◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆
  最終更新日::2024/9/2

9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。

五節句は、
1月7日「人日の節句」
3月3日「上巳の節句」
5月5日「端午の節句」
7月7日「七夕の節句」、

そして最後の節句が9月9日「重陽の節句」です。

今回はそんな重陽の節句の由来や楽しみ方、
重陽の節句におすすめのお風呂「菊湯」の作り方
「母菊」とも呼ばれるハーブ・カモミールの効果を紹介します。




重陽の節句・菊の節句とは?

25000651_s
9月9日は「重陽の節句」または、菊の花が咲く頃なので
「菊の節句」とも呼ばれます。

中国の陰陽思想では、偶数を陰数・奇数を陽数と考え、
陽数は「人間に活力を与えるもの」といわれていました。

そのため陽数の重なる日である1月7日・3月3日・
5月5日・7月7日・9月9日を節句として盛大に祝い、
なかでも陽数の極みである「9」が重なる9月9日は
たいへんめでたい日とされ、「重陽の節句」と呼ぶようになりました。

その割には他の節句に比べて、
重陽の節句はあまり有名ではありませんよね?

もともと重陽の節句は平安時代に中国より伝わった考え方のため、
貴族の間で広まった風習だったことが所以です。

庶民の間ではあまり親しみがなかったため、
めでたい日の割にはあまり広がらなかったのではないか、
といわれています。




重陽の節句の楽しみ方

ガーベラ
重陽の節句は、平安時代には貴族の間で、
菊の香りを移した「菊酒」を飲み、
不老長寿を願う風習が芽生えます。

その後、江戸時代になると、もう一度ひな人形を飾り、
重陽の節句を祝ったことから、
別名「菊の節句」・「後(のち)のひな祭り」と呼ばれます。
そして、この「後の雛」から「大人のひな祭り」とも呼ばれます。

しかし、またお雛様を出して飾るのはちょっと大変。

そこでおすすめなのが
「菊湯」「カモミールティー」を使った重陽の節句の楽しみ方です!




重陽の節句おすすめ!菊湯の作り方

風呂
は古来から厄を払い、長寿を得る妙薬といわれていました。

菊の芳香にはカンフェンなどの精油成分があります。
菊湯には老廃物の排出を促し、血行促進作用が期待できることから、
痛みをやわらげ、身体を楽にしてくれます。
保温効果もあり、身体の芯まで温まるので、
冷え性の方の残暑の冷房対策にピッタリです♪

そんな菊湯は、一般的に乾燥したものを使いますが、
葉をつんで生のまま使ってもよいですし、
生の花びらを浮かべて秋の香りを楽しんでも楽しいです♪

菊湯に用いるのは、野生で多くみられるリュウノウギクという種類です。
秋に花が咲いている時に地上部を刈り取り、陰干しにするか、
その都度葉をつみ取り、生のまま使います。

リュウノウギク(気づきと終了)《マウントフジフラワーエッセンス》10ml [国産フラワーエッセンス/日本/富士山]

価格:2484円
(2024/9/2 02:47時点)
感想(0件)



菊湯の作り方

リュウノウギク乾重量30gくらいを布袋に入れます。

鍋に布袋を入れ、1.5リットルの熱湯をかけて
15~20分ほど蒸らします。
汁ごと風呂に入れ、よくかき混ぜたら出来上がり♪

エキス抽出が面倒な方は、少し多めの量を布袋に入れ、
湯船に浮かべて水から沸かしてもいいですよ。

リュウノウギクが手に入らなければ、中国名で「母菊」、
ハーブの女王と呼ばれる 「カモミール(カミツレ)」を使って、
同じようにお風呂にしても良いでしょう。

カモミールのお風呂は湿疹・皮膚の炎症を抑え、
血行促進に効果的です。
カモミールの精油を数滴湯船に落としても、
優しい香りに癒されるお風呂を楽しめます。

【公式限定パッケージ】 華密恋 カミツレン 薬用入浴剤 400mL 医薬部外品 合成成分不使用 カモミール柄 あせも 肌荒れ 肩こり 神経痛 産前産後 冷え症 腰痛 リウマチ 疲労回復 疲れ うちみ 湿疹 ひび あかぎれ 癒し リラックス

価格:2178円~
(2024/9/2 02:49時点)
感想(2件)




やさしく胃腸を整えるマザーハーブ・カモミール

カモミール
普段ハーブティーを飲まない方でも、
カモミールという名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

まさにハーブティーの代名詞といっても良いぐらい
知名度のあるカモミールは、やわらかくふっと鼻に抜ける花の香りと、
ほのかにりんごを思わせるフルーティーな香りが感じられるハーブです。
そのため「大地のりんご」という意味が込められているんですよ♪

その歴史は紀元前にさかのぼり、用途の広さから
世界中で多くの人々に愛されてきました。

そんなカモミールには、軽い胃けいれんや腹痛・生理痛におすすめ。
また、心を落ち着けたり、リフレッシュできることから、
ストレスが原因となる症状の改善にも効果的と言われています。

2【送料無料】 カモミールジャーマンティー [1.5g×25p] オーガニック原料使用 ティーバッグ カモミールティー (カミツレ) ジャーマンカモマイル かもみーるじゃーまん (残留農薬検査済み) 北海道 沖縄 離島も無料配送可 森のこかげ 健やかハウス 売れ筋 売カモ

価格:1080円
(2024/9/2 02:50時点)
感想(536件)




カモミールの種類と違い

_20190712_012534
カモミールには、一般的なハーブティーに使用される、
さっぱりとした味わいの「ジャーマンカモミール」
それより少し苦みの強い「ローマンカモミール」
2つの種類があります。

ローマンカモミールの方が少し苦味が強いので、
飲み慣れない方はジャーマンカモミールから始めるのがおすすめです。

また、ハーブティーを飲みなれない方には、カモミール単体で飲むより、
他のハーブとブレンドしたほうが飲みやすいかもしれません。

同じく血行促進作用のあるレモンバームやレモングラスなど
柑橘系香るハーブとの相性が良いので、
ブレンドすることで苦味が和らぎます。

カモミールを使ったハーブティーを選ぶときは、
葉や茎には薬効がありませんので、
花の部分が多く含まれているものを選びましょう。

穏やかな気持ちになりたい夜のリラックスタイムや、
乱暴な食生活が続いてしまった時に、お好みの味でお試しください。

しかし、重度のキク科アレルギーをお持ちの場合、
稀にアレルギー反応を起こすことがありますので
念のため注意してくださいね。


カモミールは育てやすく、家庭菜園にもおすすめのハーブです。
上手に育ててたくさん収穫できれば、
入浴剤としても気軽に楽しめます。

あまり料理に使われることはないイメージですが、
クッキーやりんごのケークサレにごく少量加えると、
優しく爽やかな香りがプラスされるんですよ♪
ぜひ挑戦してみてくださいね★


美味しさにもこだわったメディカルハーブ専門店






プライバシーポリシー


人気ブログランキング


もうひとつのブログのお知らせ

秋の味覚
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/

メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪



《スパイス講座受付中》

FB_IMG_1515903493315
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!

Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773

Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom