◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆

最終更新日:2024/9/22
今回は夏に食べたい韓国料理韓国、
「参鶏湯(サムゲタン)」レシピと、
参鶏湯に使用する「ナツメ」の栄養を紹介します。
参鶏湯は韓国で、夏の暑さを乗り切るために
昔から食べられているそうです。
参鶏湯は本来、ひな鳥を使う料理なのですが、
一般的にひな鳥はなかなか手に入りにくい食材ですので、
スーパーなどで簡単に手に入る丸鶏で代用します。
以前経営していた店では、季節を問わず、
宴会メニューとして希望があればお出ししていました。
軟らかくて食べやすくて、鶏の旨味が染み込んだご飯は絶品!
特に女性の団体さまに、多くリピートいただいてるメニューでした。
パーティメニューとしてお出しすると、
鶏一羽の迫力に場も盛り上がると思います。


皮をむいたにんにく・松の実・クコの実・栗をお腹に詰めます。
最初にナツメを入れると、首からお米が飛び出しません♪
詰めすぎると煮ている間にお腹が破裂しますので、
7割位にしてください。
鶏の片側の足の付け根に包丁で切れ目を入れ、
あぐらのように足を交差させ、
反対側の足を切れ目に差し込んで固定します。
鍋に鶏が浸るまで水を入れ、高麗人参・スライスした生姜を入れ、
脂やアクを取りながら、ふつふつする位の火加減で
2時間ほど煮たら出来上がり♪
この時油をこまめに取ることがポイントです。
ちなみに大きな圧力鍋をお持ちなら、
しゅっしゅしだしてから30分+自然に圧が抜けるまで放置して
出来上がり♪
煮込んだ参鶏湯は、ナイフなんかなくても
スプーンとフォークで簡単に取り分けられるほど、ほろほろ。
別の小皿に塩とこしょうを混ぜたものや、キムチ・お好きな薬味を添え、
調味料をつけながらいただきましょう。


ナツメは”1日3粒食べると年を取らない”と言われるほど、
栄養豊富な果実です。
そのため、中国や韓国では、薬膳料理をはじめ
お茶などにもブレンドされています。
特に女性のキレイに効果的な栄養が多く、
古くは楊貴妃も食べていたんだとか。
ナツメの栄養について詳しくはこちら↓
楊貴妃が愛した果実 干しナツメ☆ナツメの栄養と3種のレシピ


そんなナツメですが、そのまま食べるのが一番!
・・・でもちょっと食べづらいですよね。
前日の夜にナツメヤシを刻んでヨーグルトに馴染ませ、
翌日の朝食にグラノーラと一緒に食べると、
とってもおいしくいただけます。
好みでお好きなジャムを少しプラスすると、さらにおいしくいただけます。
他には、紅茶に入れていただく方法もおすすめです。
ポットに茶葉と一緒にナツメヤシを入れ、
熱湯を注いで蒸らします。
しばらくするとナツメヤシが柔らかくなるので
紅茶と一緒にいただきます。
簡単なので、ぜひお試しくださいね♪

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


今回は夏に食べたい韓国料理韓国、
「参鶏湯(サムゲタン)」レシピと、
参鶏湯に使用する「ナツメ」の栄養を紹介します。
参鶏湯は韓国で、夏の暑さを乗り切るために
昔から食べられているそうです。
参鶏湯は本来、ひな鳥を使う料理なのですが、
一般的にひな鳥はなかなか手に入りにくい食材ですので、
スーパーなどで簡単に手に入る丸鶏で代用します。
以前経営していた店では、季節を問わず、
宴会メニューとして希望があればお出ししていました。
軟らかくて食べやすくて、鶏の旨味が染み込んだご飯は絶品!
特に女性の団体さまに、多くリピートいただいてるメニューでした。
パーティメニューとしてお出しすると、
鶏一羽の迫力に場も盛り上がると思います。

【レシピ】参鶏湯(サムゲタン)

- 鶏一羽(ひな鶏がBEST 手に入らなければできるだけ小さな物)
- 干しナツメ 3個
- 白米ともち米 あわせて1/2カップ
- にんにく 2・3個
- 松の実 10個位
- クコの実 10個位
- 栗 剥いた状態で2・3個
- 高麗人参 2切れ
- 生姜 適量
皮をむいたにんにく・松の実・クコの実・栗をお腹に詰めます。
最初にナツメを入れると、首からお米が飛び出しません♪
詰めすぎると煮ている間にお腹が破裂しますので、
7割位にしてください。
鶏の片側の足の付け根に包丁で切れ目を入れ、
あぐらのように足を交差させ、
反対側の足を切れ目に差し込んで固定します。
鍋に鶏が浸るまで水を入れ、高麗人参・スライスした生姜を入れ、
脂やアクを取りながら、ふつふつする位の火加減で
2時間ほど煮たら出来上がり♪
この時油をこまめに取ることがポイントです。
ちなみに大きな圧力鍋をお持ちなら、
しゅっしゅしだしてから30分+自然に圧が抜けるまで放置して
出来上がり♪
煮込んだ参鶏湯は、ナイフなんかなくても
スプーンとフォークで簡単に取り分けられるほど、ほろほろ。
別の小皿に塩とこしょうを混ぜたものや、キムチ・お好きな薬味を添え、
調味料をつけながらいただきましょう。
![]() | ★【西麻布韓国料理宮(KUNG)】自家製手作り参鶏湯(サムゲタン) 1000g x 1個(1kg以上) - 元気回復に抜群!韓国本場の味をお自宅で!【送料無料】 価格:5280円 |

女性のキレイを応援!干しナツメ☆ナツメとは

ナツメは”1日3粒食べると年を取らない”と言われるほど、
栄養豊富な果実です。
そのため、中国や韓国では、薬膳料理をはじめ
お茶などにもブレンドされています。
特に女性のキレイに効果的な栄養が多く、
古くは楊貴妃も食べていたんだとか。
ナツメの栄養について詳しくはこちら↓
楊貴妃が愛した果実 干しナツメ☆ナツメの栄養と3種のレシピ
![]() | 自家製ひな鶏のサムゲタン(900ml)滋養食。手造り参鶏湯。高麗人参入り【キムチ 韓国料理 お漬物 本場 本格 キムチ鍋 キムチチゲ ケジャン 激辛 冷麺 チャンジャ 辛い 訳あり 食品】【冷凍】 価格:1780円 |

ナツメのおいしい食べ方

そんなナツメですが、そのまま食べるのが一番!
・・・でもちょっと食べづらいですよね。
前日の夜にナツメヤシを刻んでヨーグルトに馴染ませ、
翌日の朝食にグラノーラと一緒に食べると、
とってもおいしくいただけます。
好みでお好きなジャムを少しプラスすると、さらにおいしくいただけます。
他には、紅茶に入れていただく方法もおすすめです。
ポットに茶葉と一緒にナツメヤシを入れ、
熱湯を注いで蒸らします。
しばらくするとナツメヤシが柔らかくなるので
紅茶と一緒にいただきます。
簡単なので、ぜひお試しくださいね♪

プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント