◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


初夏のこの時期は、らっきょう・新生姜・山椒など
季節の手仕事に忙しい季節です。
今回はそんな初夏の梅仕事の中から
失敗しない梅の甘露煮や自家製梅干し、
フレッシュな酸味が嬉しい梅味噌のレシピを紹介します。
梅の栄養や梅の豆知識については、こちら


梅干には塩漬けをしてから赤じそを漬け込む
「赤梅干し」と
赤じそを加えないで白梅酢だけで仕上げる
「白梅干し」があります。
まず白梅干しを作ります。
ジッパー付きのポリ袋(ジップロックみたいな物)の中に
下準備した完熟梅・焼酎を入れ、
梅全体に焼酎がまぶさるように、ゴロゴロさせます。
余分な焼酎を捨てたら粗塩を梅に振りかけ、
表面に塩がまわるように袋を軽くもみます。
袋の中の空気を出来るだけ押し出し、ジッパーで閉じたら
少し深さのある容器に袋が平になるように入れ、落とし蓋をします。
梅の重さの1.5倍の重しをのせ、風通しの良い暗い所に置きます。
4日~5日すると白梅酢が上がってきます。
梅全体に梅酢が上がってきたら、重しをはずし、
20日ほど袋に入れたまま冷蔵庫の野菜室で保存します。
梅雨があけ晴天が続く日を選び、4日ほど梅を表と裏を干す
「土用干し(天日干し)」をしたら、白梅干しは出来上がりです♪
梅酢が上がってきた頃に赤しそ200gを用意し、
葉のみを茎から取って、キレイに洗って水気を切ります。
赤しそをボウルにいれ、粗塩大さじ1くらいをふり、
手で、ぎゅっぎゅっ、と揉んでいくと紫色っぽい汁がでて
赤しそがしんなりしてきます。
これはアクですので、一旦赤しそをひとまとめにし、
ぎゅ~~っとしぼって、アクを抜きます。
アクを捨てたら再びボウルに広げ、上がってきた梅酢を混ぜ、
粗塩大1をふり、再び手で、ぎゅっと揉んでいきます。
ここでキレイな赤い色がでます!
これを漬けた梅干しに汁ごと戻し入れ、
全体に行き渡らせたら再び漬けます。
10日~2週間ほどしたら、漬けた梅干しを
平らなザルにひとつひとつ重ならないように並べ、
たまに裏表ひっくりかえしながら3日ほど干せば、
赤梅干しの出来上がり。
赤しそも一緒に干しますが、赤しそはあまり干すと
黒っぽくなってしまうので、1日干したら取り込んでOKです♪
ふきんで丁寧に水気を取りながら、竹串で也口をとります。
大きい梅は丁寧に取りますが、小梅なので
私は取りやすいモノしか取りません。
カリカリ梅なのであまり気にならないですが
気になる方はキレイに取ってください
霧吹きに焼酎を入れ、ジップロックの中に振りかけてから
梅を入れ、梅全体に焼酎を吹き付けます。
粗塩を梅に振りかけ、表面に塩がまわるように袋を軽くもみます。
袋の中の空気を出来るだけ押し出し、閉じます。
少し深さのある容器に袋が平になるように入れ、
落とし蓋をします。
梅の重さの1.5~2倍の重しをのせ、
風通しの良い暗い所に置きます。
小梅や青梅は梅酢が上がりにくいので
ある程度塩が溶けたら梅酢が早く上がるように
気が向いたら揺すったり上下を返したりしましょう♪
4日~5日すると白梅酢が上がってきます。
梅全体に梅酢が上がってきたら重しをはずし、冷蔵庫で漬けます。
いつまでも重石をのせていると、柔らかくなってしまいます。
梅を漬け始めてから1ヶ月ほどで出来上がり♪
カリカリ梅を上手に作るコツは、青梅で作ることです。
黄色い完熟梅ですと、どうしても柔らかくなってしまいます。
そのため、青梅を買ってきたら追熟させないように
すぐに漬けましょう。
そして、カリカリ梅が漬かったら、食感を保つため
3ヶ月ほどで食べきり、冷蔵庫で保存しましょう


※誤って画像を消してしまいました…梅干しを作る途中の画像です
味噌とはちみつを混ぜておきます。
きれいに混ざらなくても大丈夫。そのうち混ざります。
煮沸消毒した密閉容器に、下準備した梅とホワイトリカーを入れ、
蓋をしてゴロゴロ回して梅と容器の内側を湿らせます。
余分なホワイトリカーを捨て、一番底に味噌をひき、その上に梅、
また上に味噌をのせて梅…というように重ねていきます。
最後は味噌で蓋をし、ぎゅぎゅっと軽く押して
味噌と梅の隙間を無くしたら、冷蔵庫の野菜室や冷暗所に置きます。
しばらくして梅から水分が出てきたら、味噌と梅の隙間を無くすように
上からスプーンなどで軽く押します。
1週間ほどたったら、梅を潰すように全体をかき混ぜます。
カビが生えないように様子を見ながら時々全体をかき混ぜ、
1ヶ月ほどでできあがり!
出来上がった梅味噌はきゅうり・エシャレットに添えてもおいしいし、
アボカドにも◎
和え物にすればフルーティーな酸味がプラスされますし、
味噌煮にもおすすめです!


丁寧にゆっくり煮ないと皮が破れてふっくら煮あがらない梅の甘露煮も
炊飯器を使って簡単に作ることができます!
この煮汁が梅シロップにもなりますので、
梅ジュースとしても楽しめますよ♪
炊飯器に下準備した梅を入れ、上から砂糖を入れ、蓋をして保温します。
5時間ほどすると大方砂糖が溶けていると思いますので、
お釜をゆすって砂糖と梅をならします。
このまま2・3時間保温したらできあがり♪

出来上がった梅の甘露煮は、ヨーグルトに添えたり
ゼリーに入れたり、種を取ってパウンドケーキにもおすすめ。
もちろんそのまま食べてもおいしいですよ。
完熟梅のフルーティーな甘味、ヨーグルトの酸味がさいこうです。
今日は、梅を使った飲み物やスイーツをご紹介しました。
梅を漬ける時にふんわり香る、梅のいい香りを思うと
少々面倒でも頑張れます 笑
季節の味に、作る楽しみをのせて、心ゆくまで味わい尽くしましょう。
1食あたり約59kcal♪1食たったの133円!<置き換えダイエット食>【美穀菜】

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


初夏のこの時期は、らっきょう・新生姜・山椒など
季節の手仕事に忙しい季節です。
今回はそんな初夏の梅仕事の中から
失敗しない梅の甘露煮や自家製梅干し、
フレッシュな酸味が嬉しい梅味噌のレシピを紹介します。
梅の栄養や梅の豆知識については、こちら

【レシピ】自家製梅干し

梅干には塩漬けをしてから赤じそを漬け込む
「赤梅干し」と
赤じそを加えないで白梅酢だけで仕上げる
「白梅干し」があります。
まず白梅干しを作ります。
- 完熟梅 1kg
- 焼酎 50ml
- 粗塩 150g
ジッパー付きのポリ袋(ジップロックみたいな物)の中に
下準備した完熟梅・焼酎を入れ、
梅全体に焼酎がまぶさるように、ゴロゴロさせます。
余分な焼酎を捨てたら粗塩を梅に振りかけ、
表面に塩がまわるように袋を軽くもみます。
袋の中の空気を出来るだけ押し出し、ジッパーで閉じたら
少し深さのある容器に袋が平になるように入れ、落とし蓋をします。
梅の重さの1.5倍の重しをのせ、風通しの良い暗い所に置きます。
4日~5日すると白梅酢が上がってきます。
梅全体に梅酢が上がってきたら、重しをはずし、
20日ほど袋に入れたまま冷蔵庫の野菜室で保存します。
梅雨があけ晴天が続く日を選び、4日ほど梅を表と裏を干す
「土用干し(天日干し)」をしたら、白梅干しは出来上がりです♪
赤梅干しを作る場合
赤梅干しを作るには、途中で赤しそを加えます。梅酢が上がってきた頃に赤しそ200gを用意し、
葉のみを茎から取って、キレイに洗って水気を切ります。
赤しそをボウルにいれ、粗塩大さじ1くらいをふり、
手で、ぎゅっぎゅっ、と揉んでいくと紫色っぽい汁がでて
赤しそがしんなりしてきます。
これはアクですので、一旦赤しそをひとまとめにし、
ぎゅ~~っとしぼって、アクを抜きます。
アクを捨てたら再びボウルに広げ、上がってきた梅酢を混ぜ、
粗塩大1をふり、再び手で、ぎゅっと揉んでいきます。
ここでキレイな赤い色がでます!
これを漬けた梅干しに汁ごと戻し入れ、
全体に行き渡らせたら再び漬けます。
10日~2週間ほどしたら、漬けた梅干しを
平らなザルにひとつひとつ重ならないように並べ、
たまに裏表ひっくりかえしながら3日ほど干せば、
赤梅干しの出来上がり。
赤しそも一緒に干しますが、赤しそはあまり干すと
黒っぽくなってしまうので、1日干したら取り込んでOKです♪
小梅で作る場合…
ちなみに小梅でも同じ要領で作れます。- 小梅(青梅) 1kg
- 粗塩 150g
- 焼酎 50ml
ふきんで丁寧に水気を取りながら、竹串で也口をとります。
大きい梅は丁寧に取りますが、小梅なので
私は取りやすいモノしか取りません。
カリカリ梅なのであまり気にならないですが
気になる方はキレイに取ってください
霧吹きに焼酎を入れ、ジップロックの中に振りかけてから
梅を入れ、梅全体に焼酎を吹き付けます。
粗塩を梅に振りかけ、表面に塩がまわるように袋を軽くもみます。
袋の中の空気を出来るだけ押し出し、閉じます。
少し深さのある容器に袋が平になるように入れ、
落とし蓋をします。
梅の重さの1.5~2倍の重しをのせ、
風通しの良い暗い所に置きます。
小梅や青梅は梅酢が上がりにくいので
ある程度塩が溶けたら梅酢が早く上がるように
気が向いたら揺すったり上下を返したりしましょう♪
4日~5日すると白梅酢が上がってきます。
梅全体に梅酢が上がってきたら重しをはずし、冷蔵庫で漬けます。
いつまでも重石をのせていると、柔らかくなってしまいます。
梅を漬け始めてから1ヶ月ほどで出来上がり♪
カリカリ梅を上手に作るコツは、青梅で作ることです。
黄色い完熟梅ですと、どうしても柔らかくなってしまいます。
そのため、青梅を買ってきたら追熟させないように
すぐに漬けましょう。
そして、カリカリ梅が漬かったら、食感を保つため
3ヶ月ほどで食べきり、冷蔵庫で保存しましょう
![]() | 南高梅 【完熟梅】 送料無料 秀品 3kg Lサイズ (小粒) 和歌山県産 紀州南高梅(生梅) 梅酒・梅干し ・梅ジュース・梅ジャムに最適です。厳選した、本場 南高梅をお届けいたします。 価格:7380円 |

【レシピ】梅味噌

※誤って画像を消してしまいました…梅干しを作る途中の画像です
- 完熟梅 300g
- 味噌(塩分濃度が高いもの)300g
- はちみつ 180g
- ホワイトリカー 大さじ3程度
味噌とはちみつを混ぜておきます。
きれいに混ざらなくても大丈夫。そのうち混ざります。
煮沸消毒した密閉容器に、下準備した梅とホワイトリカーを入れ、
蓋をしてゴロゴロ回して梅と容器の内側を湿らせます。
余分なホワイトリカーを捨て、一番底に味噌をひき、その上に梅、
また上に味噌をのせて梅…というように重ねていきます。
最後は味噌で蓋をし、ぎゅぎゅっと軽く押して
味噌と梅の隙間を無くしたら、冷蔵庫の野菜室や冷暗所に置きます。
しばらくして梅から水分が出てきたら、味噌と梅の隙間を無くすように
上からスプーンなどで軽く押します。
1週間ほどたったら、梅を潰すように全体をかき混ぜます。
カビが生えないように様子を見ながら時々全体をかき混ぜ、
1ヶ月ほどでできあがり!
出来上がった梅味噌はきゅうり・エシャレットに添えてもおいしいし、
アボカドにも◎
和え物にすればフルーティーな酸味がプラスされますし、
味噌煮にもおすすめです!
![]() | 南高梅 生梅 完熟梅 青梅 訳あり サイズ混合( L〜3L ) おまかせ 和歌山県 1kg 3kg 10kg うめ ご家庭用 紀州 なんこうばい 価格:2400円~ |

【レシピ】超簡単!ほったらかしの梅の甘露煮

丁寧にゆっくり煮ないと皮が破れてふっくら煮あがらない梅の甘露煮も
炊飯器を使って簡単に作ることができます!
この煮汁が梅シロップにもなりますので、
梅ジュースとしても楽しめますよ♪
- 梅 1kg
- 砂糖 1kg
炊飯器に下準備した梅を入れ、上から砂糖を入れ、蓋をして保温します。
5時間ほどすると大方砂糖が溶けていると思いますので、
お釜をゆすって砂糖と梅をならします。
このまま2・3時間保温したらできあがり♪

出来上がった梅の甘露煮は、ヨーグルトに添えたり
ゼリーに入れたり、種を取ってパウンドケーキにもおすすめ。
もちろんそのまま食べてもおいしいですよ。
完熟梅のフルーティーな甘味、ヨーグルトの酸味がさいこうです。
今日は、梅を使った飲み物やスイーツをご紹介しました。
梅を漬ける時にふんわり香る、梅のいい香りを思うと
少々面倒でも頑張れます 笑
季節の味に、作る楽しみをのせて、心ゆくまで味わい尽くしましょう。
1食あたり約59kcal♪1食たったの133円!<置き換えダイエット食>【美穀菜】


プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント