◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


パリッとした食感と、フレッシュな香りがたまらない「レタス」
レタスは一年中食べられますが、時々
「最近レタスが安いなー」と思う時期はありませんか?
レタスは気温15~25℃の頃が一番おいしいと言われるため
旬が年に2回あり、4~6月・9~11月が旬です♪
今回はレタスの栄養や種類、おいしいレタスの選び方や
賢い保存方法などを紹介します。
ミールキットならGREEN SPOON!


レタスの種類は大きく分けて4つあります。
一般的にレタスといえばこの種類で、分類としては淡色野菜(その他の野菜)です。
サクサクした食感とフレッシュな香りが魅力です。
サニーレタス・グリーンリーフ・フリルレタス・ブーケレタスなどが該当します。
結球レタスより柔らかな食感のものが多く、緑黄色野菜に分類されます。
ロメインレタス・コスレタスなどがこれにあたります。
一般的に結球レタスや葉レタスより芯の食感は硬く、
淡色野菜(その他の野菜)に分類されます。
茎から葉を掻きとって食べるサンチュが該当します。
茎を裂いて乾燥させたステムレタスは、
こりこりした食感から「山くらげ」と呼ばれます。
緑黄色野菜に分類されます。
という名前ですが、これでは長くて覚えにくいですよね。
そのため、初出荷当初は「レッドレタス」という名前で出荷されました。
しかし、当初赤い葉野菜はとても珍しかったため、
その赤い部分が不気味がられ、全く人気がなかったそうです。
そこでもっと親しみやすい名前を、と
当時の人気車種だった日産「サニー」にあやかり
「サニーレタス」という名前で出荷されることになったと言われています。
しかしこれには諸説あり、赤い色の不気味さを払拭するため
≪太陽の光を燦々に浴びて育った健康的な野菜≫というイメージで
「サニー=sunny」という説もあります。
もしサニーのライバル車・「トヨタ カローラ」から名前をとっていたら
サニーレタスは「カローラレタス」になっていたかもしれませんね 笑


「レタスを食べるとよく眠れる」という話を聞いたことはありませんか?
これはレタスには鎮静作用や熟睡作用があると言われることによるもので
ヨーロッパでは古くから「恋の炎を静める働きがある」 ともいわれています。
そんなレタスは、結球レタス・立ちレタスの多くは淡色野菜(その他の野菜)
葉レタス・茎レタスの多くが緑黄色野菜に分類されるように
品種により栄養が異なります。
どちらもレタスも低カロリーで水分量が多く、
不溶性食物繊維を多く含むことが特徴です。
他にもカロテン・ビタミンC・カリウムなどを含みます。
栄養素に大きな違いはありませんが、淡色野菜に分類されるレタスより
緑黄色野菜に分類されるレタスのほうが、全体的に栄養価が高い傾向です。
大きく差が出るのは、抗酸化ビタミンとして知られる
カロテン(ビタミンA)含有量です。
緑黄色野菜の方がカロテンを多く含み、
品種によっては8~10倍ほど差があります。
また、サニーレタスの赤い部分にはアントシアニンが含まれており
ちなみに、茎レタスの茎を乾燥させた山くらげは、
乾燥によりビタミンなどは大きく失われていますので、
ほぼ食物繊維!と考えても良いと思います。
水分が多く、低カロリーのレタスは、カロリー過多になりやすい
現在の食生活のなかで、ダイエットや美肌対策、健康増進におすすめな野菜ですね!


結球レタスは、外葉が淡緑色で弾力のあるものを選びましょう。
アブラナ科のキャベツとは逆に、巻きが緩く軽いものが良いです。
また切り口が赤くなっておらず、10円玉位の小さいものは
新鮮で柔らかく育ったレタスです。
大きさのわりに軸が太い物は、育ちすぎて固い可能性があります。
葉レタスや立ちレタスは、緑色が鮮やかで
葉先までハリがある瑞々しいものを選びましょう。
葉先がしおれたり、切り口が褐変したものは
鮮度が落ちているので避けましょう
フリルレタスは、葉先のフリルがしっかり細かく入っているほうが
少量でふんわりしてみえて、サラダに華やかさを与えてくれます。
【60種類以上の野菜とフルーツのレシピ】パーソナルスムージーならGREEN SPOON!

さくさく感が命のレタス♪
他の葉野菜と同じように、新聞紙でくるみビニール袋に入れて、
立ちレタス・葉レタスは立てて、結球レタスは切り口を下にして
冷蔵庫保存が基本です。
出来るだけ長く保存するには、芯の部分に爪楊枝を3本ほど刺してから
新聞紙にくるみましょう。
冷水にさらしてもシャキシャキ感が戻らないときは、
50~60℃ぐらいのお湯に軽く浸してみてください。
これは、熱を加えることでショックを与えて変色や劣化を防ぐ方法で、
レタス以外にもほうれん草や小松菜でも、しゃきん★となります。
一度凍ってしまったモノや劣化が激しいモノ以外には有効ですので
しなしなになったレタスをあきらめる前に一度お試しくださいね。
それでも復活しない場合、スムージーにしていただくか
さっと湯通しして、生春巻きの皮のように、中に具材を包んで
まきまきしていただきましょう♪

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


パリッとした食感と、フレッシュな香りがたまらない「レタス」
レタスは一年中食べられますが、時々
「最近レタスが安いなー」と思う時期はありませんか?
レタスは気温15~25℃の頃が一番おいしいと言われるため
旬が年に2回あり、4~6月・9~11月が旬です♪
今回はレタスの栄養や種類、おいしいレタスの選び方や
賢い保存方法などを紹介します。
ミールキットならGREEN SPOON!


レタスの種類

レタスの種類は大きく分けて4つあります。
【結球レタス】
葉が内側に結球していて、全体的にキャベツのように丸いリーフレタス。一般的にレタスといえばこの種類で、分類としては淡色野菜(その他の野菜)です。
サクサクした食感とフレッシュな香りが魅力です。
【葉レタス】
結球しないリーフレタスのことで、サニーレタス・グリーンリーフ・フリルレタス・ブーケレタスなどが該当します。
結球レタスより柔らかな食感のものが多く、緑黄色野菜に分類されます。
【立ちレタス】
結球レタスに比べて葉が縦に細長く、半結球のもの。ロメインレタス・コスレタスなどがこれにあたります。
一般的に結球レタスや葉レタスより芯の食感は硬く、
淡色野菜(その他の野菜)に分類されます。
【茎レタス】
主に茎を食べるステムレタスや、茎から葉を掻きとって食べるサンチュが該当します。
茎を裂いて乾燥させたステムレタスは、
こりこりした食感から「山くらげ」と呼ばれます。
緑黄色野菜に分類されます。
≪こぼれ話≫サニーレタスの由来
サニーレタスの正式名は「スタンクトン・アーリーレッド」という名前ですが、これでは長くて覚えにくいですよね。
そのため、初出荷当初は「レッドレタス」という名前で出荷されました。
しかし、当初赤い葉野菜はとても珍しかったため、
その赤い部分が不気味がられ、全く人気がなかったそうです。
そこでもっと親しみやすい名前を、と
当時の人気車種だった日産「サニー」にあやかり
「サニーレタス」という名前で出荷されることになったと言われています。
しかしこれには諸説あり、赤い色の不気味さを払拭するため
≪太陽の光を燦々に浴びて育った健康的な野菜≫というイメージで
「サニー=sunny」という説もあります。
もしサニーのライバル車・「トヨタ カローラ」から名前をとっていたら
サニーレタスは「カローラレタス」になっていたかもしれませんね 笑
![]() | 【送料無料】子どもも簡単にできる!家庭菜園(水耕栽培)キット『私の畑』(トレイタイプ) ベランダ菜園 サニーレタス 自由研究 室内 ハイポニカ肥料付 価格:3850円 |

品種によって違う?レタスの栄養

「レタスを食べるとよく眠れる」という話を聞いたことはありませんか?
これはレタスには鎮静作用や熟睡作用があると言われることによるもので
ヨーロッパでは古くから「恋の炎を静める働きがある」 ともいわれています。
そんなレタスは、結球レタス・立ちレタスの多くは淡色野菜(その他の野菜)
葉レタス・茎レタスの多くが緑黄色野菜に分類されるように
品種により栄養が異なります。
どちらもレタスも低カロリーで水分量が多く、
不溶性食物繊維を多く含むことが特徴です。
他にもカロテン・ビタミンC・カリウムなどを含みます。
栄養素に大きな違いはありませんが、淡色野菜に分類されるレタスより
緑黄色野菜に分類されるレタスのほうが、全体的に栄養価が高い傾向です。
大きく差が出るのは、抗酸化ビタミンとして知られる
カロテン(ビタミンA)含有量です。
緑黄色野菜の方がカロテンを多く含み、
品種によっては8~10倍ほど差があります。
また、サニーレタスの赤い部分にはアントシアニンが含まれており
これは他のレタスにはない栄養素ですね。
ちなみに、茎レタスの茎を乾燥させた山くらげは、
乾燥によりビタミンなどは大きく失われていますので、
ほぼ食物繊維!と考えても良いと思います。
水分が多く、低カロリーのレタスは、カロリー過多になりやすい
現在の食生活のなかで、ダイエットや美肌対策、健康増進におすすめな野菜ですね!
![]() | LFS-326 ミニ水耕菜園キットBL ベビーロメイン リビングファーム LFS326【メーカー直送】【代引き/同梱包不可】無農薬野菜 栽培キット 水耕栽培 栽培セット LivingFarm 価格:3245円 |

種類別 おいしいレタスの選び方

結球レタスは、外葉が淡緑色で弾力のあるものを選びましょう。
アブラナ科のキャベツとは逆に、巻きが緩く軽いものが良いです。
また切り口が赤くなっておらず、10円玉位の小さいものは
新鮮で柔らかく育ったレタスです。
大きさのわりに軸が太い物は、育ちすぎて固い可能性があります。
葉レタスや立ちレタスは、緑色が鮮やかで
葉先までハリがある瑞々しいものを選びましょう。
葉先がしおれたり、切り口が褐変したものは
鮮度が落ちているので避けましょう
フリルレタスは、葉先のフリルがしっかり細かく入っているほうが
少量でふんわりしてみえて、サラダに華やかさを与えてくれます。
【60種類以上の野菜とフルーツのレシピ】パーソナルスムージーならGREEN SPOON!

レタスの保存&しなっとレタスの復活方法!

さくさく感が命のレタス♪
他の葉野菜と同じように、新聞紙でくるみビニール袋に入れて、
立ちレタス・葉レタスは立てて、結球レタスは切り口を下にして
冷蔵庫保存が基本です。
出来るだけ長く保存するには、芯の部分に爪楊枝を3本ほど刺してから
新聞紙にくるみましょう。
しなっとレタスの復活方法
上手に保存してもしなしなになってしまったら、食べる直前に冷水にさらします。冷水にさらしてもシャキシャキ感が戻らないときは、
50~60℃ぐらいのお湯に軽く浸してみてください。
これは、熱を加えることでショックを与えて変色や劣化を防ぐ方法で、
レタス以外にもほうれん草や小松菜でも、しゃきん★となります。
一度凍ってしまったモノや劣化が激しいモノ以外には有効ですので
しなしなになったレタスをあきらめる前に一度お試しくださいね。
それでも復活しない場合、スムージーにしていただくか
さっと湯通しして、生春巻きの皮のように、中に具材を包んで
まきまきしていただきましょう♪

プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント