

春に旬を迎えるアスパラガスは、
小さな苗を3年かけて育て、収穫することができる野菜です。
アスパラガスは輸入物などもあり、1年中スーパーで見かけるため
あまり旬を感じないお野菜かもしれません。
しかし春に出回る、露地物の甘くみずみずしい味わいは
旬の時期ならではのおいしさ♪
今回はアスパラガスの種類や栄養、おいしいアスパラガスの選び方や下ごしらえ
「アスパラガスのビスマルク風」レシピを紹介します。

アスパラガスの旬と種類

一般的に手に入りやすいアスパラガスは、
グリーンアスパラガス・ホワイトアスパラガス・紫アスパラガスの
3種類です。
それぞれの旬はグリーンアスパラガスが一番早く
ハウス栽培のものが4月~6月、少し遅れて露地物も旬を迎えます。
露地物のグリーンアスパラガスが出回る頃の、4月半ば~6月半ばが
ホワイトアスパラガスの旬。
ホワイトアスパラガスは芽に土を盛り、
日を当てずに育てるため、少し旬が遅くなるのです。
紫アスパラガスの旬も大体同じくらいです。
味の特徴としては、グリーンアスパラガスと紫アスパラガスは
あまり違いはなく、ホワイトアスパラガスのほうが
柔らかく、甘みが強い傾向にあります。
![]() | 希少価値バツグン!!栄養度も高濃度北海道産パープル 紫アスパラガス朝採り2LorLサイズ約150g前後7束 1kg 価格:3,996円 |

アスパラガスの栄養

アスパラガスは他の野菜にあまりない栄養素
スタミナ源になるアスパラギン酸を含んでいます。
アスパラガスから発見されたことが由来の栄養素で
栄養ドリンクなどで耳にしたこともあるかもしれませんね。
アスパラギン酸は、新陳代謝とタンパク質の合成を促進するので
疲労回復や美肌のために◎
穂先にはルチンが豊富に含まれており、
健康な血液を保つことに役立ちます。
その他、カロテン・ビタミンB2・食物繊維・鉄分も豊富。
造血作用のある葉酸も多く含んでいるので、
季節の変わり目や妊娠中の方は積極的に摂るようにしましょう。
また、ホワイトアスパラガスと紫アスパラガスも
基本的に含まれる栄養素は同じですが
全体的にグリーンアスパラガスのほうが、栄養価が高い傾向にあります。
紫アスパラの紫は、茄子やブルーベリーでおなじみの
アントシアニンなので、疲れ目に良いです♪
注意点は、紫アスパラガスは加熱すると緑になってしまうこと。
薄切りにすれば生でも食べられますので、ぜひ生で。
りんご酢・はちみつ・おろし玉葱・塩胡椒を適当に混ぜ
レタス・紫アスパラ・グレープフルーツ・トマトをさっと和え
生ハムを綺麗に飾れば、疲労回復&美白におすすめサラダの出来上がりです♪
彩りを楽しみに、食べてみてくださいね。
![]() | 価格:4,980円 |

アスパラガスの選び方・保存方法

美味しいアスパラガスは、まず鮮やかな緑をしていて
茎は太いほど甘くて柔らかい傾向にあります。
茎の太さは一定な物が◎
穂先がピンと立っていて、しまっているものを選びましょう。
切り口が乾燥しているものや全体的に曲がっているもの
穂先の下が細くなっているものは、鮮度が落ち
水分が抜けて固くなっています。
新鮮なアスパラガスを選んだら、新聞紙などに包んで
冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。
たくさん購入したときは、冷凍保存がおすすめです。
冷凍する場合は、さっと下茹でして水気を切り、
使いやすい大きさにに切って、ジップロックなどに入れて冷凍します。
使う時は解凍せず、凍ったまま炒め物・スープなどに加えましょう。
![]() | 価格:4,880円 |

アスパラガスの下ごしらえ

アスパラガスは、固い根元や、口の中に残るはかまを切り落としたり、
すじのある表面をピーラーで削ぎ落としたりすると思います。
もちろん新鮮で柔らかいのであれば、表面を剥かなくても良いです。
剥くにしても、半分より上は剥かなくても大丈夫です。
この時に切り落とした根元や削いだ表面はとっておいて
はかまは取りません。
根元と皮はアスパラガスの香りをより強く残すために
一緒に茹でてから捨てます。
はかまは堅い部分のみ、茹でてから取ります。
そして茹で上がりの甘みと鮮やかな色を出す為に
バットに水を張り、塩を入れて20分程度浸しておきます。
こうする事で、何もしないで茹でるより塩の分量が少なくすみ
程よい塩分が浸透し、美味しく仕上がります。
また長いまま茹でたほうが、香りも食感もいいし
栄養も残りやすいので、出来るだけ切らずに茹でたいものです。
塩水に漬けたらアスパラガスを茹でていくのですが、
水は浸けた塩水をそのまま沸かします。
この時出来るだけ高温で短時間で茹でたいので
お湯にサラダ油を少々たらし、お湯に油膜をはり
根元と皮を入れ、沸騰したら茹でていきます。
茹ではじめは、根元だけお湯につけて30秒ほど
それから全体を茹でます。時間にして1分~1分半くらいでしょうか。
茹で上がりは冷水にさらさずに、そのままざるにとり
常温で冷ました方が香りが飛ばず、水っぽくならないので
余熱で火が通ることをふまえて、固めに茹でましょう。
茹でたアスパラガスは、マヨネーズや
お好きな岩塩、燻製塩などでシンプルにいただいたり、
辛子醤油で和えたり、お浸しにしたり、斜め切りにしてサラダに。
小さく切ってかき揚げや炒め物の最後に加えても
香りと食感を残しつつおいしくいただけます。
細かいことですが、ちょっと気を使うだけで
ただの塩茹でアスパラガスが、段違いにおいしくなります。
どんな食材にも言えることですが、アスパラガスは鮮度が命。
鮮度が落ちる前に下茹でし、いろいろな料理に活かしましょう!
![]() | アスパラガス 北海道産 送料無料 グリーン スイートアスパラ 1kg S〜Lサイズ込 テレビで紹介された【生】で食べられるアスパラ 別途送料が発生する地域あり あすぱら 日時指定不可 価格:3,980円 |

【レシピ】アスパラガスのビスマルク風

イタリア料理では、目玉焼きがのったり
崩していない卵がのる料理を「ビスマルク風」といいます。
今回は「アスパラガスのビスマルク風」を紹介します♪
- アスパラガス 4本
- にんにく 1片
- オリーブオイル
- 黒胡椒
- 岩塩
- パルミジャーノ 適量
- ローズマリー 少々
フライパンに入るくらいの大きさに長めに切ります。
にんにくは包丁の腹で叩いて潰します。
フライパンににんにく・オリーブオイル・ローズマリーを入れ
弱火にかけます。
ローズマリーはなくても良いです。
私はほんのちょっぴり入れたほうが好きです。
いい香りがしてきたらアスパラを入れ、固めに炒めます。
別のフライパンで半熟の目玉焼きをつくります。
お皿にアスパラを並べ、目玉焼きをのせ、オリーブオイルを
まわしかけ すりおろしたパルミジャーノ・黒胡椒・岩塩をかけて出来上がり♪
目玉焼きは必ずとろとろに★
とろとろの黄身にパルミジャーノ・黒胡椒・岩塩・アスパラを絡めながら、
ぽりぽり食べると最高なんです~
目玉焼きの代わりに温泉卵でもOKですよ♪
訳あり品をお得にお買い物「junijuni」


プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント