◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆
重いコートが要らない日が多くなり、
いよいよ桜が咲き始めましたね♪
私にとって桜は特別な花なので、この時期は
何をしていてもうきうきしてしまいます♪
今日はそんな「桜(さくら)」について
重いコートが要らない日が多くなり、
いよいよ桜が咲き始めましたね♪
私にとって桜は特別な花なので、この時期は
何をしていてもうきうきしてしまいます♪
今日はそんな「桜(さくら)」について
含まれる成分や豆知識、桜の塩漬け・
桜活用レシピを紹介します。
桜には色々な種類があります。
自生し、野山に咲く「山桜」、人の手で育てられた「里桜」、
これらを合わせると、300種あまりの品種があるそうです。
たくさんの品種がある桜ですが、桜の品種や生育条件によって、
少しずづ開花時期が違います。
一番開花が早いのは、河津桜・彼岸桜(緋寒桜)でしょうか。
早いところでは2月下旬から咲き始めます。
台湾の桜は彼岸桜(緋寒桜)ですね。
そのうち山にちらほら山桜の開花が見え始め
3月下旬頃に染井吉野・豆桜が咲きます。
染井吉野が終わるころ、大島桜・大山桜・八重桜の華咲く頃になります。
※日当たりによっても開花時期は変わります
ちなみに、桜餅などに使われる桜の葉の塩漬けは、
大島桜の葉を使用したものです。
桜の花の塩漬けは、八重桜の花を使用しています。
里桜の代表といえば、
現在日本の桜の8割を占める染井吉野(ソメイヨシノ)です。
染井吉野は、江戸時代末期に染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が
大島桜と江戸彼岸桜を交配して生まれたものです。
染井吉野は観賞用として交配したため、
自力で繁殖することができません★
全国にある染井吉野は、一本の原木から
接ぎ木や挿し木で増やしたものなので
同じ条件のもとで一斉に咲き、
同じ時期に寿命を迎えると言われています。
以前は「ソメイヨシノ寿命60年説」があり、
第二次世界大戦の終戦後の開発・復興の際植えられた染井吉野が
一斉に寿命を迎えてしまうのでは…?
という心配がありました。
確かに染井吉野は、様々な環境の影響を受け、
40年ほどで樹勢衰退が急速に進む傾向にあります。
樹木としての生命力が弱ってくると
伝染病にもかかりやすくなりますし
桜並木などは隣りのソメイヨシノと枝が重なっているため、
どんどん伝染病が広がっていきます。
ついには桜並木や公園の桜全体に病気が蔓延してしまい、
60年ほどで一斉に枯れてしまう・・・ということがありえるのです。
染井吉野はもともと人の手によって作られた品種です。
人の手をかけて守ってあげないとダメなのです・・・
自治体によっては被害拡大を懸念し、景観を守るため、
ソメイヨシノの後継品種「ジンダイアケボノ」や
「コマツオトメ」への植え替えを進めている地域もあると聞きます。
この2種は染井吉野の天敵・てんぐ巣病に比較的強く、
花びらの形や咲く時期が染井吉野と同じという共通点があります。
色はソメイヨシノよりやや紅色が濃く、人気の品種なのですが
一般的に、桜の香りというのは葉やガクの香りで、
花からは実は匂いがしません。
大島桜の葉・八重桜の花を塩蔵したり乾燥させることで、
微量なクマリンが生成されます。
桜の独特の香りは、この「クマリン」という成分によるものです。
クマリンには、香りによるリラックス効果があると言われ
その効果により、よい睡眠が得られたり
喘息症状の緩和など、様々な効果が期待されています。
他にも、血流改善作用から肩こり・冷え性の解消・むくみ防止
抗菌効果・抗酸化作用があり、活性酸素を除去することから、
アンチエイジング効果があると言われています。
八重桜の花は他にもコラーゲンの生成を促進して
肌のハリをあたえたり
シミの原因となるチロシナーゼの活性を抑えることから、
化粧品などに利用されています。
しかし一方で、長期的な過剰摂取は
肝機能の低下をもたらすとも言われています。
また、抗血栓薬の作用を強めてしまう効果が懸念されいるので、
こういった薬を日常服用している方は注意が必要かもしれません。
クマリンは他にもシナモンの香りを形成する一部でもあり、
桜以外ではパセリ・グレープフルーツ・にんじん・桃にも、
ごく少量含まれています。
私も料理するときに、桜とシナモンを組み合わせて使うことがあります。
同じ香り成分を持つ者同士は相性が良いことが多いので、
いろいろな組み合わせを楽しんでみてくださいね。
料理の飾りや桜湯に使われる桜の塩漬けは、
色も香りもよい八重桜を、軸ごと摘みとって塩漬けします。
軸ごと摘み取った八重桜をたっぷりの水で優しく洗います。
ざるに上げ、キッチンペーパーで水気を取ります。
漬物器に花と塩を振り入れ混ぜ合わせ
上から重石をかけ、一晩おきます。
水気が出てくるので塩漬けの桜をぎゅっと搾ったら
梅酢をふりかけます。
軽く重石をし、ラップをかぶせ3日ほど漬けます。
ざるの上にキッチンペーパーをのせ、
桜の花が重ならないように広げて
3日ほど陰干しをしたら出来上がり♪
プライバシーポリシー
人気ブログランキング
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom
桜活用レシピを紹介します。
桜とは?桜の代表的な品種を紹介
桜には色々な種類があります。
自生し、野山に咲く「山桜」、人の手で育てられた「里桜」、
これらを合わせると、300種あまりの品種があるそうです。
たくさんの品種がある桜ですが、桜の品種や生育条件によって、
少しずづ開花時期が違います。
一番開花が早いのは、河津桜・彼岸桜(緋寒桜)でしょうか。
早いところでは2月下旬から咲き始めます。
台湾の桜は彼岸桜(緋寒桜)ですね。
そのうち山にちらほら山桜の開花が見え始め
3月下旬頃に染井吉野・豆桜が咲きます。
染井吉野が終わるころ、大島桜・大山桜・八重桜の華咲く頃になります。
※日当たりによっても開花時期は変わります
ちなみに、桜餅などに使われる桜の葉の塩漬けは、
大島桜の葉を使用したものです。
桜の花の塩漬けは、八重桜の花を使用しています。
桜の葉塩漬け 高級伊豆産 新物 手選別品 50枚 【メール便 送料無料】安心の国産 桜葉塩漬け 道明寺粉 桜餅などに..お届けに3日〜7日かかります 価格:980円 |
染井吉野 寿命60年説
里桜の代表といえば、
現在日本の桜の8割を占める染井吉野(ソメイヨシノ)です。
染井吉野は、江戸時代末期に染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が
大島桜と江戸彼岸桜を交配して生まれたものです。
染井吉野は観賞用として交配したため、
自力で繁殖することができません★
全国にある染井吉野は、一本の原木から
接ぎ木や挿し木で増やしたものなので
同じ条件のもとで一斉に咲き、
同じ時期に寿命を迎えると言われています。
以前は「ソメイヨシノ寿命60年説」があり、
第二次世界大戦の終戦後の開発・復興の際植えられた染井吉野が
一斉に寿命を迎えてしまうのでは…?
という心配がありました。
確かに染井吉野は、様々な環境の影響を受け、
40年ほどで樹勢衰退が急速に進む傾向にあります。
樹木としての生命力が弱ってくると
伝染病にもかかりやすくなりますし
桜並木などは隣りのソメイヨシノと枝が重なっているため、
どんどん伝染病が広がっていきます。
ついには桜並木や公園の桜全体に病気が蔓延してしまい、
60年ほどで一斉に枯れてしまう・・・ということがありえるのです。
染井吉野はもともと人の手によって作られた品種です。
人の手をかけて守ってあげないとダメなのです・・・
自治体によっては被害拡大を懸念し、景観を守るため、
ソメイヨシノの後継品種「ジンダイアケボノ」や
「コマツオトメ」への植え替えを進めている地域もあると聞きます。
この2種は染井吉野の天敵・てんぐ巣病に比較的強く、
花びらの形や咲く時期が染井吉野と同じという共通点があります。
色はソメイヨシノよりやや紅色が濃く、人気の品種なのですが
桜の成分
一般的に、桜の香りというのは葉やガクの香りで、
花からは実は匂いがしません。
大島桜の葉・八重桜の花を塩蔵したり乾燥させることで、
微量なクマリンが生成されます。
桜の独特の香りは、この「クマリン」という成分によるものです。
クマリンには、香りによるリラックス効果があると言われ
その効果により、よい睡眠が得られたり
喘息症状の緩和など、様々な効果が期待されています。
他にも、血流改善作用から肩こり・冷え性の解消・むくみ防止
抗菌効果・抗酸化作用があり、活性酸素を除去することから、
アンチエイジング効果があると言われています。
八重桜の花は他にもコラーゲンの生成を促進して
肌のハリをあたえたり
シミの原因となるチロシナーゼの活性を抑えることから、
化粧品などに利用されています。
しかし一方で、長期的な過剰摂取は
肝機能の低下をもたらすとも言われています。
また、抗血栓薬の作用を強めてしまう効果が懸念されいるので、
こういった薬を日常服用している方は注意が必要かもしれません。
クマリンは他にもシナモンの香りを形成する一部でもあり、
桜以外ではパセリ・グレープフルーツ・にんじん・桃にも、
ごく少量含まれています。
私も料理するときに、桜とシナモンを組み合わせて使うことがあります。
同じ香り成分を持つ者同士は相性が良いことが多いので、
いろいろな組み合わせを楽しんでみてくださいね。
価格:1760円 |
桜の塩漬け
料理の飾りや桜湯に使われる桜の塩漬けは、
色も香りもよい八重桜を、軸ごと摘みとって塩漬けします。
【桜の塩漬け 作り方】
- 八重桜 200g
- 塩 50g
- 梅酢 大さじ4
軸ごと摘み取った八重桜をたっぷりの水で優しく洗います。
ざるに上げ、キッチンペーパーで水気を取ります。
漬物器に花と塩を振り入れ混ぜ合わせ
上から重石をかけ、一晩おきます。
水気が出てくるので塩漬けの桜をぎゅっと搾ったら
梅酢をふりかけます。
軽く重石をし、ラップをかぶせ3日ほど漬けます。
ざるの上にキッチンペーパーをのせ、
桜の花が重ならないように広げて
3日ほど陰干しをしたら出来上がり♪
【メール便】桜花塩漬50g お手軽単品メール便 (花房およそ20枚から25枚) 価格:350円 |
あさりと菜花の桜湯パスタ
春の香りと旬をあわせたパスタを紹介します。
あさりもこれからどんどんおいしくなってきます。
暖かくなったとはいえ、まだまだ冷える日にぴったりのパスタです。
パスタをゆで、その間に桜の花の塩漬けを水につけ
塩抜きしておきます。
フライパンににんにくのみじん切り・鷹の爪を入れ
火をつけて良い香りがしてきたら
あさり・白ワインを入れ、蓋をして蒸します。
あさりの口が開いてきたら5cm位に切った菜花
茹で上がったパスタ・桜の塩漬けの戻し汁適量を入れ、
塩胡椒で味を調えます。
皿に盛り付け、桜の塩漬けを飾り出来上がり♪
菜花ではなく、菜の花でもおいしくできますし
桜の塩漬けがどうしても苦手という方はなくてもOK
桜の塩漬けを塩抜きした水をスープに使いますので
桜が苦手なかたは、かわりにパスタの茹で汁を使ってくださいね。
あさりもこれからどんどんおいしくなってきます。
暖かくなったとはいえ、まだまだ冷える日にぴったりのパスタです。
【あさりと菜花の桜湯パスタ 作り方】
- パスタ 一人分
- 桜の花の塩漬け 適量
- 水 1カップ
- にんにく 1片
- 鷹の爪 1/2本
- あさり 80g
- 白ワイン 50ml
- 菜花 2本
- 塩・胡椒 適量
パスタをゆで、その間に桜の花の塩漬けを水につけ
塩抜きしておきます。
フライパンににんにくのみじん切り・鷹の爪を入れ
火をつけて良い香りがしてきたら
あさり・白ワインを入れ、蓋をして蒸します。
あさりの口が開いてきたら5cm位に切った菜花
茹で上がったパスタ・桜の塩漬けの戻し汁適量を入れ、
塩胡椒で味を調えます。
皿に盛り付け、桜の塩漬けを飾り出来上がり♪
菜花ではなく、菜の花でもおいしくできますし
桜の塩漬けがどうしても苦手という方はなくてもOK
桜の塩漬けを塩抜きした水をスープに使いますので
桜が苦手なかたは、かわりにパスタの茹で汁を使ってくださいね。
プライバシーポリシー
人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント