◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


1月7日は「七草」です。

七草は「人日の節句」という五節句のひとつで、
この日に七草粥を食べることで、1年の豊作や無病息災を願いました。

今回はそんな「人日の節句」の由来七草に込められた意味
七草の栄養や期待できる効果、七草アレンジレシピを紹介します。




【人日の節句】とは?七草を食べる由来

七草
人日の節句の由来は、中国の占いにあります。

昔、中国には、1月1日から6日までの毎日に、
獣畜をあてはめて占いを行う風習があったそうです。

元旦には鶏を、1月2日には狗(いぬ)を、3日は羊、
4日は猪、5日は牛、6日には馬…というように占っていき、
それぞれの日に当てはまる獣畜を大切に扱いました。

そして1月7日は人を占う日にあて、人を大切にする
「人日(じんじつ)」という節句になったと言われています。

そして1月7日に七草粥を食べるという風習は、
もともと日本にあった
「7種類の食材で作った粥を食べて健康を願う」風習と
「年の初めに若菜を摘む」風習が、中国で行われている
「人日に7種類の若菜を使ったお吸い物を食べる」という風習と
混じり合い、生まれたものです。

若菜のいきいきしたエネルギーをお粥にして食べることで、
自然から新たな生命力をいただくことができ、
無病息災で長生きができると信じられていました。

確かに昔の食生活を想うと、冬のこの時期は
ビタミン不足になりがちだったはずです。

そういった意味でも、理にかなっていたのでしょうね。

ハリオ フタがガラスのご飯釜 1〜2合 ガス火専用 ガラス蓋付き 日本製 ( HARIO ガス火対応 炊飯 1合 2合 ガラス蓋 萬古焼 おしゃれ 両手鍋 炊飯直火鍋 1合炊き 2合炊き 土鍋ご飯 どなべ 炊飯器 調理器具 調理用品 陶器製 )【3980円以上送料無料】

価格:8910円
(2025/1/3 15:53時点)
感想(0件)




七草の薬効と縁起担ぎの意味

せり
七草の薬効と縁起担ぎの意味は次の通り。

【セリ】

競り勝つ
貧血防止・更年期障害の予防

【ナズナ】

なでて汚れを払う
下痢・利尿作用・下熱

【ゴギョウ】

仏さまの身体
咳のどの痛みの緩和

【ハコベラ】

繁栄がはびこる
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルも豊富
民間では古くから薬草として親しまれていました

【ホトケノザ】

仏さまの座る場所
高血圧予防

【スズナ・スズシロ(かぶ&大根)】

神さまを呼ぶ鈴・汚れのない純白
消化を促進


お正月で疲れた胃腸を休めるにはピッタリの効果ばかりですね☆

火加減いらず ◎ \簡単3ステップ!/ 3合炊き ご飯釜 ご飯 日本製 萬古焼 土鍋 炊飯 炊飯器 3合 用 炊飯鍋 保存容器 どなべ 鍋 ごはん鍋 ご飯鍋 ごはん コセール 圧力 ガス ご飯窯

価格:8250円
(2025/1/3 15:54時点)
感想(274件)




【七草アレンジレシピ】中華粥・七草のナムル添え

_20190504_164209
七草粥は米の5倍の水を入れてお粥を炊き、
刻んだ七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・
ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を入れて、
仕上げに塩で味をととのえれば出来上がりです。

でも七草粥の中にずっと七草を入れておくと、
色が悪くなってしまいます。
家族で食事時間が違うと困りますよね…

そんな時に便利なのが「あとのせ式」で
「中華粥・七草のナムル添え」がおすすめです。


米1合を1500mlの水に1時間浸します。
土鍋に米・水・酒適量・すじを取った鶏ささみ4本・
ネギの青い部分2本・生姜の薄切り1枚を入れ、強火にかけます。

沸騰したら弱火にして、アクを取り除きながら
30~40分火にかけます。
炊き始めて20分経ったら、鶏ささみを取り出して手で裂きます。
40分経ったら、ネギと生姜を取り出し、塩で味付けします。
これで中華粥は出来上がり♪

スーパーなどで売っている七草セットを1パック分用意し、
葉の部分は3cm位に、実の部分は薄切りにし、
熱湯でさっと茹でたら冷水に取り、色止めをします。

ボールに茹でて冷ました七草・裂いたささみ・
塩昆布・胡麻油適量を入れ、味を見て
塩が足りないようなら塩を追加し、味を調えます。

中華粥にクコの実を3粒飾り、和えた七草を添えて出来上がり♪
食べるときにお粥に加えれば、
七草と胡麻油のいい香りでいただけますよ!

炊飯鍋 5合炊き ガス火専用 謹製 釜炊き三昧 日本製 UMIC ( ユミック 直火専用 ガス火対応 ご飯鍋 ご飯釜 水位線付き 五合炊き 炊飯釜 羽釜 釜炊き ごはん鍋 炊飯用鍋 炊飯用なべ かまど炊き 本格釜セット お釜 )【3980円以上送料無料】

価格:9980円
(2025/1/3 15:57時点)
感想(0件)




【七草アレンジレシピ】七草ターメリックパスタ

お腹に優しい七草と、さらに消化に良いターメリックとあわせた
お粥だけじゃないアレンジレシピを紹介します★

ターメリックは僅かに苦みと土臭さがありますが、
強い香りや辛味がないので、カレー以外にも
いろいろ活用できます。

少量で料理に鮮やかな色合いをつけることができ、
健康にも良いなんてさいこうですよね♪


まず、パスタ2人前を茹でます。

茹でてる間に七草セット1パックを3cmくらいに切り、
セットに入っている大根・かぶは薄切り、
にんにく1片・同量の生姜をみじん切り、
鷹の爪1本を輪切りに、ベーコン2枚を短冊切りにします。

ベーコンは油をひかず、カリッと焼きます。

フライパンに油をひき、粗挽きにしたコリアンダー3粒・クミン・
フェヌグリーク各小1/3を入れ、弱火にかけます。

スパイスがパチパチいってきたらにんにく・生姜・
鷹の爪・ターメリック小1/3を入れ、いい香りがしてきたら、
パスタ・茹で汁少々・七草・かぶ・大根・ベーコンをいれ、
よく絡めて、塩で味を整えたら出来上がり♪


スパイスが揃わなければ、レモン醤油味もおいしいです。
その場合、にんにく・生姜・鷹の爪を炒めたら
パスタと具材を入れて炒め、仕上げに醤油をひと振りし、
レモンを絞って出来上がりです。

緑と黄色のキレイな色合い♪
七草をスパイスの香りと共に、おいしくいただきましょう。



他に七草のアレンジとしては、
鍋の〆の雑炊に七草を加えていただくのも、
簡単でおすすめです。

お店で、売っている七草セットをご家庭の人数分にあわせて買って
小さな蕪や大根は食べやすい大きさに切り、
七草はそのままか2等分くらいに切って鍋に追加するだけ♪
簡単ですね。


「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
この唄にあるように
「今年もあなたが元気に過ごせますように」と、
優しい気持ちで作るのがポイントですね☆彡


薬膳・アーユルヴェーダ・スパイスの資格を取得取得講座




プライバシーポリシー


人気ブログランキング


もうひとつのブログのお知らせ

秋の味覚
アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/

メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪



《スパイス講座受付中》

FB_IMG_1515903493315
スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!

Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773

Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom