◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


スイーツの飾りつけや紅茶・ハーブティーなどにブレンドされるハーブ
「ミント(ペパーミント・スペアミント)」。
一説によると
「ペパーミントの香りを嗅ぐだけで、体感温度が4℃下がる」
ともいわれており、
湿気が増すこの時期から積極的に取り入れたいハーブです。
今日はそんなミントの効能や活用術、
ミントを使った料理や飲み物を紹介します。


主に料理や飲み物に使われるミントは、
“ハッカ”と言う和名でも知られる
「スペアミント」「ペパーミント」でしょうか?
他にも「アップルミント」や「ブラックミント」
「オレンジミント」など、ミントにはたくさんの種類があり、
その種類は500種類以上とも言われています。
主な利用法としては、葉をお湯で抽出してミントティーに
または、料理やカクテルに添え、飾り付け・香りづけに
極少量を肉や野菜の臭みけしに利用されます。
ソースとしても用いられ、イギリスのラム肉を使った料理には
ミントを使ったソースがありますし、
インドのサモサにはミントチャトニが添えられます。
スペアミント系の2種類に分けられます。
ペパーミントはスペアミントよりも
メントールの含有量が多いため、すっきりとした強い香り、
清涼感が強くピリっとした風味があります。
スペアミントは清涼感ある香りを主体に、
甘い香りやハーブ特有の青っぽい香りが入る、
といった特徴があります。
見た目の違いとしては、ペパーミントは茎が黒い品種が多いです。
葉を比べるとペパーミントのほうが細長く緑が濃く、
葉脈がすっきりとしていて
スペアミントはどちらかというと葉が卵型。
葉脈が複雑に枝分かれしているものが多くみられます。


ミントはその爽やかな風味によって、食欲増や消化を助け
体調の不良を改善してくれる可能性があります。
しかし一番は、何といっても香りによる効果ではないでしょうか。
その効果には好みはありますが、一般的に眠気覚ましや
頭をすっきりさせるリフレッシュ効果、
リフレッシュ効果による精神的疲労の回復。
リラックス作用もありますので、入浴剤にもおすすめです。
その他にも、頭痛の緩和・口臭予防といった効能が期待できます。
また、直接身体に及ぼす効果の他にも、
防菌・防虫作用があるので、虫除けとしてもおすすめです。


簡単で、揚げ物やサラダにもぴったりなタレ
「ミントチャトニ」を紹介します。
作り方といっても本当に簡単なんです。
フードプロセッサーに材料を入れ、
滑らかになるまで回したら出来上がり♪
ミントの種類は、ペパーミント・スペアミント、どちらでもOK
辛いのが苦手な方は、青唐辛子の量を減らし、
ししとうやピーマンを入れてくださいね。
南アジアなどでよく食べられているソース
または、ペースト状の調味料のことです。
カレーの隠し味やコクを出すのに果物のチャツネを使うことは
みなさんも聞いたことがあると思います。
ただしこれはイギリスや日本などで作られる方法で、
インドや南アジアのカレーを作る際に
チャツネを混ぜることはありません。
それよりも、カレーを食べる時に添えて、
ごはんやカレーと混ぜながら味変を楽しんだり
風味を加える薬味のような感覚で利用されたり、
サモサやパコラ、ドーサにつけて食べたりします。
チャトニの種類はとってもたくさんあって、
果物・野菜・ハーブなどを使い、
火を通さずにすりつぶしただけのものや、
煮詰めてジャムのようになったもの、
コリアンダーやバジル、ミント・クミンなど、
爽やかな香りをプラスしたものや、
唐辛子や生姜で辛味をつけたものなど、
チャトニにならないものはないのでは?と思うくらい
家庭やお店でそれぞれの味・作り方があります。
ドレッシングのようにサラダに和えたり、揚げ物にも相性抜群♪
肉・魚料理、どちらにもぴったりのソースなので
ぜひミントがたくさんある時に作ってみてくださいね。


これからの季節におすすめな、ミントを使ったカクテル2種と
フレッシュミントがないときにミントリキュールを使ってできる
カクテルをご紹介します。
フレッシュミントは、ペパーミント・スペアミント、
どちらでもOKです。
ミントを使ったカクテルの代表格です。
私も自宅で美味しいモヒートを飲みたいがために、
ペパーミントを栽培しています 笑
使用するラムはホワイトラム。
クセが少なく、甘い香りはミントの爽やかな香りと相性抜群です。
ゴブレットかタンブラーにペパーミントの葉10枚くらい
(枝ごといっちゃってください)・ガムシロップ大さじ1・
カットしたライム1個分を絞り、バースプーンで潰します。
ミントをしっかり潰すことで香りが立ち、
これがモヒートの味を左右するとも言えます。
ホワイトラム40~60mlを注いでよく混ぜ、
氷・炭酸水を満たして軽くステアしたらできあがり。
飾り用にペパーミントの葉を取っておいて、
トップに飾るとキレイです。
また、ラムの代わりに紅茶のリキュール・ティフィンを使えば
“ティフィン・モヒート”
ココナッツリキュール・マリブを使えば“マリブ・モヒート”
マンゴーリキュールを使えば“マンゴー・モヒート”など、
アレンジも簡単。
ミントはほぼすべてのフルーツ系リキュールと相性が良いので、
これら以外にも
メロンリキュールや カシスリキュール・ピーチリキュールなど、
様々なリキュールで楽しめます。
使うリキュールによって、フレッシュライムではなくライムジュースや
レモンを使うこともあります。
ガムシロップの量は好みで変えて、楽しみましょう

歴史あるカクテルで、毎年5月に行われる
ケンタッキーダービーの公式ドリンクでもあります。
日本でも毎年5月末に東京競馬場で行われる日本ダービーの頃に
期間限定で提供されることもあるんですよ。
ドライなバーボンと爽やかなミントの香りは、
蒸し暑い休日の昼下がりにぴったり♪
クラッシュアイスでサクサクっと飲みたいですね~
バーボンの濃厚な香りの中にミントの爽やかさが加わり、
ウイスキーのおいしさを再発見できるカクテルです。
大きめのグラスかゴブレットに
ペパーミントの葉を10枚ほど・ガムシロップ5~10mlを入れ、
ペパーミントを潰しながらよくステアします。
クラッシュアイスを満たし、バーボン60ml・水適量を入れ、
ステアします。
トップにペパーミント適量を飾ったらできあがり。
ガムシロップの代わりに、バーボンと相性の良いブラウンシュガーで作ると、コクが増します♪


ミントリキュールを使いましょう。
簡単に作るなら「ミント・ビア」がおすすめ。
グラスにミントリキュールを大さじ1/2~1ほどいれ、
350ml缶のビールを泡を立てずに半分注いで軽くステアします。
泡を立てて残りのビールを注げばできあがり。
もっと凝ってもいい方は、
ミントリキュールの甘味を活かして「グラスホッパー」を。
シェイカーにミントリキュール・カカオリキュール・
生クリーム各30mlを加えたら
氷適量を加えてシェイクすればできあがり。
甘くトロリとした口当たりにミントの清涼感、
カカオのほろ苦さがあり、生クリームのリッチな味わいが
クセになるカクテルです。


ミントの最も重要な魅力は香り。
そしてその香りは、鮮度が落ちるごとに減っていきます。
フレッシュミントを使う場合、
大切にしたいのはそのフレッシュさです。
乾燥してしまうとつぶしても爽やかな香りが出にくく、
えぐみが強く出ます。
フレッシュミントを使った料理に用いるには、
不向きなものになってしまいます。
そんなフレッシュミントを上手に保存するには、
洗って葉をパリッとさせたら水分をよく切って、
キッチンペーパーでふんわりと包み
密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すること。
この時キッチンペーパーがあまりべしゃべしゃだと
却って傷みが早くなり、葉が湿った状態が続くと
そこから傷んできます。
枝の部分から水分を補うため、くれぐれも濡らしすぎないように★
こうすると変色しにくく葉もしおれにくくなります。
日にちが立ってきたら、乾燥させて保存するのが一般的です。
また、氷を作る時に一緒にちぎったミントを
製氷機に入れて凍らせると、香りが氷に抽出されます。
こうした方法も、暑い季節にはおすすめの保存方法です。
使い切る自信がない方は、
まずはハーブティーから始めても良いかもです☆
ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


スイーツの飾りつけや紅茶・ハーブティーなどにブレンドされるハーブ
「ミント(ペパーミント・スペアミント)」。
一説によると
「ペパーミントの香りを嗅ぐだけで、体感温度が4℃下がる」
ともいわれており、
湿気が増すこの時期から積極的に取り入れたいハーブです。
今日はそんなミントの効能や活用術、
ミントを使った料理や飲み物を紹介します。

ミント(ペパーミント・スペアミント)の種類

主に料理や飲み物に使われるミントは、
“ハッカ”と言う和名でも知られる
「スペアミント」「ペパーミント」でしょうか?
他にも「アップルミント」や「ブラックミント」
「オレンジミント」など、ミントにはたくさんの種類があり、
その種類は500種類以上とも言われています。
主な利用法としては、葉をお湯で抽出してミントティーに
または、料理やカクテルに添え、飾り付け・香りづけに
極少量を肉や野菜の臭みけしに利用されます。
ソースとしても用いられ、イギリスのラム肉を使った料理には
ミントを使ったソースがありますし、
インドのサモサにはミントチャトニが添えられます。
ペパーミントとスペアミントの違い
ミントは大きく分けるとペパーミント系とスペアミント系の2種類に分けられます。
ペパーミントはスペアミントよりも
メントールの含有量が多いため、すっきりとした強い香り、
清涼感が強くピリっとした風味があります。
スペアミントは清涼感ある香りを主体に、
甘い香りやハーブ特有の青っぽい香りが入る、
といった特徴があります。
見た目の違いとしては、ペパーミントは茎が黒い品種が多いです。
葉を比べるとペパーミントのほうが細長く緑が濃く、
葉脈がすっきりとしていて
スペアミントはどちらかというと葉が卵型。
葉脈が複雑に枝分かれしているものが多くみられます。
![]() | 価格:2980円 |

ミントの効果・効能

ミントはその爽やかな風味によって、食欲増や消化を助け
体調の不良を改善してくれる可能性があります。
しかし一番は、何といっても香りによる効果ではないでしょうか。
その効果には好みはありますが、一般的に眠気覚ましや
頭をすっきりさせるリフレッシュ効果、
リフレッシュ効果による精神的疲労の回復。
リラックス作用もありますので、入浴剤にもおすすめです。
その他にも、頭痛の緩和・口臭予防といった効能が期待できます。
また、直接身体に及ぼす効果の他にも、
防菌・防虫作用があるので、虫除けとしてもおすすめです。
![]() | 価格:390円 |

ミント活用術①料理編~ミントチャトニ(チャツネ)レシピ

簡単で、揚げ物やサラダにもぴったりなタレ
「ミントチャトニ」を紹介します。
作り方といっても本当に簡単なんです。
- ミント 15g
- パクチー 20g
- 青唐辛子 1本
- おろしにんにく・おろし生姜・塩・砂糖 各小1/2~1/3
- ヨーグルト 大1~2
- レモン汁 大1
- クミンパウダー 小1/2
フードプロセッサーに材料を入れ、
滑らかになるまで回したら出来上がり♪
ミントの種類は、ペパーミント・スペアミント、どちらでもOK
辛いのが苦手な方は、青唐辛子の量を減らし、
ししとうやピーマンを入れてくださいね。
ごはん・軽食のお供・チャトニとは
チャトニはチャツネともいい、南アジアなどでよく食べられているソース
または、ペースト状の調味料のことです。
カレーの隠し味やコクを出すのに果物のチャツネを使うことは
みなさんも聞いたことがあると思います。
ただしこれはイギリスや日本などで作られる方法で、
インドや南アジアのカレーを作る際に
チャツネを混ぜることはありません。
それよりも、カレーを食べる時に添えて、
ごはんやカレーと混ぜながら味変を楽しんだり
風味を加える薬味のような感覚で利用されたり、
サモサやパコラ、ドーサにつけて食べたりします。
チャトニの種類はとってもたくさんあって、
果物・野菜・ハーブなどを使い、
火を通さずにすりつぶしただけのものや、
煮詰めてジャムのようになったもの、
コリアンダーやバジル、ミント・クミンなど、
爽やかな香りをプラスしたものや、
唐辛子や生姜で辛味をつけたものなど、
チャトニにならないものはないのでは?と思うくらい
家庭やお店でそれぞれの味・作り方があります。
ドレッシングのようにサラダに和えたり、揚げ物にも相性抜群♪
肉・魚料理、どちらにもぴったりのソースなので
ぜひミントがたくさんある時に作ってみてくださいね。
![]() | 価格:520円 |

ミント活用術②飲み物編~モヒート&ミント・ジュレップ

これからの季節におすすめな、ミントを使ったカクテル2種と
フレッシュミントがないときにミントリキュールを使ってできる
カクテルをご紹介します。
フレッシュミントは、ペパーミント・スペアミント、
どちらでもOKです。
モヒートの作り方
キューバのハバナで生まれたモヒートは、ミントを使ったカクテルの代表格です。
私も自宅で美味しいモヒートを飲みたいがために、
ペパーミントを栽培しています 笑
使用するラムはホワイトラム。
クセが少なく、甘い香りはミントの爽やかな香りと相性抜群です。
ゴブレットかタンブラーにペパーミントの葉10枚くらい
(枝ごといっちゃってください)・ガムシロップ大さじ1・
カットしたライム1個分を絞り、バースプーンで潰します。
ミントをしっかり潰すことで香りが立ち、
これがモヒートの味を左右するとも言えます。
ホワイトラム40~60mlを注いでよく混ぜ、
氷・炭酸水を満たして軽くステアしたらできあがり。
飾り用にペパーミントの葉を取っておいて、
トップに飾るとキレイです。
また、ラムの代わりに紅茶のリキュール・ティフィンを使えば
“ティフィン・モヒート”
ココナッツリキュール・マリブを使えば“マリブ・モヒート”
マンゴーリキュールを使えば“マンゴー・モヒート”など、
アレンジも簡単。
ミントはほぼすべてのフルーツ系リキュールと相性が良いので、
これら以外にも
メロンリキュールや カシスリキュール・ピーチリキュールなど、
様々なリキュールで楽しめます。
使うリキュールによって、フレッシュライムではなくライムジュースや
レモンを使うこともあります。
ガムシロップの量は好みで変えて、楽しみましょう
![]() | バカルディ スペリオール シルバー (ホワイト) 40度 750ml 正規 価格:1430円 |

ミント・ジュレップの作り方
ミント・ジュレップは、18世紀末のアメリカで生まれた歴史あるカクテルで、毎年5月に行われる
ケンタッキーダービーの公式ドリンクでもあります。
日本でも毎年5月末に東京競馬場で行われる日本ダービーの頃に
期間限定で提供されることもあるんですよ。
ドライなバーボンと爽やかなミントの香りは、
蒸し暑い休日の昼下がりにぴったり♪
クラッシュアイスでサクサクっと飲みたいですね~
バーボンの濃厚な香りの中にミントの爽やかさが加わり、
ウイスキーのおいしさを再発見できるカクテルです。
大きめのグラスかゴブレットに
ペパーミントの葉を10枚ほど・ガムシロップ5~10mlを入れ、
ペパーミントを潰しながらよくステアします。
クラッシュアイスを満たし、バーボン60ml・水適量を入れ、
ステアします。
トップにペパーミント適量を飾ったらできあがり。
ガムシロップの代わりに、バーボンと相性の良いブラウンシュガーで作ると、コクが増します♪
![]() | 価格:4199円 |

![]() | 価格:7150円 |

フレッシュミントがないときは・・・ミントリキュールを使って
ペパーミント・スペアミント、どちらも用意できない時は、ミントリキュールを使いましょう。
簡単に作るなら「ミント・ビア」がおすすめ。
グラスにミントリキュールを大さじ1/2~1ほどいれ、
350ml缶のビールを泡を立てずに半分注いで軽くステアします。
泡を立てて残りのビールを注げばできあがり。
もっと凝ってもいい方は、
ミントリキュールの甘味を活かして「グラスホッパー」を。
シェイカーにミントリキュール・カカオリキュール・
生クリーム各30mlを加えたら
氷適量を加えてシェイクすればできあがり。
甘くトロリとした口当たりにミントの清涼感、
カカオのほろ苦さがあり、生クリームのリッチな味わいが
クセになるカクテルです。
![]() | ボルス ペパーミント グリーン(クレームドメンテ) 24度 700ml 並行品_あす楽平日正午迄_[リカーズベスト]_[全品ヤマト宅急便配送] 価格:1243円 |

ミント(ペパーミント・スペアミント)の保存方法

ミントの最も重要な魅力は香り。
そしてその香りは、鮮度が落ちるごとに減っていきます。
フレッシュミントを使う場合、
大切にしたいのはそのフレッシュさです。
乾燥してしまうとつぶしても爽やかな香りが出にくく、
えぐみが強く出ます。
フレッシュミントを使った料理に用いるには、
不向きなものになってしまいます。
そんなフレッシュミントを上手に保存するには、
洗って葉をパリッとさせたら水分をよく切って、
キッチンペーパーでふんわりと包み
密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すること。
この時キッチンペーパーがあまりべしゃべしゃだと
却って傷みが早くなり、葉が湿った状態が続くと
そこから傷んできます。
枝の部分から水分を補うため、くれぐれも濡らしすぎないように★
こうすると変色しにくく葉もしおれにくくなります。
日にちが立ってきたら、乾燥させて保存するのが一般的です。
また、氷を作る時に一緒にちぎったミントを
製氷機に入れて凍らせると、香りが氷に抽出されます。
こうした方法も、暑い季節にはおすすめの保存方法です。
使い切る自信がない方は、
まずはハーブティーから始めても良いかもです☆
ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」


プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント