◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


2025年6月11日は雑節「入梅」です。
雑節とは
「季節の移り変わりをより的確につかむため設けられた暦日」
土用や半夏生なども雑節と呼びます。

今回は雑節「入梅」についてと、
入梅の季節に準備したい「塩らっきょう」の作り方
塩らっきょうからの「らっきょうの甘酢漬け」
「らっきょうのスパイス漬け」
レシピも紹介します。




入梅とは

jonathan-borba-6jFpSZxFxcE-unsplash
入梅は、昔は二十四節気「芒種」から数えて6日以降の、
最初の「壬(みずのえ)」の日
とされていました。

これには陰陽五行説が関係していて、
「壬は水の気の強い性格」ということから
水と縁がある壬を入梅の時期の目安とした
という謂れがあります。

そのため実際の「梅雨入り」とは違いますが、
詳しい天気予報がなかった江戸時代は
「入梅の日を目安に梅雨入りする」と考えられていたんだとか。
そして、この日を基準に田植えなどの日を決めていたそうです。

現在の入梅は太陽黄経80度の日と決められていますが、
二十四節気も太陽黄経で決まりますので、
だいたい芒種の6日後あたりになるようです。

二十四節気・芒種や芒種の七十二候はこちら!



梅雨の終わりの雑節は…「出梅」?

ちなみに暦の上での、梅雨の終わりもあります。

梅雨の終わりは「出梅」といい、
決め方には2通りの説があります。
  • 夏至のあとの最初の「庚 (かのえ) 」の日
  • 小暑のあとの最初の「壬(みずのえ)」の日
このどちらかと言われています。
現在は特に太陽黄経などで決められた日にちはないようです。


この時期はらっきょうに、梅に、山椒に、
旬の短い野菜が多いですね。
初夏の終わりと共に、初夏の手仕事も最盛期♪

雨で出歩けない時期だからこそ
おうちで心静かに、初夏の手仕事に勤しみたいものです。




梅雨とは東アジア特有の雨期

ali-abdul-rahman-g9nsIvIQpCU-unsplash
入梅というように、日本全国的にぞくぞくと梅雨入りします。

梅雨は東アジアのみに訪れる雨期を指します。
時期は地域によって異なりますが、日本以外では
中国・韓国・台湾に梅雨があります。

この中でも台湾の梅雨は若干違っていて、
毎日一日中しとしと雨が降るというより、2・3時間の短時間に
バケツをひっくり返したような雨が降る、
と言った感じです。

また、台湾では6月半ばより台風シーズンが始まるようなので、
梅雨というより集中豪雨に似ている気がします。 

雨を降らせる梅雨前線は、
ヒマラヤ山脈による偏西風の蛇行が関係していて、
蛇行した偏西風は日本付近で合流し、
オホーツク海高気圧を作ります。

そしてオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に
梅雨前線ができます。

季節が進み、太平洋高気圧が勢力を増すと
梅雨前線は北上していき、やがて消滅します。
これが梅雨明けです。

ちなみに「北海道には梅雨がない」と言われます。
梅雨前線は北上しても、北海道に至るまで
前線が残っていることはほとんどありません。

したがって梅雨の現象がはっきりしないため、
北海道には梅雨がないと言われています。

稀に気団同士の戦いが長引いた時に長雨が続くことがありますが、
これは蝦夷梅雨と呼ばれ、本州や東アジアで起こる梅雨とは
別の気象であると捉えられています。




入梅の野菜・らっきょうの栄養・健康効果

PIC000177
ただいま旬、真っ盛りの「らっきょう」。
5~7月までが旬の香味野菜です。

そんならっきょうにはさまざまな健康効果があり
一日約5粒で効果があるといわれています。

その成分は、玉ねぎなどにも含まれる硫化アリル

硫化アリルは血流を良くし、循環器系機能を正常化に
役立つ働きがあると言われています。
これが、血液サラサラ効果と言われる所以で
心臓が苦しくなる喘息や狭心症にもおすすめなんだそうです。

他にも硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を高めたり
胃粘膜を刺激する働きがあるので、食欲増進・消化促進
といった効果が期待できます。


しかし、胃の弱い方があまりたくさん食べ過ぎてしまうと、
胃もたれをおこしかねません☆

他にも、水溶性食物繊維を豊富に含むため、整腸作用のある反面
食べすぎると軽い下痢を引き起こすこともあるので
お腹が弱い方は、あまり一度にたくさん食べ過ぎないようにしましょう。

また、らっきょうに含まれるアリシンはビタミンB1の働きを良くし
エネルギー代謝に効果的
らっきょうを食べるときは是非、ビタミンB1を豊富に含む
豚肉と一緒にいただきたいものですね。

アリシンは他にも、殺菌・抗菌効果がありますので
風邪や食中毒の予防が期待できます。


他にもナイアシンの効果で二日酔い対策や、
パントテン酸の働きでホルモン分泌を助けたり
ストレスの緩和に効果的です。


「大好き!」「大嫌い」と、好みが極端に分かれる食材ですが
毎日少しずつ、おいしく楽しみたいものですね。

鳥取県産 特別栽培 田中さんの北条砂丘らっきょう3kg(根付き土付き らくだらっきょう 国産) らっきょう 鳥取 お取り寄せ 送料無料

価格:6280円
(2025/6/7 02:13時点)
感想(62件)




カリポリ食感楽しい♪塩らっきょうレシピ

私は食感固めの塩漬けが大好きで、毎年この時期に漬けます♪
まず塩らっきょうを作って、塩抜きをして甘酢漬けや
アチャール(インド・スリランカ風の漬物)にして食べたりします。

  • らっきょう 1kg
  • 水     750ml
  • 塩     150g
  • 鷹の爪   2・3本

らっきょうはざっと泥を落とし、少し水に漬けておきます。
こうすると薄皮が剥けやすくなります。
このとき、根がつながっているものは、ひとつずつにバラします。

この間に分量の水を沸かし、塩を入れて
よく溶かしたら冷ましておきます。

薄皮がふやけたら、薄皮を剝きながら根の部分を切ります。

このとき、あまりおしりを切り落とさないほうが、
食感が固めでおいしいです★
出来るだけ根の部分だけを切るような感覚で♪

細かい泥や根を落としキレイにしたら、
煮沸消毒かアルコール消毒をした保存瓶にらっきょうを入れ、
を溶かした塩水・鷹の爪をいれ、冷暗所で保存します。

時々ゆすって上下を返しながら、2週間程で食べられますが、
1ヶ月経つともっと美味しくなります♪

食べる時は塩抜きを忘れずに☆

【送料無料】【鳥取県産】砂丘らっきょう 根付らっきょう 地理的表示保護制度登録商品 S〜Mサイズ 約5kg(北海道沖縄別途送料加算)

価格:5500円
(2025/6/7 02:14時点)
感想(19件)




塩らっきょうからのらっきょうの甘酢漬けレシピ

塩らっきょうは、漬けておけば
あとから甘酢漬けに変身できます☆

  • 塩抜きした塩らっきょう 250g
  • 水    1/2カップ
  • 砂糖   120g
  • 酢    1カップ
  • 赤唐辛子 1本分

小鍋に水・砂糖・赤唐辛子・酢を入れ、
甘酢を作って冷ましておきます。

酢のツンとした感じが嫌いな方は、
酢を入れてしばらく煮たて
酢のビリっとした感じが好きな方は、
水に砂糖を溶かし込んだら酢を入れ
火を止めてください。

別の鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止め、
塩抜きしたらっきょうを10秒間入れます

らっきょうが暖かいうちに消毒した保存瓶に入れ、
冷ました甘酢を入れます。
3~5日後あたりから食べられます。

洗い 砂丘らっきょう 秀品 Lサイズ 2kg 鳥取県産 JA鳥取いなば 福部産 らっきょ 作り方 レシピ付き

価格:3800円
(2025/6/7 02:18時点)
感想(3件)




塩らっきょうをリメイク!らっきょうのスパイス漬け

IMG_20200815_103547_943

  • 塩抜きした塩らっきょう 250g
  • 青唐辛子      1・2本(好みで)
  • ターメリック    小さじ1/3
  • コリアンダーパウダー
  • クミンパウダー   各小さじ1/2
  • 生姜のスライス   3枚
  • 水         1/2カップ
  • 酢         1カップ
  • 砂糖        大さじ2
《スパイスオイル》
  • サラダ油      50ml
  • クミン
  • フェンネル     各小さじ1
  • シナモンスティック 3cm
  • カレーリーフ    5~7枚

青唐辛子は刻み、塩抜きした塩らっきょうは水気を切り、
ターメリック・コリアンダーパウダー・
クミンパウダーをまぶしておきます。

鍋に水を沸かし、砂糖を溶かしたら、
生姜のスライス・酢を加えて火を止めます。

フライパンにサラダ油をひき、クミン・フェンネルシード・
シナモンスティックを入れて、強めの弱火で熱します。
香りが出たらカレーリーフを加え、
カレーリーフがパリンとしたら火を止めます。

煮沸消毒した保存瓶にらっきょうを入れ、
鍋の中身をスパイスごとかけ、沸かした甘酢を注ぎます。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、漬けます。

だいたい3~5日後からおいしく漬かって食べられます。

送料無料 パウダー スパイス 粉 スパイスミックス14種 12皿分 (こな1袋(4皿分)×3セット) 約26gを3袋 お試し 価格 カレー粉 香辛料 本格手作り カレー レシピ付き お試しセット おうちカレー 俺のオリジナルカレー

価格:1500円
(2025/6/7 02:35時点)
感想(248件)





簡単、美味しい、便利「旬の手作りおかず・健幸ディナー」

『わんまいる』がお届けする冷凍惣菜は、専属の栄養士が考えたメニューを大阪の老舗惣菜専門店が手作りで商品化をしています。 旬の食材を使用する事で栄養価の高いメニューと、国産野菜を合成保存料を使わず出来立てをそのまま冷凍しているので、解凍するだけで出来立ての美味しさを楽しめます。和洋中と豊富なメニューで、毎日の食事をお楽しみいただいています。




プライバシーポリシー



人気ブログランキング


もうひとつのブログのお知らせ

DSC_0060


アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介しています。
アメブロ登録者の方は、そちらで読者登録していただけると、
更新を逃すことなく読むことができます♪

ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/


《スパイス講座受付中》

FB_IMG_1515903493315

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!

Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773

Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom