また、私たちの健康を支える、
不飽和脂肪酸であるEPAやDHAの含有量は、
魚の中でもトップクラス!
他にはパルミトオレイン酸という、
良質な脂肪酸も含まれています♪
出世魚?成長によるぶりの呼び方
ぶりと言えば出世魚の代表です。
昔、戦国武将たちは、成長するにつけ名前が変わっていくことから、
稚魚が大人になるまで、何度も名前が変わる魚の事を
出世魚と呼ぶようになりました。
出世魚と呼ぶことから、縁起物としても用いられるようになり、
お祝いの席やお正月にぶりを食べる地域もあります。
そんなぶりの呼び方ですが、地域によっても違います。
- 関東では、わかし→いなだ→わらさ→ぶり
- 関西では、つばす→はまち→めじろ→ぶり
- 北陸では、つばいそ→こずくら→ふくらぎ→がんど→ぶり
このように呼ばれているそうです。
体調に合わせたぶりの選び方
良質なたんぱく質と脂肪が豊富に含まれているぶりですが、
脂肪分が多いので、胃腸の弱い人はそのパワーに負けて、
体調不良になることもあるので注意が必要です。
そんな時は切身の皮を見て、部位を選んで料理しましょう!
- ぶりの皮が青いほう→背中側:さっぱり風味
- ぶりの皮が白いほう→腹側:脂たっぷり
身が硬くしまり、光沢のあるもの。
切り身なら切り口がなめらかで、身が割れていないもの。血合いの部分が鮮やかな赤色のものを選びましょう
【レシピ】ぶりのアラの酸菜魚風
四川料理の「酸菜魚」をぶりのアラでアレンジしました。
本来は”ソウギョ”や”酸菜”という漬け物を使って料理しますが、
今回は少し時間がたって酸味が出てきた、
白菜キムチとぶりを使います。
魚は他にもタラでもおいしくできます。
- ぶりのアラ(鱈の切り身)3~4切れ
- 白菜キムチ 200g
- にんにく 1片
- 生姜 にんにくとみため同量
- 青唐辛子 1本
- 花椒 適量
- 水 500ml
- 酢
- 醤油 各大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 塩
- うま味調味料
- 一味唐辛子 足りない時に少々
- ネギ
- パクチー 適量
霜降りにして臭みを抜きます。
白菜キムチは大きければ食べやすい大きさに切ります。
にんにく・生姜を千切りにします。
青唐辛子を輪切りにします。
鍋にごま油をいれ、にんにく・生姜・花椒入れて火にかけます。
香りがでたら青唐辛子と白菜キムチを入れて軽く炒め、
水・酢・醤油・砂糖を入れて、軽く煮立たせます。
沸いたらぶりを入れ、アクを取ります。
味をみて、足りなければ塩・うま味調味料・一味唐辛子で味を調え、
器に盛り、好みでネギ・パクチーを散らして出来上がり。
メール便可 好人家老壇酸菜魚調味料360g 中華料理/中華食材/人気調味料/魚料理/本場の味/合わせ調味料 価格:408円 |
【レシピ】「ぶり大根」2種
ベーシックな「ぶり大根」レシピ2種を紹介します。ひとつは、ぶりの切り身を使ったレシピ。
もうひとつは、ぶりのアラと大根を炊いた、簡易版ぶり大根レシピです。
手に入ったほうで作ってみてくださいね。
【レシピ】基本のぶり大根
- ぶりの切り身 2枚
- 大根 2切れ(2cmくらいの厚さ)
- 水 600ml
- 昆布 5cm四方
- 生姜 1枚
- 山椒の実 適量(あれば、だけどあったほうが絶対うまい!)
- 酒 50ml
- 醤油
- みりん 各50ml
- 砂糖 大さじ1
表面を水でよく洗って血合いやぬめりをとります。
大根の皮を剥き面取りしたら、固めに下茹でしておきます。
水と昆布を入れておいた鍋に、大根・生姜・山椒の実を入れ、
酒50mlを加え火にかけます。
フツフツしたら昆布を取り出し、沸いたらブリを入れます。
大根が柔らかく煮えたら醤油・みりん・砂糖を入れ、
落し蓋をし、味が全体に回ったら火を止め、
冷まして味を染み込ませます。
食べる直前に温めなおしていただきます♪
【レシピ】ぶりと大根の炊き合わせ
ぶりのアラを使って作る時は、下処理に少し手をかけます。
- ぶりのあら 400g
- 塩 適量
- 大根 1/3本
- 生姜 1枚
- 水 600ml
- 昆布 5cm四方
- 生姜 1枚
- 山椒の実 適量(やっぱり、あったほうが絶対うまい!)
- 酒 50ml
- 醤油
- みりん 各50ml
- 砂糖 大さじ1
ボウルに氷水を用意し、鍋にお湯を沸かします。
お湯にぶりを入れ、全体が白っぽくなったら氷水に移します。
こうして全てのぶりをお湯にくぐらせたら、氷水でしっかり洗い、
ザルにあげます。
こうすることであらの臭みがしっかり取れます。
生姜は千切りにします。
大根を2cmの厚さに切り、皮を剥いたら半分に切ります。
大きければ乱切りにしても良いです。
固めに下茹でしておきます。
あとは切身でのぶり大根と同じ作り方です。
どちらもとってもおいしいので、是非試してみてくださいね。
価格:6980円 |
【レシピ】ぶりてり大根
以前、お店を経営していた頃に、魚料理で一番人気だったメニューです。
画像を消してしまったので、イメージのみですが、
だしを含ませた大根に、ぶりの照り焼きが乗っているイメージです。
先に両面をしっかり焼き付けてから味をからめると崩れにくく、
短時間で味が染みて、美味しく仕上がります。
- 大根 6cm
- 水菜 1株
- ぶり 2切れ
- 醤油
- みりん 各50ml
- 砂糖 小さじ2
- 酒 30ml
- おろし生姜 小さじ1
- バター 1/2片
だし汁に浸けて味を含ませます。(おでんの大根があるとベストです♪)
この時ついでに、水菜をさっと茹でて、冷ましておきます。
ぶりの切り身は沸騰直前のお湯にくぐらせ、
血合いやぬめりを水で洗い流します。
キッチンペーパーで水気を軽く切り、薄力粉を薄くまぶします。
フライパンにサラダ油をひいて熱し、ぶりを並べ、
フライパンをゆすりながら強めの中火で2分程焼き、
焼き目を付けていきます。
盛り付ける時に表にくる側(皮目が多い方)を下にして焼きましょう。
身をひっくり返し、もう片面も2分程焼きます。
少し火を弱めて中まで火を通したら、いったん取り出し、
フライパンの余計な油をふき取ります。
醤油・みりん・砂糖・酒・おろし生姜をフライパンに入れ、
沸いたらぶりを戻し入れ、味を絡めます。
この時、盛り付ける時に表にくる側を上にして、ぶりをもどしましょう。
フライパンをゆすりながら、全体に照りが出るように煮詰めます。
スプーンなどを使って切り身に煮汁をかけ、
全体に調味料が絡むように煮、
ぶりにいい照りが出て来たら出来上がりなのですが、
出来上がり直前に大根・バターを入れ、
表面だけさっと味を絡めます。
お皿に大根を置き、水菜を大根の周りにくるりと巻き、
ぶりを上にのせて、フライパンのタレをまわしかけて、出来上がり♪
旬の手作りおかずをお届けする「わんまいる」の通販サイトです
販売実績累計50万食!国産野菜100%の手作りおかずを中心に、ご自宅に居ながら全国のご当地グルメ・専門店の味を1品から楽しめる食のセレクトショップです。
プライバシーポリシー
人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント