◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


2025年3月5日は二十四節気「啓蟄(けいちつ)」。
最近は、本当に三寒四温。
寒さも峠を越え、少しずつ暖かくなってきましたね。
今回はそんな啓蟄の意味や啓蟄の七十二候、を紹介します。
【スカパー!】お申込みから約30分で見られます!


2025年3月5日は、2月節気「啓蟄」です。
昔は、月の満ち欠けと二十四節気を使って、
太陰太陽暦で月名を決めていました。
二十四節気は太陽の黄経で決められ、
春夏秋冬にそれぞれ6つの「節気」と「中気」が
交互に配置されます。
啓は「ひらく」、
蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」をあらわし
大地が暖まり、冬眠していた虫が春の訪れを感じ、
穴から出てくる頃
といわれています。
マツカレハなどの害虫から守るために、
松の幹に藁でできた菰(こも)を外す「菰はずし」を
啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。
一雨ごとに暖かさを感じる日も多くなり、
八百屋さんの店先には春の山菜が並び始めます♪
季節の変わり目って本当に楽しいです!
日々変わっていく旬の食材に、五感ごと
春へ導かれていくようですねヽ(・∀・)ノ


啓蟄の七十二候は
詞からも春の空気を感じられる文化って、素敵ですよね。
初侯「蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)」は
3月5日~3月9日頃。
土の中で冬眠していた虫たちが、
暖かい日差しの下に出てき始める頃、
という意味です。
ここで言う「虫」は、冬眠から目覚める、
すべての生き物のことを表しているそうです。
この頃になると暖かさを感じる日も多くなり、
いよいよお目覚めの頃♪
目覚めた生き物たちは一足先に芽吹いた植物を食べ、
命を繋いでいきます。
次候「桃始笑(もも はじめてさく)」は3月10日~3月14日頃。
「笑」と書いて「さく」と読ませるところが、
桃の花がほころぶさまをイメージさせてくれます♪
桃のつぼみが開き、咲き始める頃。
春の喜びを少しずつ感じます。
末候「菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)」は3月15日~3月19日頃。
寒い冬を越えたさなぎが羽化し、
美しい蝶へ生まれ変わり羽ばたく頃。
このような意味とされていますが、菜虫とは、
大根や蕪などの葉につく青虫のことです。
意味にあるように「さなぎが羽化する」のは、実際は少し先です。


啓蟄と時を同じくして、八百屋さんの店先には
春の山菜が次々と顔を出します。
昔から「春は苦いものを食べよ」と言われています。
苦味のある山菜にはミネラルやポリフェノールなど、
細胞を元気にさせる成分が多く含まれています。
一説によると、冬眠から覚めた熊も、
最初に食べるのは山菜などの野草なのだとか。
ちゃんと身体を目覚めさせるなんて、すごいですよね。
冬から春へ、活動するための準備を始めるこの時期に、
是非おいしく食べたい食材です。
手に入りやすい山菜の種類と特徴をまとめました。
お時間のある時に、ぜひ読んでみてくださいね!
これから、水菜・うど・たけのこ・菜の花・ほうれん草・
みつば・ごぼう・・・他にも様々な野菜が旬を迎え、
八百屋さんが一気ににぎやかになり、うきうきします♪
また、花粉症で悩む方も増えてきますが、
そんな時は花粉症に良いといわれる春菊やれんこん、
ヨーグルトを食生活に取り入れて、
旬の食材で春の訪れを味わいましょう。

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす
こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


2025年3月5日は二十四節気「啓蟄(けいちつ)」。
最近は、本当に三寒四温。
寒さも峠を越え、少しずつ暖かくなってきましたね。
今回はそんな啓蟄の意味や啓蟄の七十二候、を紹介します。
【スカパー!】お申込みから約30分で見られます!


二十四節気「啓蟄(けいちつ)」とは

2025年3月5日は、2月節気「啓蟄」です。
昔は、月の満ち欠けと二十四節気を使って、
太陰太陽暦で月名を決めていました。
二十四節気は太陽の黄経で決められ、
春夏秋冬にそれぞれ6つの「節気」と「中気」が
交互に配置されます。
啓は「ひらく」、
蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」をあらわし
大地が暖まり、冬眠していた虫が春の訪れを感じ、
穴から出てくる頃
といわれています。
マツカレハなどの害虫から守るために、
松の幹に藁でできた菰(こも)を外す「菰はずし」を
啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。
一雨ごとに暖かさを感じる日も多くなり、
八百屋さんの店先には春の山菜が並び始めます♪
季節の変わり目って本当に楽しいです!
日々変わっていく旬の食材に、五感ごと
春へ導かれていくようですねヽ(・∀・)ノ

二十四節気「啓蟄」の七十二候

啓蟄の七十二候は
- 「蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)」
- 「桃始笑(もも はじめてさく)」
- 「菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)」
詞からも春の空気を感じられる文化って、素敵ですよね。
初侯「蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)」は
3月5日~3月9日頃。
土の中で冬眠していた虫たちが、
暖かい日差しの下に出てき始める頃、
という意味です。
ここで言う「虫」は、冬眠から目覚める、
すべての生き物のことを表しているそうです。
この頃になると暖かさを感じる日も多くなり、
いよいよお目覚めの頃♪
目覚めた生き物たちは一足先に芽吹いた植物を食べ、
命を繋いでいきます。
次候「桃始笑(もも はじめてさく)」は3月10日~3月14日頃。
「笑」と書いて「さく」と読ませるところが、
桃の花がほころぶさまをイメージさせてくれます♪
桃のつぼみが開き、咲き始める頃。
春の喜びを少しずつ感じます。
末候「菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)」は3月15日~3月19日頃。
寒い冬を越えたさなぎが羽化し、
美しい蝶へ生まれ変わり羽ばたく頃。
このような意味とされていますが、菜虫とは、
大根や蕪などの葉につく青虫のことです。
意味にあるように「さなぎが羽化する」のは、実際は少し先です。

二十四節気・啓蟄は山菜の季節!

啓蟄と時を同じくして、八百屋さんの店先には
春の山菜が次々と顔を出します。
昔から「春は苦いものを食べよ」と言われています。
苦味のある山菜にはミネラルやポリフェノールなど、
細胞を元気にさせる成分が多く含まれています。
一説によると、冬眠から覚めた熊も、
最初に食べるのは山菜などの野草なのだとか。
ちゃんと身体を目覚めさせるなんて、すごいですよね。
冬から春へ、活動するための準備を始めるこの時期に、
是非おいしく食べたい食材です。
手に入りやすい山菜の種類と特徴をまとめました。
お時間のある時に、ぜひ読んでみてくださいね!
これから、水菜・うど・たけのこ・菜の花・ほうれん草・
みつば・ごぼう・・・他にも様々な野菜が旬を迎え、
八百屋さんが一気ににぎやかになり、うきうきします♪
また、花粉症で悩む方も増えてきますが、
そんな時は花粉症に良いといわれる春菊やれんこん、
ヨーグルトを食生活に取り入れて、
旬の食材で春の訪れを味わいましょう。

プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介していました。
アメブロ登録者の方は、ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
メルマガもありまーす

こちらは貯金メルマガですが、興味のある方はぜひ♪
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント