◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆ ※2024/8/17更新


私事ですが、先週末より風邪をひいて寝込んでいました(。>д<)
もちろん病院で適切な診察を受けているのですが
ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」
さんの
「ストレスでキリキリしちゃう時に」という
ブレンドハーブティーをご紹介します。


では、エンハーブ(enherb)の「ストレスでキリキリしちゃう時に」とは、
どのようなブレンドハーブティーなのでしょうか?
一度聞いたら忘れられないような、
個性的な名前のハーブティーは、その名の通り
ストレスによる不安や緊張を緩和し、
心穏やかな状態へ導くハーブティーです。
人事異動や就職・転居など、何かと環境変化の多い春先や、
天候による不調“梅雨だる”を感じやすい初夏の時期は、
メンタルヘルスの調子が崩れやすくなります。
そんな不調を、慣れない環境でちょっと疲れただけ、
梅雨の一時期だけだから・・・と
あまく考えていると、その疲れを夏の暑い盛りに持ち越すことになり、
夏バテしやすくなったり、BBQや旅行といったレジャーを
楽しめなくなったりしてしまいます。
「ストレスでキリキリしちゃう時に」は、
心配事や不安・緊張などが原因で起こる
消化不良や食欲不振をケアし、
心穏やかな毎日をサポートするブレンドハーブティーです。
家事や育児・仕事の合間・就寝前のリラックスタイムに飲むことで、
一日の疲れをリセット。
こまめにストレス解消・リフレッシュをすることで、
心と身体に穏やかな休息を与えてくれます。
では「ストレスでキリキリしちゃう時に」とは
どんな味わいなのでしょうか?
味や香りの特徴、1ヶ月実際に飲んでみた感想をご紹介します♪


さっそくエンハーブ(enherb)「ストレスでキリキリしちゃう時に」の、
ティーバッグタイプ30包入を注文しました。
一日1包で30日分、というつもりで購入しましたが、
実際は好きな香りだったので
もっと飲んでしまい、1ヶ月もちませんでした( *´艸`)
封を開けると、りんごのような
フルーティーな香りとハーブならではの清々しい香りかします。
この香りのルームフレグランスが欲しいな♪そう思うほど、
私にとっては好きな香りでした。
1包はこんな感じ。約2gです。
色合いがわかりやすいように、黒の背景・白い器で撮影。
器の反射もありますしPC環境によるかと思いますが、
ハーブにオレンジピール・ブルーマロウ・
ローズヒップなどがごろっと入っているように見えます。

カップにティーバッグ1包を入れ、95~98℃の熱湯を
150~180mlを注ぎます。
注いだ直後の画像です。

熱湯を注ぐとすぐに薄緑色に染まり、香りが立ち上ります♪
柑橘系の香りと草原のような爽やかな香りが、
気分をすっきりさせてくれます。
はじめは就寝前に飲んでいたのですが、
この香りは朝、起き抜けの一杯にもおすすめです。
この香りを堪能していたいところですが、
カップに蓋をして3分ほど蒸らします。

はじめ薄緑色だった色合いが徐々に濃くなっていき、
黄色と薄い茶色の中間色のような
皆さまがイメージするハーブティーより
少し濃い色合いになりました。
香りは、お湯を注ぎ始めたときよりハーブならではの
清爽な香りが強くなっていて、
ハーブが十分に抽出されたことを感じます。
一口飲んでみると、まずカモミールの持つりんごにも似た香りと
レモングラスの草木の香りが混じったレモンの香り、
さらにオレンジといった、
フルーティーですっきりした香りと味わいを感じます。
“果樹園の森に入ったらこんな香りなのかも・・・”
そんな風に思っていましたが
次第に華やかなスパイシーさを伴った香りを微かに感じ、
飲み進めるごとにすっきりとした爽快感を感じてきます。
この香りの素はコリアンダーシードとスペアミント?
軽やかでフルーティ、かつ爽やかな風が身体を巡る爽快感♪
この香りと味わいは、シングルハーブでは
とても感じられることができません。
軽快な味わいを楽しんでいると、
あっという間に飲み終わってしまいます。
飲んだ後は心穏やか、爽やかな味わいに
心まで軽くなってしまったように感じました。
「なんとなく調子が悪い」に働きかける
カラダがよろこぶ enherbのハーブティー

ヨーロッパをはじめ、さまざまな国で
古くから効果を認められてきたハーブやスパイス。
その効果は即効性がないものが多いものの
身体に優しく働き、日々楽しむことで
徐々に効果を感じられるようになってきます。
では「ストレスでキリキリしちゃう時に」に含まれる
ハーブやスパイスの特徴や期待される効果をご紹介します。
※効果には個人差があります。
※ハーブティーは薬ではありませんが、アレルギー等発症しやすい方は、
事前に医師の判断を仰ぐと安心です。
【カモミール】
「ストレスでキリキリしちゃう時に」味わいの核となるハーブ。
カモミールはジャーマンカモミールとローマンカモミールの
2種類がありますが、ローマンカモミールのほうが苦みが強く、
「ストレスでキリキリしちゃう時に」には
ジャーマンカモミールが使用されています。
そんなジャーマンカモミールは、
風邪や胃腸の不快感を改善するハーブとして
ヨーロッパでは古くから利用されていました。
鼻に抜ける花の香りと、りんごを思わせるフルーティーな香りが
ほのかに感じられるのが特徴。
胃の粘膜を修復し、食道や胃腸の炎症を抑える作用のある
「アズレン誘導体」が含まれています。
この成分は他にも、鎮静作用があるといわれ
生理痛の緩和やストレスが原因となる症状の改善にも
効果的と言われています。
カモミールについては、こちらも♪
【レモングラス】
タイ・ベトナム・インドネシアなどの料理に利用される
レモングラスは、ハーブティーにもよく用いられ、
「ストレスでキリキリしちゃう時に」の味わいの重要な要素です。
レモンに似た香りで悩みがちな心を軽くし、
私たちに元気を与えてくれるハーブ。
その爽やかな香りは抗うつ・鎮静作用があります。
また、身体の熱を上手にとってくれるので
夏バテや梅雨だるの解消に効果を発揮します。
【オレンジピール】
オレンジピールには通常、主にビターオレンジの果皮を使用しますが、
「ストレスでキリキリしちゃう時に」に使用されている
オレンジピールは、スイートオレンジの果皮です。
柑橘系の香りが強く、気持ちを明るく
前向きにさせてくれる作用があります。
そのため寝る前に飲むと、不安を取り除き安眠を促し、
仕事や勉強の合間にの、リフレッシュにおすすめです。
精神的な効果以外には消化器系に効果が期待できるので
なんとなく胃の調子が悪いな・・・というときに飲むといいですね。
【ローズヒップ】
ハーブティーを日常的に飲まない方でも、
健康食品やスキンケア用品などで
ローズヒップの名を聞いたことがあるかもしれません。
ローズヒップはワイルドローズとも呼ばれる
野ばらの仲間・ドッグローズの実です。
ハーブティーで飲んだことのある方は
“赤くて酸っぱい味”を想像されるかもしれませんが、
それは一緒にブレンドされることの多い
ハイビスカスの酸味・色合いです。
ローズヒップだけでお茶を淹れると淡いベージュ色をしており、
淡い甘味と酸味が感じられます。
そんなローズヒップは、ビタミンC・E・Pなどの
ビタミン類・βカロテン・リコピンなどのカロチノイドのほか、
鉄分やカルシウムなどのミネラル分やフラボノイドも含まれています。
これらの成分により、美肌・脂肪分解・女性ホルモン活性作用の他
便秘解消・疲労回復など、働く女性に嬉しい効果が
たっぷり含まれているのです。
【リンデン】
「死によって二人が離れ離れにならないように」と願った
夫婦の神話が有名なリンデンは
鎮静効果が高く穏やかに作用することが特徴。
子どもからお年寄りまで年齢を選ばないので、
ハーブティーとしてよく利用されます。
やさしい花のような香りは心を和ませ、
緊張や不安で硬くこわばった心を優しくほぐします。
とくに不眠解消・ストレスケアにおすすめです。
【コリアンダーシード】
近年、デトックス効果の高いハーブとして
女子人気のある“パクチー”の、種の部分がコリアンダーシードです。
コリアンダーシードは、草木の持つ爽やかさと
柑橘系の香りを併せ持ち、加熱することで
甘い香りも纏う複雑な芳香を含んだスパイスです。
胃腸の不調の他、鎮静作用による緊張の緩和・
ストレスからくるイライラを解消してくれます。
「ストレスでキリキリしちゃう時に」の華やかな香りは、
このコリアンダーシードの香りなのかもしれません。
香りの爽やかさで精神的にも胃のモヤモヤを
吹き飛ばしてくれそうです!
【スペアミント】
ミントにはたくさんの種類があるのですが、
その中でも2大巨頭というべき種類が
スペアミントとペパーミントです。
スペアミントはペパーミントに比べて、
ミントポリフェノールが少ないので、香り穏やか。
ミント特有の涼やかな香りの中に、甘さも感じられる
“優しいミント”なのです。
そんなスペアミントは清涼感と甘い香りで、
鎮静効果があります。
また、すぅっとさわやかな香りは
風邪やアレルギーの症状緩和にもおすすめです。
ミントについてはこちら↓
【スカルキャップ】
日本ではまだあまり耳慣れないハーブですが、
アメリカやヨーロッパでは古くから愛されてきたハーブです。
鎮静作用に優れ、ヨーロッパでは
心と身体の両面に影響し、精神疲労による
うつ・イライラ・不眠の解消だけでなく
神経や筋肉の緊張を和らげることから、
生理痛・頭痛にも効果が期待されています。
苦みが強いためシングルで用いることは少なく、
他のハーブとブレンドされることが多いです。
他の香りを伴うことで、草原のような爽やかな香りに変化します。
【ブルーマロウ】
鮮やかな青色のお茶にレモンを落とすと、
優しいピンク色に染まるのを見たことがありませんか?
これがブルーマロウで、この色合いの変化から
「夜明けのハーブ」と呼ばれます。
そんな見た目のインパクトとは裏腹に、
クセがほとんどないハーブで、香りもかすかに
フローラル系の香りがする程度。
消炎・抗炎症作用や鎮静作用があり、
心を穏やかにし、のどや呼吸を楽にしてくれます。
ブルーマロウについては、こちらにもちょっぴり

「ストレスでキリキリしちゃう時に」は、
日常のちょっとした不調や季節のお悩みを
ハーブの力ですっきり解決してくれます♪
その効果はストレスばかりではなく、
私の今回の風邪にもばっちり☆
喉のイガイガを抑え、辛い時に優しく働きかけてくれました。
でもシングルハーブは飲みなれない方には苦手なものもあり、
自分でブレンドしようとしても
経験がなければなかなか難しいものです。
そして使用するハーブも香りや効果が疑わしいものではなく、
ちゃんとした品質のものを選びたい。
私も日常の料理でスパイスやハーブを使用しますが、
モノにより香りの出方にかなり差があります。
エンハーブは世界中からハーブを厳選し、
より野生に近い環境で生育した
生命力溢れるハーブ(ワイルドクラフトハーブ)を、
積極的に採用しているので、ハーブティーとしても
非常に信頼度の高い商品が多いんです。
ハーブティーは、カフェイン・砂糖・添加物を含まない、
身体がよろこぶ飲み物。
だからこそ品質は譲れないものがありますよね。
そしてエンハーブのブレンドハーブティーは品質だけでなく、
おいしさも追及しています!
だから毎日続けられるんですね~。
「ストレスでキリキリしちゃう時に」は、
今回ご紹介した30包入だけでなく、
お試しにピッタリな10包タイプや、
私のように一日何杯か飲みたい方には
いっそティーバッグではなく、zip付きの大容量タイプもあります!
また、エンハーブ(enherb)では、他にもお悩みに合わせた
ブレンドハーブティーを探すことができます。



そしてただ今人気のブレンドハーブティー「最強のアタシ」がこちら!

ハーブティーだけでなく、
こんなにおいしそうな商品まで取り扱っているんです!

毎日摂る水分の一部をハーブティーに変えるだけで、
やがて嬉しい変化が訪れます!
ダイエットやストレス・美容など日常のセルフケアに、
美味しい一杯を取り入れましょう!

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介しています。
アメブロ登録者の方は、そちらで読者登録していただけると、
更新を逃すことなく読むことができます♪
また今後は季節の流星群情報や、月の満ち欠けによる体調・運気の変化を読んだ
おすすめスパイスレシピなども公開していく予定です!
ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


私事ですが、先週末より風邪をひいて寝込んでいました(。>д<)
私は子供の頃より濃い血が作れない貧血体質で、身体も強いほうではなく
しばらく仕事にこんをつめていたり睡眠不足が続くと、
風邪や発熱など、すぐに体調不良を感じていました。
風邪や発熱など、すぐに体調不良を感じていました。
もちろん病院で適切な診察を受けているのですが
そんなときの不調を和らげ、身体に優しい飲み物として
スパイスティーやハーブティーがおすすめです。
スパイスティーやハーブティーは優れた薬効があるだけでなく
口内や気分をスッキリさせ、大好きな香りを楽しむひとときは
何より“心の滋養”を与えてくれるのです。
先日は珈琲や紅茶に合うスパイスを紹介しました。
今回はスパイス・ハーブ好きの私がおすすめする口内や気分をスッキリさせ、大好きな香りを楽しむひとときは
何より“心の滋養”を与えてくれるのです。
先日は珈琲や紅茶に合うスパイスを紹介しました。
ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」

「ストレスでキリキリしちゃう時に」という
ブレンドハーブティーをご紹介します。

ブレンドハーブティー「ストレスでキリキリしちゃう時に」とは?

では、エンハーブ(enherb)の「ストレスでキリキリしちゃう時に」とは、
どのようなブレンドハーブティーなのでしょうか?
一度聞いたら忘れられないような、
個性的な名前のハーブティーは、その名の通り
ストレスによる不安や緊張を緩和し、
心穏やかな状態へ導くハーブティーです。
人事異動や就職・転居など、何かと環境変化の多い春先や、
天候による不調“梅雨だる”を感じやすい初夏の時期は、
メンタルヘルスの調子が崩れやすくなります。
そんな不調を、慣れない環境でちょっと疲れただけ、
梅雨の一時期だけだから・・・と
あまく考えていると、その疲れを夏の暑い盛りに持ち越すことになり、
夏バテしやすくなったり、BBQや旅行といったレジャーを
楽しめなくなったりしてしまいます。
「ストレスでキリキリしちゃう時に」は、
心配事や不安・緊張などが原因で起こる
消化不良や食欲不振をケアし、
心穏やかな毎日をサポートするブレンドハーブティーです。
家事や育児・仕事の合間・就寝前のリラックスタイムに飲むことで、
一日の疲れをリセット。
こまめにストレス解消・リフレッシュをすることで、
心と身体に穏やかな休息を与えてくれます。
では「ストレスでキリキリしちゃう時に」とは
どんな味わいなのでしょうか?
味や香りの特徴、1ヶ月実際に飲んでみた感想をご紹介します♪

エンハーブ「ストレスでキリキリしちゃう時に」を飲んでみました!

さっそくエンハーブ(enherb)「ストレスでキリキリしちゃう時に」の、
ティーバッグタイプ30包入を注文しました。
一日1包で30日分、というつもりで購入しましたが、
実際は好きな香りだったので
もっと飲んでしまい、1ヶ月もちませんでした( *´艸`)
封を開けると、りんごのような
フルーティーな香りとハーブならではの清々しい香りかします。
この香りのルームフレグランスが欲しいな♪そう思うほど、
私にとっては好きな香りでした。
1包はこんな感じ。約2gです。
色合いがわかりやすいように、黒の背景・白い器で撮影。
器の反射もありますしPC環境によるかと思いますが、
ハーブにオレンジピール・ブルーマロウ・
ローズヒップなどがごろっと入っているように見えます。

カップにティーバッグ1包を入れ、95~98℃の熱湯を
150~180mlを注ぎます。
注いだ直後の画像です。

熱湯を注ぐとすぐに薄緑色に染まり、香りが立ち上ります♪
柑橘系の香りと草原のような爽やかな香りが、
気分をすっきりさせてくれます。
はじめは就寝前に飲んでいたのですが、
この香りは朝、起き抜けの一杯にもおすすめです。
この香りを堪能していたいところですが、
カップに蓋をして3分ほど蒸らします。

はじめ薄緑色だった色合いが徐々に濃くなっていき、
黄色と薄い茶色の中間色のような
皆さまがイメージするハーブティーより
少し濃い色合いになりました。
香りは、お湯を注ぎ始めたときよりハーブならではの
清爽な香りが強くなっていて、
ハーブが十分に抽出されたことを感じます。
一口飲んでみると、まずカモミールの持つりんごにも似た香りと
レモングラスの草木の香りが混じったレモンの香り、
さらにオレンジといった、
フルーティーですっきりした香りと味わいを感じます。
“果樹園の森に入ったらこんな香りなのかも・・・”
そんな風に思っていましたが
次第に華やかなスパイシーさを伴った香りを微かに感じ、
飲み進めるごとにすっきりとした爽快感を感じてきます。
この香りの素はコリアンダーシードとスペアミント?
軽やかでフルーティ、かつ爽やかな風が身体を巡る爽快感♪
この香りと味わいは、シングルハーブでは
とても感じられることができません。
軽快な味わいを楽しんでいると、
あっという間に飲み終わってしまいます。
飲んだ後は心穏やか、爽やかな味わいに
心まで軽くなってしまったように感じました。
「なんとなく調子が悪い」に働きかける
カラダがよろこぶ enherbのハーブティー

「ストレスでキリキリしちゃう時に」ハーブの特徴・効果

ヨーロッパをはじめ、さまざまな国で
古くから効果を認められてきたハーブやスパイス。
その効果は即効性がないものが多いものの
身体に優しく働き、日々楽しむことで
徐々に効果を感じられるようになってきます。
では「ストレスでキリキリしちゃう時に」に含まれる
ハーブやスパイスの特徴や期待される効果をご紹介します。
※効果には個人差があります。
※ハーブティーは薬ではありませんが、アレルギー等発症しやすい方は、
事前に医師の判断を仰ぐと安心です。
【カモミール】
「ストレスでキリキリしちゃう時に」味わいの核となるハーブ。
カモミールはジャーマンカモミールとローマンカモミールの
2種類がありますが、ローマンカモミールのほうが苦みが強く、
「ストレスでキリキリしちゃう時に」には
ジャーマンカモミールが使用されています。
そんなジャーマンカモミールは、
風邪や胃腸の不快感を改善するハーブとして
ヨーロッパでは古くから利用されていました。
鼻に抜ける花の香りと、りんごを思わせるフルーティーな香りが
ほのかに感じられるのが特徴。
胃の粘膜を修復し、食道や胃腸の炎症を抑える作用のある
「アズレン誘導体」が含まれています。
この成分は他にも、鎮静作用があるといわれ
生理痛の緩和やストレスが原因となる症状の改善にも
効果的と言われています。
カモミールについては、こちらも♪
【レモングラス】
タイ・ベトナム・インドネシアなどの料理に利用される
レモングラスは、ハーブティーにもよく用いられ、
「ストレスでキリキリしちゃう時に」の味わいの重要な要素です。
レモンに似た香りで悩みがちな心を軽くし、
私たちに元気を与えてくれるハーブ。
その爽やかな香りは抗うつ・鎮静作用があります。
また、身体の熱を上手にとってくれるので
夏バテや梅雨だるの解消に効果を発揮します。
【オレンジピール】
オレンジピールには通常、主にビターオレンジの果皮を使用しますが、
「ストレスでキリキリしちゃう時に」に使用されている
オレンジピールは、スイートオレンジの果皮です。
柑橘系の香りが強く、気持ちを明るく
前向きにさせてくれる作用があります。
そのため寝る前に飲むと、不安を取り除き安眠を促し、
仕事や勉強の合間にの、リフレッシュにおすすめです。
精神的な効果以外には消化器系に効果が期待できるので
なんとなく胃の調子が悪いな・・・というときに飲むといいですね。
【ローズヒップ】
ハーブティーを日常的に飲まない方でも、
健康食品やスキンケア用品などで
ローズヒップの名を聞いたことがあるかもしれません。
ローズヒップはワイルドローズとも呼ばれる
野ばらの仲間・ドッグローズの実です。
ハーブティーで飲んだことのある方は
“赤くて酸っぱい味”を想像されるかもしれませんが、
それは一緒にブレンドされることの多い
ハイビスカスの酸味・色合いです。
ローズヒップだけでお茶を淹れると淡いベージュ色をしており、
淡い甘味と酸味が感じられます。
そんなローズヒップは、ビタミンC・E・Pなどの
ビタミン類・βカロテン・リコピンなどのカロチノイドのほか、
鉄分やカルシウムなどのミネラル分やフラボノイドも含まれています。
これらの成分により、美肌・脂肪分解・女性ホルモン活性作用の他
便秘解消・疲労回復など、働く女性に嬉しい効果が
たっぷり含まれているのです。
【リンデン】
「死によって二人が離れ離れにならないように」と願った
夫婦の神話が有名なリンデンは
鎮静効果が高く穏やかに作用することが特徴。
子どもからお年寄りまで年齢を選ばないので、
ハーブティーとしてよく利用されます。
やさしい花のような香りは心を和ませ、
緊張や不安で硬くこわばった心を優しくほぐします。
とくに不眠解消・ストレスケアにおすすめです。
【コリアンダーシード】
近年、デトックス効果の高いハーブとして
女子人気のある“パクチー”の、種の部分がコリアンダーシードです。
コリアンダーシードは、草木の持つ爽やかさと
柑橘系の香りを併せ持ち、加熱することで
甘い香りも纏う複雑な芳香を含んだスパイスです。
胃腸の不調の他、鎮静作用による緊張の緩和・
ストレスからくるイライラを解消してくれます。
「ストレスでキリキリしちゃう時に」の華やかな香りは、
このコリアンダーシードの香りなのかもしれません。
香りの爽やかさで精神的にも胃のモヤモヤを
吹き飛ばしてくれそうです!
【スペアミント】
ミントにはたくさんの種類があるのですが、
その中でも2大巨頭というべき種類が
スペアミントとペパーミントです。
スペアミントはペパーミントに比べて、
ミントポリフェノールが少ないので、香り穏やか。
ミント特有の涼やかな香りの中に、甘さも感じられる
“優しいミント”なのです。
そんなスペアミントは清涼感と甘い香りで、
鎮静効果があります。
また、すぅっとさわやかな香りは
風邪やアレルギーの症状緩和にもおすすめです。
ミントについてはこちら↓
【スカルキャップ】
日本ではまだあまり耳慣れないハーブですが、
アメリカやヨーロッパでは古くから愛されてきたハーブです。
鎮静作用に優れ、ヨーロッパでは
心と身体の両面に影響し、精神疲労による
うつ・イライラ・不眠の解消だけでなく
神経や筋肉の緊張を和らげることから、
生理痛・頭痛にも効果が期待されています。
苦みが強いためシングルで用いることは少なく、
他のハーブとブレンドされることが多いです。
他の香りを伴うことで、草原のような爽やかな香りに変化します。
【ブルーマロウ】
鮮やかな青色のお茶にレモンを落とすと、
優しいピンク色に染まるのを見たことがありませんか?
これがブルーマロウで、この色合いの変化から
「夜明けのハーブ」と呼ばれます。
そんな見た目のインパクトとは裏腹に、
クセがほとんどないハーブで、香りもかすかに
フローラル系の香りがする程度。
消炎・抗炎症作用や鎮静作用があり、
心を穏やかにし、のどや呼吸を楽にしてくれます。
ブルーマロウについては、こちらにもちょっぴり

9種のハーブで「ストレスでキリキリしちゃう時に」おすすめ!
「ストレスでキリキリしちゃう時に」は、
日常のちょっとした不調や季節のお悩みを
ハーブの力ですっきり解決してくれます♪
その効果はストレスばかりではなく、
私の今回の風邪にもばっちり☆
喉のイガイガを抑え、辛い時に優しく働きかけてくれました。
でもシングルハーブは飲みなれない方には苦手なものもあり、
自分でブレンドしようとしても
経験がなければなかなか難しいものです。
そして使用するハーブも香りや効果が疑わしいものではなく、
ちゃんとした品質のものを選びたい。
私も日常の料理でスパイスやハーブを使用しますが、
モノにより香りの出方にかなり差があります。
エンハーブは世界中からハーブを厳選し、
より野生に近い環境で生育した
生命力溢れるハーブ(ワイルドクラフトハーブ)を、
積極的に採用しているので、ハーブティーとしても
非常に信頼度の高い商品が多いんです。
ハーブティーは、カフェイン・砂糖・添加物を含まない、
身体がよろこぶ飲み物。
だからこそ品質は譲れないものがありますよね。
そしてエンハーブのブレンドハーブティーは品質だけでなく、
おいしさも追及しています!
だから毎日続けられるんですね~。
「ストレスでキリキリしちゃう時に」は、
今回ご紹介した30包入だけでなく、
お試しにピッタリな10包タイプや、
私のように一日何杯か飲みたい方には
いっそティーバッグではなく、zip付きの大容量タイプもあります!
また、エンハーブ(enherb)では、他にもお悩みに合わせた
ブレンドハーブティーを探すことができます。



そしてただ今人気のブレンドハーブティー「最強のアタシ」がこちら!

ハーブティーだけでなく、
こんなにおいしそうな商品まで取り扱っているんです!

毎日摂る水分の一部をハーブティーに変えるだけで、
やがて嬉しい変化が訪れます!
ダイエットやストレス・美容など日常のセルフケアに、
美味しい一杯を取り入れましょう!

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介しています。
アメブロ登録者の方は、そちらで読者登録していただけると、
更新を逃すことなく読むことができます♪
また今後は季節の流星群情報や、月の満ち欠けによる体調・運気の変化を読んだ
おすすめスパイスレシピなども公開していく予定です!
ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント