◆当サイトはアフィリエイト広告を利用しています◆


この時期の旬の食材「ブロッコリー」
先日「ブロッコリーと玉子のサラダ」を紹介しました。
ブロッコリーの旬は11月~3月。
春らしい見た目とは裏腹に、冬の健康を守るお野菜です。
今日はそんなブロッコリーについて、栄養や保存方法をご紹介します。


ブロッコリーはアブラナ科に属する、
野生のキャベツから分化したお野菜です。
キャベツは胃腸に効果がある野菜として知られていますが、
ブロッコリーも同じ効果が期待できます★
そのビタミンはビタミンU
ビタミンUを豊富に含み胃の粘膜の新陳代謝を促してくれます。
風邪が胃にきた時や二日酔いが胃にきた時には、
柔らかく茹でて積極的に摂りたい食品です。
また、ブロッコリーはビタミンA・C・Eなども豊富に含みます。
これらは動脈硬化予防や美肌・アンチエイジング・風邪予防・疲労回復にも
効果があるといわれています。
他にも、アブラナ科の野菜に含まれる、
イソナオシアネートという成分で
肝臓における有害物質の無毒化を助ける効果が期待できます。
そのため、高いデトックス効果がある野菜として、
ダイエット中の女性やご年配の方に人気の野菜です。


ブロッコリーは全体にこんもりと丸く、房の先についている
花蕾部分が固くしまっているものを選びましょう。
全体的に隙間が空いているものや、茎の瑞々しさが失われているもの
切り口が変色しているものや、茎に空洞がみられるものはよくありません。
時間がたつと黄色い花が咲いてしまうのでラップやビニール袋に包んで
冷蔵庫の野菜室で保存し早めに使いきりましょう。
ブロッコリーを使いやすい大きさに切り分けておきます。
鍋にお湯を沸かし、塩を加え、1分ほどしたらザルにあげ、
流水にさらさないで、このまま水を切りながら冷まします。
まだ硬いかなと思うくらいが、
使う時のことを考えるとちょうどいい茹で加減です。
下茹でした状態で、冷蔵庫で3・4日ほど保存できますが、
出来るだけ早く使いきりましょう。
保存するとき、下に水分がたまってしまうと
そこから傷んできてしまうので、
下がすのこ状になっているタッパーだと良いですね。


ブロッコリーをたくさん買ってしまった時は、
固めに茹でて冷蔵庫保存がおすすめです。
下茹でしたブロッコリーの水気をよく切り
ジップロックなどの冷凍保存可能な袋に入れ、冷凍します。
使うときは冷凍のまま使うか、炒め物など加熱時間が短い場合は
前日から冷蔵庫解凍しておくと良いと思います。
冷凍保存ですと、1ヶ月は保存可能です。
茹でたブロッコリーは、サラダ・炒め物・パスタ・ピザのトッピングなど
こまめにいろいろな料理に使いましょう。
細かく切ってコンキリエやオレキエッテ、ニョッキと一緒にソースと絡めると
下茹でも要らず楽です♪
イタリア料理ではオレキエッテとにんにく・鷹の爪・ブロッコリーで炒めた
オイル系のパスタが有名ですよね。
オレキエッテの穴の部分に細かく切ったブロッコリーが絡んで
とってもおいしいんです!
ただしイタリア料理では、結構ぐにゃぐにゃになるまで
ブロッコリーを炒めてしまうのですが
私は固めのほうがすきなので、主に家で食べます。
ベーコンやアンチョビ、ドライトマトなどをプラスして
気分を変えて楽しみましょう♪
遠くにお住いのご両親や単身赴任のお父さんの食事が気になるけど
忙しくてなかなか顔も出せない・・・
毎日お弁当じゃあ味気ないし、飽きてしまうし・・・
でも1日の中で、せめて1食だけは、栄養バランスの取れた
簡単に調理できるご飯を食べてほしい。
そんな心遣いを叶えるのが、わんまいるの旬の手作りおかずセット
「健幸ディナー」です!

1食ずつ冷凍パックになっているから安心で衛生的♪
国産野菜・海の幸にこだわり、関西老舗総菜専門店から
選りすぐりのお惣菜を届けてくれます。
もちろんカロリー・塩分量・栄養バランスは管理栄養士さんがしっかり監修。
簡単でおいしく健康を叶えられるので、働くパパ・ママに支持されています!
他の宅配食との違いは、ご当地グルメの宅配もお願いできるところでしょうか
健康も大切だけれど、やっぱり食事は食べる楽しみも欲しいところですよね!
お試しセットもあります。是非チェックしてみてくださいね!
プライバシーポリシー

人気ブログランキング

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介しています。
アメブロ登録者の方は、そちらで読者登録していただけると、
更新を逃すことなく読むことができます♪
ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
Twitter
https://twitter.com/spiceof85323773
Instagram
https://www.instagram.com/dicha_mom


この時期の旬の食材「ブロッコリー」
先日「ブロッコリーと玉子のサラダ」を紹介しました。
ブロッコリーの旬は11月~3月。
春らしい見た目とは裏腹に、冬の健康を守るお野菜です。
今日はそんなブロッコリーについて、栄養や保存方法をご紹介します。

ブロッコリーの栄養

ブロッコリーはアブラナ科に属する、
野生のキャベツから分化したお野菜です。
キャベツは胃腸に効果がある野菜として知られていますが、
ブロッコリーも同じ効果が期待できます★
そのビタミンはビタミンU
ビタミンUを豊富に含み胃の粘膜の新陳代謝を促してくれます。
風邪が胃にきた時や二日酔いが胃にきた時には、
柔らかく茹でて積極的に摂りたい食品です。
また、ブロッコリーはビタミンA・C・Eなども豊富に含みます。
これらは動脈硬化予防や美肌・アンチエイジング・風邪予防・疲労回復にも
効果があるといわれています。
他にも、アブラナ科の野菜に含まれる、
イソナオシアネートという成分で
肝臓における有害物質の無毒化を助ける効果が期待できます。
そのため、高いデトックス効果がある野菜として、
ダイエット中の女性やご年配の方に人気の野菜です。

ブロッコリーの選び方・保存方法

ブロッコリーは全体にこんもりと丸く、房の先についている
花蕾部分が固くしまっているものを選びましょう。
全体的に隙間が空いているものや、茎の瑞々しさが失われているもの
切り口が変色しているものや、茎に空洞がみられるものはよくありません。
時間がたつと黄色い花が咲いてしまうのでラップやビニール袋に包んで
冷蔵庫の野菜室で保存し早めに使いきりましょう。
ブロッコリーを使いやすい大きさに切り分けておきます。
鍋にお湯を沸かし、塩を加え、1分ほどしたらザルにあげ、
流水にさらさないで、このまま水を切りながら冷まします。
まだ硬いかなと思うくらいが、
使う時のことを考えるとちょうどいい茹で加減です。
下茹でした状態で、冷蔵庫で3・4日ほど保存できますが、
出来るだけ早く使いきりましょう。
保存するとき、下に水分がたまってしまうと
そこから傷んできてしまうので、
下がすのこ状になっているタッパーだと良いですね。

ブロッコリーは冷凍保存、可

ブロッコリーをたくさん買ってしまった時は、
固めに茹でて冷蔵庫保存がおすすめです。
下茹でしたブロッコリーの水気をよく切り
ジップロックなどの冷凍保存可能な袋に入れ、冷凍します。
使うときは冷凍のまま使うか、炒め物など加熱時間が短い場合は
前日から冷蔵庫解凍しておくと良いと思います。
冷凍保存ですと、1ヶ月は保存可能です。
茹でたブロッコリーは、サラダ・炒め物・パスタ・ピザのトッピングなど
こまめにいろいろな料理に使いましょう。
細かく切ってコンキリエやオレキエッテ、ニョッキと一緒にソースと絡めると
下茹でも要らず楽です♪
イタリア料理ではオレキエッテとにんにく・鷹の爪・ブロッコリーで炒めた
オイル系のパスタが有名ですよね。
オレキエッテの穴の部分に細かく切ったブロッコリーが絡んで
とってもおいしいんです!
ただしイタリア料理では、結構ぐにゃぐにゃになるまで
ブロッコリーを炒めてしまうのですが
私は固めのほうがすきなので、主に家で食べます。
ベーコンやアンチョビ、ドライトマトなどをプラスして
気分を変えて楽しみましょう♪
遠くにお住いのご両親や単身赴任のお父さんの食事が気になるけど
忙しくてなかなか顔も出せない・・・
毎日お弁当じゃあ味気ないし、飽きてしまうし・・・
でも1日の中で、せめて1食だけは、栄養バランスの取れた
簡単に調理できるご飯を食べてほしい。
そんな心遣いを叶えるのが、わんまいるの旬の手作りおかずセット
「健幸ディナー」です!

1食ずつ冷凍パックになっているから安心で衛生的♪
国産野菜・海の幸にこだわり、関西老舗総菜専門店から
選りすぐりのお惣菜を届けてくれます。
もちろんカロリー・塩分量・栄養バランスは管理栄養士さんがしっかり監修。
簡単でおいしく健康を叶えられるので、働くパパ・ママに支持されています!
他の宅配食との違いは、ご当地グルメの宅配もお願いできるところでしょうか
健康も大切だけれど、やっぱり食事は食べる楽しみも欲しいところですよね!
お試しセットもあります。是非チェックしてみてくださいね!
プライバシーポリシー

人気ブログランキング
もうひとつのブログのお知らせ

アメブロでも旬の食材情報やレシピを紹介しています。
アメブロ登録者の方は、そちらで読者登録していただけると、
更新を逃すことなく読むことができます♪
ぜひご登録をお願いいたします!
「無国籍料理 Dicha!」http://ameblo.jp/dicha01/
《スパイス講座受付中》

スパイスについて知りたいことや、特定のスパイスを使った料理・活用法・
効能も合わせて学べる講座を開講中!講座の終わりにはみんなで試食会♪
楽しんで学べ、味わえるスパイス講座です。
リクエスト開催は5名から受付中!詳細はコメント欄・Twitter・Instagramより
ぜひご相談ください!
https://twitter.com/spiceof85323773
https://www.instagram.com/dicha_mom
コメント