

先日、今が旬の菜の花・菜花の
栄養やかんたんな和え物アイデアなどを紹介しました。
今が旬の「菜の花」ですが、普段使い慣れないと
余ってしまった時に、どう保存したらいいのか
わからないかと思います。
余ってしまった時に、どう保存したらいいのか
わからないかと思います。
菜の花・菜花の選び方・保存方法

【菜の花・菜花の選び方】
まず菜の花を選ぶときは、花が咲いておらず、
茎も葉もしゃきん!としたものを選びましょう。
根元に近いほうの切り口を見て、
茶色く変色しているものは鮮度が落ちています。
茶色く変色しているものは鮮度が落ちています。
【菜の花・菜花の保存方法①冷蔵保存】
菜の花は蕾が黄色くなる前にいただきたいのですが、
買ってきたときの状態により、
意外と日持ちがしないこともあります。
意外と日持ちがしないこともあります。
※収穫した日が寒く、そのあと急に温かくなると、
花が開きやすい傾向にあります。
新鮮な菜の花を買ってきたら、
濡らしたキッチンペーパーを固く固ーく絞ったもの、
もしくは、乾いた新聞紙でふんわり包んでビニール袋に入れ、
冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。
買ってきたときの状態によりますが、
この状態で冷蔵で3~7日保存可能です。
茹でた菜の花を冷蔵保存する場合は、
底がすのこ状になったタッパーで保存するか、
水分に気を付けながら早めにいただきましょう。
この状態で冷蔵で3~7日保存可能です。
【菜の花・菜花の保存方法②茹でて冷蔵・冷凍】
菜の花は茹でて冷蔵保存することが出来ますが、
葉や茎が水に浸ったままですと、そこから傷んできます。
茹でた菜の花を冷蔵保存する場合は、
底がすのこ状になったタッパーで保存するか、
水分に気を付けながら早めにいただきましょう。
茹でて冷蔵で2・3日保存可能です。
【菜の花・菜花の保存方法③冷凍保存】
長期保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。
沸騰したお湯に塩を適量入れ、
固い茎の部分を入れて15秒ほどおき
固い茎の部分を入れて15秒ほどおき
柔らかい蕾の部分を入れたら、
20秒ほどさっと茹でてすぐに流水で冷まします。
20秒ほどさっと茹でてすぐに流水で冷まします。
茹で時間は全部で30~40秒ほど。
使うときに再加熱することもあるので
使うときに再加熱することもあるので
ちょっと固すぎるかな?くらいの茹で加減がちょうど良いです。
菜の花に含まれるビタミンCは水溶性なので、
茹ですぎたり水にさらす時間が長いと
茹ですぎたり水にさらす時間が長いと
どんどん水に溶けだしてしまいます。
よく水を切ったら使いたい場面を想像して切り、
小分けにしてラップで包み
小分けにしてラップで包み
ジップロックなどの冷凍保存可能な袋へ入れ冷凍庫へ。
使うときは使う料理によって違いますが、
基本的にザルにあげて自然解凍がおすすめです。
基本的にザルにあげて自然解凍がおすすめです。
電子レンジ解凍すると、水分が出てべちゃべちゃになってしまいますし
加熱ムラができたりしますので、気を付けましょう。
また、解凍したものは保存に向きません。
さっと洗い、おひたし・和え物・炒め物・パスタなどで
すぐに使い切りましょう。
すぐに使い切りましょう。
味噌汁・そば・うどん・スープなどにする場合は解凍せず、
表面をさっと洗って凍ったまま鍋へ。
表面をさっと洗って凍ったまま鍋へ。
くれぐれも茹ですぎに注意し、
調理の最後に加熱する程度にしましょう。
調理の最後に加熱する程度にしましょう。
冷凍保存は保存状態が良ければ2ヶ月はもちますが、
冷凍庫環境によっては臭いがついてしまったり
冷凍庫環境によっては臭いがついてしまったり
部分的に解凍されてしまうこともありますので、
1ヶ月以内に使い切るのが理想です。
1ヶ月以内に使い切るのが理想です。
【菜の花・菜花の保存方法 番外編・塩漬け】
菜の花は、味をつけてしまえば少しは日持ちがしますので、
塩漬けもおすすめです。
塩漬けもおすすめです。
キレイに洗って、食べやすい大きさに切った
菜の花1把(200g)をジップロックに入れ
菜の花1把(200g)をジップロックに入れ
小さじ1弱程度の塩を振って、まんべんなく揉みこみます。
水気を絞って、空気を抜きながら平らにならします。
重石をのせ、冷蔵庫で半日~1日漬けたらできあがりです。
塩漬けにした菜の花を刻み、
塩昆布・柚子の皮などと一緒にご飯に混ぜれば
塩昆布・柚子の皮などと一緒にご飯に混ぜれば
「菜の花おにぎり」のできあがり♪
ちなみに菜の花は、花が咲いてしまっても食べられます♪
ただし少々苦味が出て食感も固くなってしまうので、
その場合天ぷらにしていただくか
小さく切ってパスタ・スープの彩りにすると良いですよ!
会員数100万人!お菓子・パン作りの通販サイト【cotta】



人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介しています。
アメブロ登録者の方は、そちらで読者登録していただけると、
更新を逃すことなく読むことができます♪
ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント